新島恒男
[Wikipedia|▼Menu]

発見した小惑星
(3565) 尾島1986年12月22日 (1
(3585) 後白河1987年1月28日 (1
(3686) 安徳1987年3月3日 (1
(4375) 清盛1987年2月28日 (1
(4376) 重盛1987年3月20日 (1
(4377) 維盛1987年4月4日 (1
(4402) 経盛1987年2月25日 (1
(4574) 義仲1986年12月20日 (1
(4767) 崇徳1987年4月4日 (1
(4896) 巴御前1986年12月20日 (1
(5578) 高倉1987年1月28日 (1
(5830) しもひろ1991年3月9日 (1
(5912) 大谷俊行1989年12月20日 (1
(6158) 初山別1991年11月12日 (1
(7139) 坪川1994年2月14日 (1
(7202) 木越1995年2月19日 (1
(7748) 1987 TA1987年10月12日 (1
(7752) 太田宇宙の会1988年10月31日 (2
(8344) バベット1987年1月25日 (1
(8565) 1995 WB61995年11月24日 (1
(10162) 一寸法師1995年1月2日 (1
(10727) 秋津島1987年2月25日 (1
(13148) 1995 EF1995年3月1日 (1
(17406) 1987 DO1987年2月25日 (1
(17472) ダイナー1991年3月17日 (1
(20999) 1987 BF1987年1月28日 (1
(23476) 1990 VE41990年11月15日 (1
(26168) 金井清高1995年11月24日
(26170) 和彦1996年1月24日
(39637) 1995 EG1995年3月1日 (1
(39664) 1995 WW41995年11月20日 (1
(58147) 1986 WK1986年11月29日 (1

(1 …浦田武と共同
(2 …金井清高と共同

新島 恒男(にいじま つねお、1955年3月16日[1] - )は、日本のアマチュア天文家である。

群馬県太田市(2005年の合併以前は新田郡尾島町)在住。ヤマトイモの生産農家[1]を営むかたわら、尾島を観測拠点に天文家として活動しており、太田宇宙の会に参加している。

1986年12月に浦田武とともに (3565) 尾島を発見したのをはじめとして、多数の小惑星を発見している。2010年9月の時点での集計によると、1986年から1996年にかけて小惑星の単独発見2個、共同発見30個が記録されている[2]鈴木憲蔵と浦田武が1987年に発見した (5507) 新島は、彼にちなんで命名された。

また、1986年に浦田武とともに周期彗星である浦田・新島彗星 (112P/Urata-Niijima)を発見している。
^ a b太田宇宙の会ウェブサイトより
^Minor Planet Discoverers

外部リンク

太田宇宙の会

やまとふぁーむ にいじま
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、天文学天文学者を含む)や地球以外の天体に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:天体Portal:天文学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef