新報国マテリアル
[Wikipedia|▼Menu]

新報国マテリアル株式会社
Shinhokoku Material Corp.

種類株式会社
機関設計監査等委員会設置会社[1]
市場情報東証スタンダード 5542
1963年5月上場
略称新報国、報国鉄
本社所在地 日本
350-1124
埼玉県川越市新宿町5-13-1
設立1949年10月
業種鉄鋼
法人番号1030001054909
事業内容鋳鋼品製造
代表者代表取締役社長 成瀬正
資本金1億7,550万円
発行済株式総数351万株
売上高39億8686万3千円
営業利益2億2328万6千円
純利益1億9160万4千円
純資産42億3669万7千円
総資産65億1784万7千円
従業員数90名
決算期12月31日
主要株主日本製鉄 15.2%
個人 10.6%
湊組 8.1%
埼玉りそな銀行 4.7%
個人 3.9%
(2020年12月31日現在[2]
外部リンクhttps://www.shst.co.jp/
特記事項:各種指標は2020年12月期
テンプレートを表示

新報国マテリアル株式会社(しんほうこくマテリアル)は埼玉県川越市にある特殊鋼・合金メーカー。
沿革

1939年4月 三徳工業川越工場を設立

1949年9月 新三徳工業株式会社を設立

1949年10月 報国製鉄株式会社と合併し新報国製鉄株式会社に社名変更

1963年5月 店頭登録市場(現・JASDAQ)に株式公開

2000年11月 子会社の山本重工業株式会社を設立

2010年3月 山本重工業を完全子会社化

2011年4月 山本重工業を株式会社新報国製鉄三重に社名変更

2017年 新報国製鉄三重を吸収合併

2021年10月 新報国マテリアル株式会社に社名変更[3]

会社概要

太平洋戦争中は軍需工場として日本軍の軍艦・戦車・戦闘機・兵器の部品材料を製造していた。戦後からは鋳鋼技術を活かして大手鉄鋼メーカーから受託された加工品を製造しつつ、特殊鋼加工にも注力していった。平成期からは子会社 山本重工業(現・新報国製鉄三重)と共同で液晶・鉄道・半導体装置向け加工品を製造している。また、鉄のみに限らず非鉄の新素材利用の開発・研究・検査にも今までの製造技術を応用している。
工場

本社に併設

三重工場
三重県三重郡川越町高松字中島835-1

脚注[脚注の使い方]^ 会社概要 - 新報国マテリアル株式会社
^ 有価証券報告書(第88期)
^ 商号の変更及び定款の一部変更に関するお知らせ 新報国製鉄株式会社 2021年2月18日

外部リンク

新報国マテリアル

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9817 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef