新堀通也
[Wikipedia|▼Menu]

新堀 通也(しんぼり みちや、1921年6月26日 - 2014年3月24日[1])は、日本教育学者社会学者学位は、文学博士(広島大学・1961年)。広島大学名誉教授武庫川女子大学名誉教授。
人物

出典:[2]

神戸市出身。第一神戸中学校(現兵庫県立神戸高等学校)・広島高等師範学校を経て、1942年10月広島文理科大学に入学。卒業直前の1945年8月6日に広島市への原子爆弾投下により被爆。同年9月広島文理科大学教育学科を卒業。稲富栄次郎に師事。卒業の翌日、広島女子高等師範学校教諭に就任、翌年広島高師助教授に転任。1951年、広島大学教育学部助教授に配置換えとなり、1971年同教授。1968年からは広島大学助教授併任のまま文部省社会教育官として3年間つとめ、広島大学では教育学部長・大学教育研究センター長などの役職を歴任。1985年に退職した後は、武庫川女子大学教授・同教育研究所長をつとめた。

2014年3月24日、肺炎のため死去。享年92。
著書

『特殊教育概論』柳原書店、1952年

『教育愛の問題』
福村書店、1954年(のち『教育愛の構造』と改題再刊)

『大学進学の問題』光風出版、1955年

『ルソー』牧書店、1957年

『日本の大学教授市場 学閥の研究』東洋館出版社、1965年

『デュルケーム研究 その社会学と教育学』文化評論出版、1966年

『学生運動の論理 スチューデント・パワーと新しい大学の展望 』 有信堂、1969年

『社会教育の方向 変動社会の教育ビジョン』帝国地方行政学会、1970年

『教師の権威 新しい教育的権威の発見』帝国地方行政学会、1972年

『現代教師の苦悩』帝国地方行政学会、1974年

『教師の良識』ぎょうせい、1975年

『現代日本の教育病理』ぎょうせい、1976年

『ゆとりある教育の探求』ぎょうせい、1977年

『日本の学界──<学勢調査>にみる学者の世界』日本経済新聞社、1978年

『ルソー再興』福村出版、1979年

『学校管理職の現実と課題』 ぎょうせい、1980年

『学者の世界』福村出版、1981年

『学校管理の基本問題』ぎょうせい、1983年

『大学教授職の総合的研究』多賀出版、1984年

『学問の社会学』東信堂、1984年

『「殺し文句」の研究 日本の教育風土』理想社、1985年

『学問業績の評価──科学におけるエポニミー現象』玉川大学出版部、1985年

『知日家の誕生』東信堂、1986年

『公的社会教育と生涯学習』全日本社会教育連合会、1986年

『「見て見ぬふり」の研究 現代教育の深層分析』東信堂、1987年

『サバイバルのための教育 冬の時代を超える道』広池学園出版部、1988年

『生涯学習体系の課題』ぎょうせい、1989年

『私語研究序説 現代教育への警鐘』玉川大学出版部、1992年

『大学評価──理論的考察と事例』玉川大学出版部、1993年

『校長の帝王学(上) 校長の権威』教育開発研究所、1993年

『校長の帝王学(下) 学校の活力』教育開発研究所、1993年

『教育病理への挑戦──臨床教育学入門』教育開発研究所、1996年

『「生きる力」の探求 「生き方」と「心の教育」』小学館、1997年

『老兵の遺言状 現代教育警世録』東信堂、1997年

『夜間大学院 社会人の自己再構築』東信堂、1999年

『志の教育 「危機に立つ国家」と教育』教育開発研究所、2000年

『脱・教育ポピュリズム宣言 迎合のツケ,誰が払う』明治図書出版、2002年

『新堀通也の日本教育歴年史 1979-2004』安東由則編 北大路書房 2005

『歌集 戦中・戦後青春譜』私家版、2006年

『未曾有の「国難」に教育は応えられるか 「じひょう」と教育研究60年』東信堂 2012

『新堀通也著作集』第1-7巻 学術出版会 2014

共著・編著

『"学力時代"の教育 ツメコミ競争のなかの子ども その正しい教育のあり方』
吉本均共著 東方出版 1965

『学歴 実力主義を阻むもの』編著 ダイヤモンド社 1966

『現代教育社会学』木原健太郎明治図書出版 教育科学叢書 1967

『学閥 この日本的なるもの』編 福村出版 1969

『教育社会学』末吉悌次共編 福村出版 教育選書 1970

『日本の教育地図 県別教育診断の試み. 体育・スポーツ編』編 帝国地方行政学会 1973

『現代教育講座 10 高学歴社会の教育 社会はどう変わる、そして教育は』潮木守一共編著 第一法規出版 1975

『日本の教育地図 県別教育診断の試み 社会教育編』編 ぎょうせい 1975

『名著による教育原理』片岡徳雄共編著 ぎょうせい 1975

『現代教育の争点 対決から対話へ』編 日本経済新聞社 1976

『教育の県別診断 あなたの県の教育を採点する』編著 大阪教育図書 1977

『教育病理の分析と処方箋』編著 教育開発研究所 1977

『講座現代教育学 9 道徳教育』編 福村出版 1977

『講座現代教育学 4 教育社会学原論』片岡徳雄共編 福村出版 1977

『教育学』小笠原道雄共編著 福村出版 1980

『教育学講座 第1巻 教育革新の世界的動向』河野重男共編著 学習研究社 1980

『日本の教育地図 県別教育診断の試み 学校教育編』編 ぎょうせい 1980

『学者の世界』編著 福村出版 1981

『現代教育ハンドブック』沖原豊共編 有信堂高文社 現代教育学シリーズ 1981

『社会教育学』編著 有信堂高文社 現代教育学シリーズ 1981

『日本の教育』編 有信堂高文社 現代教育学シリーズ 1981

『教育の病理』編 福村出版 教育病理 1982

『シリーズ・現代の子どもを考える 6 教師』共著 共立出版 1982

『文化と放送の役割 うるおいと心の豊かさを求めて』斎藤清三共編著 第一法規出版 1982

『日本教育の力学』青井和夫共編 有信堂高文社 1983

『学問の社会学』編著 有信堂高文社 1984

『教育学研修講座 2 教育の環境と病理』津金沢聡広共編著 第一法規出版 1984

『大学教授職の総合的研究 アカデミック・プロフェッションの社会学』編著 多賀出版 1984

『学問業績の評価 科学におけるエポニミー現象』編 玉川大学出版部 1985

『現代学校教育の研究』編 ぎょうせい 1985

『現代生涯教育の研究』編 ぎょうせい 1985

『教師教育の再検討 2 教員養成の再検討』編 教育開発研究所 1986

『教師その人間力・行動力』斎藤清三編著 ぎょうせい 1986

『知日家の誕生』編著 東信堂 1986

『教育社会学』加野芳正共著 玉川大学出版部 玉川大学教職専門シリーズ 1987

『大学評価 理論的考察と事例』編著 玉川大学出版部 1993

『臨床教育学の体系と展開』編著 多賀出版、2002年

翻訳

ドウ・ガン『
ペスタロッチ伝 その生涯と思想』学芸図書 1955

W.L.ウォーナー, R.J.ハーヴィガースト,M.B.レープ『誰が教育を支配するか 教育と社会階層』清水義弘,森孝子共訳 同学社 1956

C.M.フレミング『教育の社会心理学』森孝子共訳 東京創元社 現代社会科学叢書 1958

リースマン『大学教育論 教育社会学への試み』片岡徳雄,森楙共訳 みすず書房 1961

ジョセフイン・クライン『小集団の研究』末吉悌次,池田秀男共訳 明治図書出版 1962

S.ケラー『現代のエリート』石田剛共訳 関書院新社 1967

J.ベンーデビッド『科学と教育』編訳 福村出版 1969

カリフォルニア大学教育特別委員会『バークレーの大学改革』監訳 吉田正晴,池田秀男,大塚忠剛共訳 東京大学出版会 大学問題シリーズ 1970

『世界の生涯教育 その理論と実情』原田彰共編訳 福村出版 教育選書 1972

R.コリンズ『資格社会 教育と階層の歴史社会学』監訳 有信堂高文社 1984

追悼文集

『新堀通也、その仕事』新堀通也先生追悼集刊行委員会編 
東信堂、2015

脚注^日本教育社会学会
^ “ ⇒大学研究者の履歴書 新堀通也(しんぼりみちや)先生”. 広島大学高等教育研究開発センター. 2017年11月18日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef