新城_(青森市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東北地方 > 青森県 > 青森市 > 新城 (青森市)

新城
西部市民センター
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}新城新城の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度49分45.6秒 東経140度39分47.66秒 / 北緯40.829333度 東経140.6632389度 / 40.829333; 140.6632389
日本
都道府県 青森県
市町村 青森市
人口(2017年(平成29年)5月1日現在)[1]
 ? 合計12,952人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号038-0042
市外局番017[2]
ナンバープレート青森
広くなった旧国道

新城(しんじょう)は青森県青森市大字。また石江・鶴ケ坂・戸門・岡町も含めた旧・新城村一帯を指して呼ばれることもある。

以下、大字としての新城は「大字新城」、旧新城村一帯を指しての新城は「旧村地区」と表記する。
概要

青森市内西部の三内油川に挟まれるように位置している。かつては東津軽郡新城村であったが、昭和の大合併で青森市に編入された。

現在の大字新城は、もともとの新城村の中心地であり、その他にも現在の石江、戸門、鶴ケ坂、岡町が新城村の地区であった。

昭和後期からは開発が進み、地区内の土地利用は住宅街が中心であり、近年はベッドタウンとしての役目を果たしている。また、大字新城地区は総じて起伏が激しい土地であり、坂のある町 新城と呼ばれることがある。

また、旧村地区は国道7号青森西バイパス青森環状道路に挟まれており、2010年には石江地区に東北新幹線新青森駅が開業し、また隣接する三内と新田には東北自動車道青森ICフェリー埠頭があり、近年では交通の要衝となりつつある。
歴史

1955年(昭和30年) - 青森市に新城村が編入されたことに伴い青森市の一部となる。

1980年代 - 新城平岡の環状線沿い「緑ヶ丘ニュータウン」などの団地が数多く造成される。

1985年(昭和60年) - マンモス校化した新城小学校の学区を分離し、新城中央小学校が創立。

2004年(平成16年) - 現在の青森市西部市民センターが完成。

施設など
教育機関
高等学校


青森県立青森西高等学校

中学校


青森市立新城中学校

小学校


青森市立新城小学校

青森市立新城中央小学校

その他

国立療養所松丘保養園

西部市民センター - 2004年に青森市営バス西部営業所跡地に新築・移転し、同時に温水プール・アリーナ・支所・図書館などが整備された。旧センターは解体され、旧支所は資料庫として使用されている。

青森競輪場

青森市営バス西部営業所

気候

山地であるため、毎年豪雪に見舞われる。地区内の道路は山がちな地形であるためカーブが非常に多く、除雪車による作業が困難となっている。このため、毎年雪の山が各所で見受けられる。
交通
バス

青森市営バス

青森市市民バス

弘南バス

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)

奥羽本線津軽新城駅


産業
金融機関

青森銀行 新城出張所(旧・新城支店。母店は石江支店。)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef