新宿劇場
[Wikipedia|▼Menu]

新宿劇場
Shinjuku Theatre
種類事業場
市場情報消滅
本社所在地 日本
東京府豊多摩郡淀橋町大字角筈1番地(現在の東京都新宿区新宿3丁目37番12号)
設立1929年 (第一次)
1953年 (第二次)
業種サービス業
事業内容映画の興行
代表者阪間好之助 (第一次)
林以文 (第二次)
主要株主第一次
マキノ・プロダクション
第二次
惠通企業
関係する人物牧野省三
特記事項:略歴
1929年 第一次開業
1944年 第一次閉館
1953年 第二次開業
1970年 第二次閉館
テンプレートを表示

新宿劇場(しんじゅくげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である[1][2][3][4]。1929年(昭和4年)にマキノキネマ直営(経営マキノキネマ関東配給所)の映画館として、新宿駅東口に新築・開業した(第一次)[1][2][4]

第二次世界大戦後、1953年(昭和28年)に新宿歌舞伎町に新築・開業した同名の映画館(第二次)についても本項で詳述する[5][6][7][8]
沿革

1929年 -
新宿駅東口に新築・開業(第一次)[1][2][4]

1944年 - 強制疎開により閉館・取り壊し[9]

1953年 - 新宿歌舞伎町に新築・開業(第二次)[5][6][7]

1970年 - 閉館

1971年 - 第二次跡地に新宿ジョイパックビル(現在のヒューマックスパビリオン新宿歌舞伎町)開業[5]

1999年 - 第一次跡地に新宿野和ビル開業[10]

データ
第一次

所在地 :
東京府豊多摩郡淀橋町大字角筈1番地[1]

のちの東京府東京市淀橋区角筈町1丁目1番地[3]

現在の東京都新宿区新宿3丁目37番12号あたり (現在の新宿NOWAビルあたり)

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分24.93秒 東経139度42分4.47秒 / 北緯35.6902583度 東経139.7012417度 / 35.6902583; 139.7012417

観客定員数 :

458名(1930年[1]

438名(1942年[3]


第二次

所在地 : 東京都新宿区
歌舞伎町879番地[7]

現在の東京都新宿区歌舞伎町1丁目20番1号 ヒューマックスパビリオン新宿歌舞伎町[5][11]

北緯35度41分44.71秒 東経139度42分5.22秒 / 北緯35.6957528度 東経139.7014500度 / 35.6957528; 139.7014500

観客定員数 :

1,491名(1953年[6]

1,379名(1954年[7]


概要
第一次新宿駅を中心とした1937年(昭和12年)の地図。駅の東側(右側)の角筈町1丁目(現在の新宿3丁目)に、同館のほか武蔵野館新宿座、新宿帝国館等が密集している。第一次新宿劇場跡地に建てられた新宿野和ビル。同ビルの地下1階にミニシアターシネマカリテ」がある。

1929年(昭和4年)7月25日の牧野省三の没後の同年12月末、マキノ・プロダクション直営の東京の映画館として、東京府豊多摩郡淀橋町角筈1番地(現在の東京都新宿区新宿3丁目37番地12号あたり)に新たに建設され、開館した[1][2][4]。開館番組は、同社御室撮影所が製作した『続影法師 狂燥篇』(監督二川文太郎)、『四谷六法 白柄組』(監督中島宝三)で、同年12月31日に同館を全国公開の一番手として公開した[12][13]。同2作は同社の正月番組であり、翌1930年(昭和5年)以降、同館は、同社のフラッグシップ館となり、ほとんどの作品を全国公開の一番手として公開した[14][15]。『日本映画事業総覧 昭和五年版』によれば、同年当時の同館は、当時の観客定員数は458名、興行系統はマキノ、経営は「マキノ關東社」(マキノキネマ関東配給所、代表阪間好之助)、支配人は高橋秀忠であった[1]

開館当初の新宿駅近辺は、同じ角筈地区に洋画の独立系ロードショー館として知られる武蔵野館(現在の新宿武蔵野館)、東亜キネマ帝国キネマ系統の独立館の新生館、西口の柏木地区に当時日活系統の独立館だった成子不二館(のちの成子映画劇場)、と同館を含めて4館しか存在していなかった[1]。同館が新築・落成する1年前の1928年(昭和3年)12月、武蔵野館が新宿通り沿いから現在の場所に移転、新築・落成しており[16]、新宿劇場はこれに対して対抗的な立地を選んだ。『日本映画事業総覧 昭和五年版』によれば、同年6月現在、東京市内には、浅草公園六区千代田館(阪間商事経営)、鳥越の鳥越キネマ(島崎大作個人経営)、日本橋の魚河岸キネマ(阪間商事経営)、銀座のシネマ銀座およびグランドキネマ(いずれも大蔵興行部経営)、月島の築島館(鈴木幸八個人経営)、千駄木の芙蓉館(阪間商事経営)、小石川の傳通館(加藤作治個人経営)、荒木町の四谷日活館(日活経営)、麻布の六本木松竹館(大蔵興行部経営)、の愛宕キネマ(高橋美家太郎個人経営)と芝浦キネマ(阪間商事経営)、本所の業平座(阪間商事経営)等があった[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef