新地駅
[Wikipedia|▼Menu]

新地駅
駅舎(2022年4月)
しんち
Shinchi

駒ケ嶺 (4.2 km) (5.5 km) 坂元*►

福島県相馬郡新地町谷地小屋字舛形.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度52分45.2秒 東経140度55分32.4秒 / 北緯37.879222度 東経140.925667度 / 37.879222; 140.925667座標: 北緯37度52分45.2秒 東経140度55分32.4秒 / 北緯37.879222度 東経140.925667度 / 37.879222; 140.925667
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■常磐線
キロ程315.6 km(日暮里起点)
電報略号シチ
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-251人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1897年明治30年)11月10日[1][2]
備考簡易委託駅
* この間に水戸支社東北本部境界あり(当駅から駒ケ嶺寄りは水戸支社管内)
テンプレートを表示

新地駅(しんちえき)は、福島県相馬郡新地町谷地小屋(やちごや)字舛形(ますがた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である[1]

常磐線における福島県最北の駅であり、JR東日本水戸支社の北端駅である。[注釈 1]また1日に2本のみ、仙台発当駅止まりの列車が存在する。
歴史

1897年明治30年)11月10日日本鉄道の駅として開業[1][2]

1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる[2]

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定により常磐線の所属となる。

1949年昭和24年)6月1日日本国有鉄道が発足。

1962年(昭和37年)3月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]

1984年(昭和59年)2月1日荷物扱い廃止[2]駅員無配置駅となる[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]

2009年平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[4]

2011年(平成23年)

3月11日:東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)による大津波により停車中の上り普通列車[注釈 2]とともに被災し、ホーム跨線橋を残して駅および周辺一帯が壊滅。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef