新幹線E7系・W7系電車
[Wikipedia|▼Menu]

新幹線E7系・W7系電車
E7系F19編成(2021年2月10日 大宮駅付近)
基本情報
運用者

東日本旅客鉄道(E7系)

西日本旅客鉄道(W7系)

製造所

川崎重工業車両カンパニー川崎車両

日立製作所笠戸事業所

総合車両製作所横浜事業所(E7系)

近畿車輛(W7系)

製造年2013年 -
製造数

39編成468両(F編成)

19編成228両(W編成)
(2023年4月1日時点)

運用開始

2014年3月15日(北陸新幹線)

2019年3月16日(上越新幹線)

投入先上越北陸新幹線
主要諸元
編成12両編成(10M2T
軌間1,435 mm(標準軌
電気方式交流25,000 V・50 Hz/60 Hz
最高運転速度

275 km/h(上越新幹線内)

260 km/h(北陸新幹線内)

設計最高速度275 km/h
起動加速度1.6 km/h/s
減速度(常用)0 - 70 km/h:2.69 km/h/s[1]
118km/h時:2.23 km/h/s[1]
275km/h時:1.44 km/h/s[1]
編成定員934→924名(普通車853→843名・グリーン車63名・グランクラス18名)[注 1]
自重41.3 - 46.5 t
編成重量540 t
編成長300.25 m
全長

25,000 mm(中間車)

26,000 mm(先頭車)

全幅3,380 mm
全高屋根高さ 3,650 mm
パンタグラフ折りたたみ時 4,480 mm
床面高さ1,300 mm
車体アルミニウム合金
ダブルスキン構造
台車E7系

DT211(電動車)

TR7010・TR7010A(付随車)
W7系

WDT210(電動車)

WTR7005(付随車)

主電動機かご形三相誘導電動機MT207/WMT210
主電動機出力300 kW
駆動方式WN駆動方式
歯車比85:28(3.036)[1]
編成出力12,000 kW
制御方式3レベルIGBT素子PWMコンバータ + 3レベルIGBT素子VVVFインバータ制御
制御装置E7系:CI23系[1]
W7系:WPC206[1]
制動装置回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ応荷重・滑走再粘着・遅れ込め制御付)抑速ブレーキ
緊急ブレーキ耐雪ブレーキ
保安装置DS-ATC
備考出典[2][3][4][5][6][7]
出典[JR 1][JR 2]第58回(2015年ブルーリボン賞受賞車両
テンプレートを表示

新幹線E7系・W7系電車(しんかんせんE7けい・W7けいでんしゃ[注 2])は、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の新幹線車両(新幹線電車)。JR東日本所有車がE7系、JR西日本所有車がW7系となっているが、呼称及び車内チャイム以外において仕様に差異はないことから、本項では一括して解説を行う。
概要

北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間延伸開業に際し、JR東日本・JR西日本が共同開発・導入[JR 3][JR 4]した車両で、新規に設定された「かがやき」「はくたか」「つるぎ」のほか、東京駅 - 長野駅間で1997年から運転されている「あさま」で運用される[注 3]。また、2018年度より上越新幹線東京駅 - 高崎駅 - 越後湯沢駅 - 新潟駅ガーラ湯沢駅で運用されている。

工業デザイナーの奥山清行がデザインを手掛けている。

系列名は、JR東日本所有車はE1系以降に制定された同社の新幹線車両系列名付与方法に準じE7系、JR西日本所有車もこれに準じる形でW7系が付与された[10]。また、JR西日本の車両の系列名にWが付与されるのはこれが初めてである。

基本仕様は、最高速度がE2系と同じ260 km/h[JR 3][JR 4]、編成はMT比10M2Tの12両とした上でE5系に引き続きグリーン車より上級クラスのグランクラスを導入。定員はグランクラス18名・グリーン車63名・普通車853名の計934名[JR 3][JR 4]だったが、荷物置き場設置により普通車10名減の843名、計924名に変更になった。

製造はE5系・H5系を製造した川崎重工業車両カンパニー(2021年〔令和3年〕10月1日以降落成分は分社独立により川崎車両名義[11][12])・日立製作所笠戸事業所のほか、総合車両製作所横浜事業所がE7系のみ、近畿車輛がW7系のみを担当[新聞 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:261 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef