新宿区立市谷小学校
[Wikipedia|▼Menu]

新宿区立市谷小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分0.14秒 東経139度43分43.83秒 / 北緯35.7000389度 東経139.7288417度 / 35.7000389; 139.7288417座標: 北緯35度42分0.14秒 東経139度43分43.83秒 / 北緯35.7000389度 東経139.7288417度 / 35.7000389; 139.7288417
過去の名称東京市市谷尋常小学校
東京市市谷国民学校
東京都市谷国民学校
東京都牛込第三小学校
国公私立の別公立学校
設置者新宿区
設立年月日1905年
共学・別学男女共学
学校コードB113210400038
所在地162-0857
東京都新宿区市谷山伏町1-3
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新宿区立市谷小学校(しんじゅくくりつ いちがやしょうがっこう)は、東京都新宿区市谷山伏町にある公立小学校
概要

なお地名と同様、市谷が正式な表記である。大久保通りにも面した、外壁の赤レンガが有名である。

総合的な学習の時間の一環として、体育館に電話回線を引き、国立極地研究所を経由してテレビ電話により南極と交信し南極越冬隊の人々のくらしや生き方を勉強し、南極の理解を深める授業が行われたことがある。

かつて、岩手県一関市(旧花泉町)立金沢小学校とずんだもち交流を行っていた。(現在は金沢小が併合されたため行っていない)すぐ向かい側にある特別養護老人ホーム「あかね苑」との交流を教育の一環として取り入れている。
沿革

東京市市谷尋常小学校として開校。1906年10月7日を開校記念日とし、2005年度に開校100周年となった。2020年度に開校115周年となった。

1906年(明治39年)5月 - 授業開始。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、東京市市谷国民学校に改称。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制により、東京都市谷国民学校に改称。

1947年(昭和22年) - 東京都牛込第三小学校に改称。

1948年(昭和23年) - 東京都新宿区立市谷小学校に改称。

2020年(令和2年)と2021年(令和3年) 、2022年(令和4年)、2023年(令和5年)の運動会は学年別になった。

2023年(令和5年)11月20日 - 新宿区は令和6年度より区立小中校の給食費無償化を発表[1]

小学校の児童数と教員数[2]

年度児童総数1年生2年生3年生4年生5年生6年生教員数職員数
平成25年517人71人83人90人81人86人106人27人3人
平成26年472人66人70人79人88人83人86人25人3人
平成27年466人86人63人70人75人89人83人22人4人
平成28年456人80人83人61人70人72人90人25人3人
平成29年433人76人76人83人55人71人72人24人4人
平成30年452人76人79人75人86人61人75人25人4人
令和元年484人94人79人83人78人89人61人28人4人
令和2年501人83人92人77人80人82人87人27人4人
令和3年478人72人84人93人74人76人79人27人2人
令和4年493人105人68人81人89人77人73人28人2人
令和5年499人89人99人68人81人85人77人27人3人

交通

最寄り駅は都営地下鉄大江戸線牛込柳町駅東京メトロ東西線神楽坂駅
著名な出身者

宇佐美洵

山田英雄

中村メイコ

丹呉泰健

大井和郎

扇崎秀薗(藤田伊昭)

脚注[脚注の使い方]^ 『読売新聞 地域』「新宿区立小中校給食費無償化へ 来年度から」2023年11月20日、2023年11月21日閲覧
^ 東京都教育委員会「令和5年度 公立学校統計調査報告書」統計・調査、2023年10月26日、2023年10月30日閲覧

関連項目

東京都小学校一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、東京都学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef