新宿区の町名
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 東京都 > 新宿区 > 新宿区の町名

新宿区の町名(しんじゅくくのちょうめい)とは、東京都新宿区に存在または過去に存在した町名のこと。

本項では、明治時代初期以来の区内の町名の変遷についての説明およびそれらを一覧化したものを記述する。
新宿区の前史と行政区画の移り変わり

東京都新宿区は、昭和22年(1947年3月15日、当時の東京都四谷区牛込区淀橋区が合併して成立した。以下、明治時代初期から新宿区成立までの行政区画の変遷について略述する。

江戸が「東京」と改称されたのは慶応4年(1868年)のことである。慶応4年7月17日(1868年9月3日)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」が発せられ、東京府が設置された(9月8日に明治と改元)。以後、明治22年(1889年)に東京市が発足するまでの過渡期には、東京府の行政区画はめまぐるしく変遷し、番組制、大区小区制、15区6郡制等と呼ばれる制度が相次いで実施された。

明治2年2月(1869年3月)、東京府では、町地と郷村部との境界線を定める朱引(しゅびき)が行われた。これは、皇居を中心とした市街地(江戸時代町奉行所支配地に相当)を朱引内とし、その外側を郷村とするもので、朱引内を50の区画に分けて、50番組(50区)が設定された。これとともに、江戸時代から続いていた名主制度が廃止された。同年5月、周囲の郷村部にも5つの組が設定され、これを地方5番組と称した。後に新宿区となる区域は、このうち朱引内の24番組から26番組、および地方1・2番組に属した。 明治4年6月(1871年7月)には朱引が見直されて、朱引内は44区、朱引外は25区(計69区)に区分された。明治4年7月(1871年8月)には廃藩置県が実施された。これにともない、同年11月(1872年1月)、従来の東京府、品川県小菅県が廃止され、新たな東京府が設置された。同時に朱引が廃止されて、府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年(1874年)3月、区割りは再度見直され、朱引が復活。朱引内外に11大区・103小区が設置された。後に新宿区となる区域は、このうち朱引内の第3大区5・6・9 - 11小区、第4大区10・11小区、第8大区2 - 4小区に属した。

その後、郡区町村編制法の施行に伴い、大区小区制は廃止され、明治11年(1878年11月2日、東京府下に15区6郡が置かれた。新宿区の前身にあたる3区のうち四谷区と牛込区はこの時設置された。明治22年(1889年)、市制町村制が施行され、同年5月1日、東京市が成立。四谷区と牛込区は東京市の区となった。大正9年(1920年)、豊多摩郡内藤新宿町が四谷区に編入された。

淀橋区は、昭和7年(1932年)、東京市が周辺の5郡82町村を編入し、いわゆる「大東京市」となった時に成立したもので、もとは豊多摩郡大久保町戸塚町落合町淀橋町であった。

昭和18年(1943年7月1日、東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が置かれ、四谷区、牛込区、淀橋区を含む35区は東京都直轄の区となった。昭和22年(1947年)3月15日、前述のとおり、これら3区が合併して新宿区となった。

新宿区では、昭和40年(1965年)から住居表示が実施されているが、平成22年(2010年)現在、住居表示未実施の区域が多く残っている。ただし、旧四谷区の区域では、昭和18年(1943年)に大規模な町名町界整理が実施され、明治時代初期に存在した町名は大部分が失われている。

旧町名は、江戸時代以来の名称を引き継ぐものも多かったが、明治時代初期に新たに起立した町名も多かった。「○○屋敷」「○○町代地」「○○寺門前」といった、旧幕府時代の伝統を引き継ぐ小規模な町は、明治2年(1869年)前後に数か町が合併されて、新たな町名を付した例が多い。また、明治5年(1872年)には武家地、寺社地など、それまで町名のなかった土地に新たに町名を付した。こうした町名設置は、おもに戸籍整備上の必要性から実施されたものである。
旧四谷区の町名旧四谷区の町名(1943年の町名整理前と後)
発足時の町名

明治11年(1878年)の四谷区成立時の町丁数は41であった。翌明治12年(1879年)、千駄ヶ谷大番町など千駄ヶ谷地区8か町が四谷区から分離して南豊島郡千駄ヶ谷村と合併するが、当該区域の一部は10年後の明治22年(1889年)、千駄ヶ谷村から四谷区へ再編入されている。大正9年(1920年)、南豊島郡内藤新宿町が四谷区に編入され、区の領域が大幅に拡大された。以上のように四谷区の区域はたびたび変動している。また、昭和18年(1943年)に実施された町名改正により多くの旧町名が改廃されている(以上の変更の詳細は後述)。下表は区成立当初に存在した41町丁の一覧である。
冠称について

「四谷」を冠称する町名については、明治44年(1911年)5月1日に冠称を廃止している(例:四谷区四谷尾張町→四谷区尾張町)。同時に「鮫河橋」及び「元鮫河橋」を冠称する町名も冠称の廃止や町名変更が行われた(例:四谷区元鮫河橋町→四谷区元町)。

町名(1878年現在)成立年廃止年現町名備考
四谷伝馬町一丁目江戸期1943
四谷1
四谷伝馬町二丁目江戸期1943四谷2
四谷伝馬町三丁目江戸期1943四谷3
四谷忍町江戸期1943四谷3
四谷塩町一丁目江戸期1943四谷本塩町2017年9月19日「本塩町」を改称。
四谷塩町二丁目江戸期1943四谷3
四谷塩町三丁目江戸期1943四谷4
四谷箪笥町江戸期1943四谷三栄町2018年8月13日「三栄町」を改称。
四谷坂町江戸期現存2015年7月21日「坂町」を改称。
四谷南伊賀町18721943若葉1
四谷北伊賀町18711943四谷三栄町2018年8月13日「三栄町」を改称。
四谷新堀江町江戸期1943四谷三栄町2018年8月13日「三栄町」を改称。
四谷荒木町1872現存(「四谷」の冠称は廃止)
四谷舟町1872現存(「四谷」の冠称は廃止)
四谷愛住町1872現存(「四谷」の冠称は廃止)
四谷尾張町18691943四谷1
四谷仲町一丁目江戸期1943四谷1
四谷仲町二丁目江戸期1943若葉1
四谷仲町三丁目江戸期1943若葉1
四谷寺町18721943若葉2
四谷南寺町18721943須賀町
四谷伝馬町新一丁目江戸期1943四谷2
四谷須賀町1872現存(「四谷」の冠称は廃止)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef