新大宮駅
[Wikipedia|▼Menu]

新大宮駅
駅舎
しんおおみや
Shin-Omiya

◄A26 大和西大寺 (2.7 km) (1.7 km) 近鉄奈良 A28►

所在地奈良県奈良市芝辻町四丁目15-5.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分7.63秒 東経135度48分41.43秒 / 北緯34.6854528度 東経135.8115083度 / 34.6854528; 135.8115083 (新大宮駅)座標: 北緯34度41分7.63秒 東経135度48分41.43秒 / 北緯34.6854528度 東経135.8115083度 / 34.6854528; 135.8115083 (新大宮駅)
駅番号 A27 
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線A 奈良線
キロ程25.0km(布施起点)
大阪難波から31.1km
京都から37.3 km
電報略号オミヤ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-(特定日)25,098人/日
-2022年-
開業年月日1969年昭和44年)12月9日
テンプレートを表示


新大宮駅
配線図
凡例

大和西大寺駅











近鉄奈良駅

新大宮駅(しんおおみやえき)は、奈良県奈良市芝辻町四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線。駅番号はA27。
概要

奈良市内の併用軌道区間の地下化の際に、大和西大寺駅近鉄奈良駅(当時は近畿日本奈良駅と呼称)間の地上区間に新設された駅である。
歴史

当駅が開業する前、大和西大寺駅と近畿日本奈良駅の間には油阪駅が存在し、油阪 - 近畿日本奈良間は併用軌道であった[1]。併用軌道の存在は奈良線の高速化を妨げ、さらにモータリゼーションが進展すると渋滞が頻発する原因ともなっていたため、奈良市内の都市計画事業の一環として地下化工事が実施された[1]。油阪駅はこのとき地下に移設される区間上であったために廃止され、その西側(約700メートル)の地上区間に設けられたのが当駅である[1]
年表

1969年昭和44年)12月9日:奈良線油阪 - 近畿日本奈良間の併用軌道区間の地下化と同時に開業[2]。同日油阪駅は廃止[2]

2000年平成12年)3月15日:ホーム延長工事完成により、快速急行の停車駅に追加される。

2007年(平成19年)4月1日PiTaPa使用開始[3]

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。ホーム有効長は10両。改札は上下線で別になっており、奈良行きホームのみラッシュ時限定の臨時改札口(無人)が設けられている。

近鉄奈良駅管理の有人駅で、PiTaPaICOCA対応の自動改札機および自動精算機回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。特急券・定期券は専用の自動券売機で購入可能である[4]
のりば

のりば路線方向行先
1A 奈良線下り
近鉄奈良方面[5]
2A 奈良線
(B 京都線直通列車を含む)上り大阪難波神戸三宮京都国際会館方面[5]

停車列車駅ホーム

特急以外の全ての営業列車が停車する[6][7]

日中は1時間に奈良線快速急行が4本(うち2本は阪神なんば線直通、残り2本は大阪難波駅発着)・急行(大阪難波駅発着)が2本、京都線急行(京都駅発着と京都市営地下鉄烏丸線直通が各1本)2本、合計8本の電車が停車する[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef