新宮村_(愛媛県)
[Wikipedia|▼Menu]

しんぐうむら
新宮村
仙龍寺

新宮村旗新宮村章
新宮村旗新宮村章

廃止日2004年4月1日
廃止理由新設合併
新宮村、伊予三島市川之江市土居町四国中央市
現在の自治体四国中央市
廃止時点のデータ
日本
地方四国地方
都道府県愛媛県
宇摩郡
市町村コード38301-5
面積78.82 km2
総人口1,808人
(2000年10月1日)
隣接自治体伊予三島市川之江市
徳島県三好郡池田町山城町
高知県長岡郡大豊町
村の木山桜
村の花菜の花
新宮村役場
所在地799-0303
愛媛県宇摩郡新宮村大字新宮461番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度56分43秒 東経133度38分21秒 / 北緯33.94522度 東経133.63922度 / 33.94522; 133.63922 (新宮村)座標: 北緯33度56分43秒 東経133度38分21秒 / 北緯33.94522度 東経133.63922度 / 33.94522; 133.63922 (新宮村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

新宮村(しんぐうむら)は、かつて愛媛県東予地方宇摩地域にあった。2004年、合併により自治体としての新宮村は消滅した。

人口1,700人の典型的な山村で、40以上の集落があるがそれぞれの間の距離があるうえ、幹線道路から何百メートルも上がった高台にも集落が点在する。高齢化率43%(2000年国勢調査)。全国でも数少ないインターチェンジのある村だった。
地理
位置・地形

四国のほぼ中央、愛媛県の東端に位置し、東は徳島県、南は高知県に1000メートル級の山々で接する。北は法皇山脈を境に川之江市と、西は伊予三島市の嶺南地域と接する。川之江市街へ堀切トンネルを経由して自動車で約20分。村の大部分は急傾斜の山林で、耕作地は少ない。集落は谷あい及び比較的傾斜のゆるやかな中腹に分散している。村を東西に銅山川が深い渓谷を形作りつつ貫流し、徳島県山城町に至る。銅山川には新宮村から上流には新宮ダムなどが連なる。

土佐街道が村を南北に縦貫しており、歴史的遺産や言い伝えも数多く残っている。
気候

山地特有の変わりやすい気候であり、降雨も比較的多い。冬季はやや寒冷で積雪もみられる。
村名の由来

紀伊国新宮から熊野神社を勧請したとされ、これが今日に伝わる新宮の名の起源となった。
歴史
略史

※旧村の記事も参照のこと。

中世以前

797年(明暦16年) - 太政官道の通過に併せて山背駅(やましろ-)が設置される。以後、藩政期まで四国を横断する交通の要衝となった。

807年(和銅2年) - 紀伊国新宮から熊野神社を勧請。

近世

藩政期には上山・馬立・新瀬川・東新宮村が今治藩領、西新宮村が天領であった。

村の沿革

明治初期、馬立、新瀬川、新宮、上山の4箇村。

明治の町村制施行により、馬立、新瀬川、新宮の3か村の合併により
新立村が、また上山1村にて上山村が成立。

1954年(昭和29年)3月31日 - 新立村と上山村の2か村の合併により、新宮村発足。

2004年(平成16年)4月1日 - 宇摩地域の合併で四国中央市となり、自治体としての新宮村は消滅。
新宮村の系譜(町村制実施以前の村) (明治期)       (昭和の合併) (平成の合併)            町村制施行時新宮  ━━━━┓            昭和29年3月31日新瀬川 ━━━━╋━ 新立村 ━━━━┓   合併馬立  ━━━━┛          ┣━ 新宮村━━━━━━┓平成16年4月1日上山  ━━━━━━ 上山村 ━━━━┛           ┃新設合併                               ┣四国中央市                    川之江市━━━━━━━┫                    伊予三島市━━━━━━┫                    土居町━━━━━━━━┛                         (注記)新宮村以外の合併以前の系譜はそれぞれの市町村の記事を参照のこと。
行政

最後の村長 - 法橋信一
(ほっきょう のぶいち)

平成の市町村合併新宮村にとって、合併しないという選択肢はそもそもありえず、宇摩地域の合併協議に最初から参加した。

財政財源が乏しいため非常に厳しく、合併直前年度(2003年度)の決算では起債制限比率が16%(単年度)と厳しい水準であり、このままでは起債不可能になるところであった(20%になると起債に厳しい制限を受け、30%を超えると起債できなくなる)。典型的な山村である新宮村はそこまで追い詰められていた。実際、合併後も旧村道(合併後、市道)の維持管理が行き届かなくなるのではないかとの不安がある。

教育

高等学校村内に高等学校はない。バスを利用した
川之江高校等へ通学も不可能ではないが、川之江・三島に住宅を借りて片親とともに居住する、いわば二重生活となるケースも増えている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef