新幹線952形・953形電車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:試験走行中の画像の画像提供をお願いします。(2018年11月).mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「STAR21」はかつてJR東日本が所有した新幹線試験車両について説明しているこの項目へ転送されています。かつてNTTデータ(現・NTTデータグループ)によって運用された金融機関向け勘定系システムのアウトソーシングパッケージ「STAR-21」については「STARシリーズ」をご覧ください。

新幹線952形電車
新幹線953形電車
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}新幹線952形電車新幹線953形電車
基本情報
運用者東日本旅客鉄道
製造所日本車輌製造日立製作所川崎重工業
製造年1992年
製造数1編成9両
運用開始1992年3月27日
廃車1998年2月17日
主要諸元
編成9両編成(6?3T)
軌間1,435 mm
電気方式交流25,000 V 50 Hz
最高速度425 km/h
編成定員471人
編成重量227.5 t
車体長25,750 mm(1号車)
24,500 mm(2,3,4号車)
22,000 mm(5号車)
18,000 mm(6,7,8号車)
25,000mm(9号車)
車体幅3,100 mm
車体高3,500 mm以下
車体アルミニウム合金
台車ボルスタレス台車
車輪径800 mm
固定軸距2,250 mm(952形)
2,500 mm(953形)
台車中心間距離17,500 mm(952形)
18,500 mm(953形)
主電動機かご形三相誘導電動機
主電動機出力落成時 330 kw/高速化改造後 345kw
歯車比落成時 3.13/高速化改造後 2.5
編成出力5,280 kw
制御方式VVVFインバータGTO
制動装置電気指令式ブレーキ(回生ブレーキ併用)
テンプレートを表示
ロゴマークと、最高速度425km/h達成を記念したステッカー

952形および953形は、1992年に登場したJR東日本(東日本旅客鉄道)の高速試験用新幹線電車である。通常構造の952形4両と、連接構造の953形5両で1編成を構成していた。

愛称はSTAR21(スター21)で、Superior Train for Advanced Railway toward the 21st century(日本語訳:「21世紀に向けた先進的鉄道のための素晴らしい列車」)の頭文字をとって名付けられたものである。
構造

次世代車両製造時のデータ収集のため、車体には3種類の車体構造が試されており、車体は952形がアルミダブルスキン構造またはアルミハニカムパネル構造(952-4のみ)、953形がアルミハニカムパネル構造(953-1のみ)またはジュラルミンリベット構造[注釈 1]を採用している。先頭車形状もクレイモデルと風洞実験から導き出された2パターンが952形側と953形側でテストされた。

制御装置はJR東日本の新幹線電車としては初のVVVFインバータ制御を採用しており、インバータ装置で使用される半導体素子にはゲートターンオフサイリスタ (GTO) が使用された。因みにトイレ設備と言った量産時に反映出来る設備に関してはSTAR21では出来る限り省略されていた。
台車

台車は軸梁式、支持板式、ウィングバネ式の3種類(TR9003A/B、DT9035A/B、TR9004A/B、DT9036A/B※落成時)[1]が採用され、この内953形では953-1・2と953-3・4で空気ばね支持点の高さを変えて乗り心地にどの様な影響が出るか試験を行った。

また1992年12月から1993年2月上旬にかけて、952-1にMAN製カップリングフレーム台車、952-4に2台車式軌道検測台車[2]、953-3?5に4点支持型連接台車(DT9036C[3])を搭載しての高速走行試験を行った[4][5]

因みに2台車式軌道検測台車については高速化改造後の1995年4?5月及び平成8年2月にも改めて搭載されて走行試験を行った[6]
集電装置

STAR21では下枠交差型パンタグラフですり板が小さく分割した多分割すり体の装備したPS9030、舟体に炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を用いたPS9031を1(高速化改造後)・3・7号車に搭載した[7][8]

パンタカバーに付いては3・7・8号車に専用のパンタカバーを搭載し、1号車となる952-1には落成当初から集電設備が搭載可能な準備工事が施され、1993(平成5)年に行った高速化改造時に実際にパンタ設備を3号車から移設する形で搭載された。

この他、試験では前述のパンタグラフの他にPS206の基礎となる試作シングルアームパンタグラフや[9]海外社製シングルアームパンタグラフの試験を行い、パンタカバーも遮音板に似た形状なパンタカバーや後にE2系量産車で採用された新形状のパンタカバー等が搭載されて試験を行った。
仕様
952形

952-1 - 1号車。
東京方の制御電動車で車体は大型押出形材を使用したアルミダブルスキン構造を採用され、車内には横2+2配列の座席を部分的に設置している。新製時は付随車で、1993年(平成5年)に速度向上試験に備え電動車に改造され、パンタグラフやパンタカバーも952-3から移設された[注釈 2]。また試験末期には連結器カバー部分に補助灯(HIDライト)が追加された。2軸ボギー車。製造は日本車輌製造(952-2・3も)。

952-2 - 2号車(改造後は3号車)。車体は大型押出形材を使用したアルミダブルスキン構造を採用し、中間電動車で横2+2配列の座席や多目的室、車椅子対応トイレに対応した車内スペースを持つ。2軸ボギー車。

952-3 - 3号車(改造後は4号車)。車体は大型押出形材を使用したアルミダブルスキン構造を採用し、中間電動車で、横2+2配列の座席に対応した車内スペースを持つ。新製時はパンタグラフが搭載していたが、1993年(平成5年)の高速化改造の際に撤去された。2軸ボギー車。

952-4 - 4号車(改造後は2号車)。車体はアルミハニカムパネルを使用したアルミハニカムパネル構造を採用し、横1+2配列の座席が部分的に設置された他、大型個室や車内販売室、車椅子対応トイレ設備に対応したスペースを持つ等、グリーン車に相当する。中間電動車で新製時は付随車だったが、1993年(平成5年)に電動車改造されてパンタカバー末端部を設置した。2軸ボギー車。製造は日立製作所(953-1も)。

953形

953-1 - 5号車。車体はアルミハニカムパネルを使用したアルミハニカムパネル構造を採用し、中間付随車で車内には横2+2配列の座席や個室?に対応したスペースを持つ。953-2側の台車は連接構造だが、952-4との連結側の台車は通常のボギー台車。

953-2 - 6号車。車体はジュラルミンリベット構造を採用し、中間電動車で車内には横2+2配列の座席に対応したスペースを持つ。連接車。製造は
川崎重工業(953-3・4・5も)。

953-3 - 7号車。車体はジュラルミンリベット構造を採用し、中間電動車で車内には横2+2配列の座席に対応したスペースの他に乗務員室を持つ。パンタグラフを搭載。連接車。

953-4 - 8号車。車体はジュラルミンリベット構造を採用し、中間電動車で車内には横2+2配列の座席に対応したスペースを持つ他、車椅子対応多機能トイレや洗面所があった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef