新川_(宇部市)
[Wikipedia|▼Menu]

新川(しんかわ)は、山口県宇部市中心部を指す地域名称。旧・宇部村の中心地であった上宇部地区に対し、明治期以降に真締川両岸に形成された市街地全体を指す場合もあるが、本項では宇部市立新川小学校の校区(宇部市新川ふれあいセンターの管轄区域)について扱う。
概要真締川中央町交差点から見た平和通り

現在の住居表示あるいは大字の呼称としては「新川」の名称は存在しないが、一般には宇部市立新川小学校校区に該当する、宇部市大字小串および上町中央町相生町・西本町・松島町朝日町・南小串・西小串・東小串・下条・新町・島・若松町の一帯を指す。河川名としての「新川」とは現在の真締川に相当し、真締川の右岸(西側)河口付近に形成された街区である。

このエリアは元々沖の山炭鉱の北側に位置しており、後の宇部興産及び関連する施設群がこの一帯に立ち並び、そこに従事する人々が集まることで繁華街が形成されていった。宇部市の中心駅でもある宇部新川駅と宇部興産との間には宇部中央銀天街、三炭町商店街、興産通り商店街等の商店街があったが、これらは炭鉱の閉山や郊外地域への大型ショッピングセンター出店の過程で衰退し、かつての賑わいは失われている。このうち生活用品店が中心の商店街であった三炭町商店街は炭坑労働者で賑わい、アーケードも設置されていた。しかし、炭鉱が閉山し石炭産業が衰退すると歩行者通行量が急減し、まだ郊外に大型SCが出店していなかった1970年代には、既に多くの店舗が閉店していた。2006年(平成18年)末、東端の都市計画道路宇部新川駅沖ノ山線の拡幅を契機に、老朽化が進み維持も困難となっていたアーケードを撤去し、商店街組織を解散した。宇部市営バスの「三炭町入口」バス停がかつての面影を残している。

平和通り(宇部市道常盤通り宇部新川線)沿道、特に宇部中央バス停周辺では宇部興産ビルANAクラウンプラザホテル宇部や宇部興産関連企業等が入居、市内最高層の建築物でもある)等のオフィスビル金融機関マンションビジネスホテル等が立地し都市的土地利用が進む。一方、南部の工業地帯と接する宇部港駅跡地にはロードサイド店舗や平面駐車場があり、郊外型の土地利用が行われている。

地域内には渡辺翁記念会館や宇部市文化会館等の文化施設が立地しており、旧・宇部市立図書館(1991年10月に琴芝町へ移転)とともに宇部市における文化的拠点としての役割を担ってきた。公園の整備も進んでおり、渡辺翁記念会館の前面に広がる渡辺翁記念公園や真締川に沿って整備された真締川公園のほか、土地区画整理事業の進行に伴い蛭子公園、黄幡街区公園、内堀街区公園、浜街区公園等が設置されている。

また、山口大学医学部(小串キャンパス)内には山口大学医学部附属病院が立地しており、宇部興産中央病院が立地する西岐波地区と並び宇部市の医療における一拠点となっている。
歴史

1798年(
寛政10年) - 新川(真締川)の付け替え工事完成。

1910年(明治43年)9月 - 宇部村立新川尋常小学校(現・宇部市立新川小学校)が開校。

1921年(大正10年)11月1日 - 厚狭郡宇部村が市制施行し、宇部市が発足する。

1924年(大正13年)7月 - 上水道給水開始(沖ノ山炭坑が敷設)。

1937年(昭和12年)7月 - 朝日町に渡辺翁記念会館が開館。

1950年(昭和25年) - 戦災復興都市計画による宇部復興土地区画整理事業が竣工。現在の中央町(一部)・新町・相生町・松島町にあたる街区が完成する。

1959年(昭和34年) - 小串土地区画整理事業が第1・5工区で着工。

1968年(昭和43年) - 新川駅西土地区画整理事業が着工。

1971年(昭和46年) - 小串土地区画整理事業の第1・5工区が竣工。南浜町・鵜の島町・若松町・朝日町にあたる街区が完成する。

1980年(昭和55年) - 新川駅西土地区画整理事業が竣工。現在の上町(一部を除く)にあたる街区が完成する。

1983年(昭和58年)11月1日 - 相生町に宇部興産ビルが開業。

1988年(昭和63年) - 中央町の宇部中央銀天街がアーケードおよびカラータイルをリニューアルし、銀天プラザを開設。

1991年(平成3年)10月 - 島の宇部市立図書館が琴芝町に移転。

1993年(平成5年) - 平和通り整備事業「シンボルロード駅通線」が完成。

1995年(平成7年) - 小串通りの再整備事業が完成。

2000年(平成12年)12月 - 中央町三丁目土地区画整理事業が都市計画決定。

2005年(平成17年)4月 - 中央町三丁目土地区画整理事業が竣工。

交通
道路

地域内の主要道路として、東西方向に海岸通り(国道190号)、産業道路(山口県道342号琴芝際波線および宇部市道小串通り鍋倉線)、浜バイパス(市道琴芝鍋倉町線、宇部市中心部を東西に貫く幹線道路として整備が進む都市計画道路柳ヶ瀬丸河内線の一部)等、南北方向に小串通り(宇部市道小串通り線および山口県道342号琴芝際波線)、興産通り(宇部市道宇部新川駅沖ノ山線)等が通る。

国道190号

山口県道342号琴芝際波線

鉄道

宇部新川駅は宇部市における鉄道の中心駅の役割を果たしており、「宇部駅」を名乗った時期もあった。

JR宇部線 宇部新川駅

バス

宇部市交通局、サンデン交通、船木交通の3社が乗り入れており、いずれも地域内にある宇部新川駅または宇部中央バス停を拠点として運行されている。

宇部市交通局


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef