新国立劇場
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分55.82秒 東経139度41分9.06秒 / 北緯35.6821722度 東経139.6858500度 / 35.6821722; 139.6858500

新国立劇場
New National Theatre, Tokyo


情報
旧名称第二国立劇場(仮称)
完成1997年
開館1997年10月10日
開館公演オペラ建・TAKERU
客席数オペラ劇場:1,814席
中劇場:1,038席 - 796席
小劇場:468席 - 358席
延床面積70,081[1]
設備レストラン、託児室、情報センター、リハーサル室、研修所 ほか
用途オペラバレエ現代舞踊演劇
運営公益財団法人新国立劇場運営財団
所在地151-0071
東京都渋谷区本町1丁目1番1号
外部リンク新国立劇場
テンプレートを表示

新国立劇場(しんこくりつげきじょう、英語:New National Theatre, Tokyo)は、東京都渋谷区本町一丁目にある歌劇場(オペラ劇場[1]日本芸術文化振興会が設置し、公益財団法人新国立劇場運営財団が委託を受けて運営をしている。

オペラバレエ現代舞踊演劇の主催公演の実施及びこれらの公演のための施設の貸付を行っている[1]。付属の演劇学校である研修所を有する。
歴史

1950年代半ばに伝統芸能のための国立劇場設置案が公表され、それに伴って世間の関心が強まり、現代的芸能のための劇場も建設してほしいとの要望が出されるようになった[2]。現代的芸能のための国立の劇場は、伝統芸能のための国立劇場と同時に建設が要望され、具体的な建設構想もあったが、敷地の関係でなかなか実現しなった[2]

1971年(昭和46年)に第二国立劇場(仮称)の調査費が計上され、1972年(昭和47年)には第二国立劇場設立準備協議会が設置された[2]コンペティションでは柳澤孝彦竹中工務店設計部の案が採用された。

1975年(昭和50年)に第二国立劇場設立準備費が計上され、1976年(昭和51年)には基本構想案が第二国立劇場設立準備協議会で承認された[2]1989年(昭和64年/平成元年)、国立劇場法の一部改正が行われた。文部省文化庁)所管の国立劇場(現:日本芸術文化振興会)に現代舞台芸術に関する業務が追加され、第二国立劇場(現:新国立劇場)の設置者に決定する。また、衆議院文教委員会は本案審査の為、新劇界から千田是也参考人として招致した[3]
構想

開館に至るまでには紆余曲折があった。「二国問題」(仮称:第二国立劇場から)と言われ、バレエ、演劇、オペラそれぞれの部門において論争の的となった。その中で大きなものは、オペラ劇場の客席数である。

国内のオペラ関係者は、客席数を少なくして、どの席からも見やすく音響的にも優れたものにすることを主張。

それに対して、海外の有名歌劇場を招聘している
日本舞台芸術振興会(NBS)の佐々木忠次は、座席数をできるだけ多くするように主張。理由として、海外の歌劇場を招聘して日本で公演させるのには莫大な費用がかかることから、その費用を回収するために座席数をできるだけ多くしたかったのである。

結果として、国内のオペラ関係者の主張が通った。2011年現在、日本で最もオペラ公演に適しているのにもかかわらず、前述のNBSは新国立劇場を使用していない。
開館

1997年10月10日 - オペラ「建・TAKERU」(團伊玖磨作曲、星出豊指揮)で明仁天皇皇后美智子内閣総理大臣橋本龍太郎(いずれも当時)臨席の元、こけら落しが行われた。
施設

東京オペラシティが隣接しており、新国立劇場西側の道路は「オペラ通り」と名付けられている。

所在地:東京都渋谷区本町1-1-1[1]

鉄骨鉄筋コンクリート造 地上5階・地下4階

建物延べ面積:70,081m2[1]

設計:柳澤孝彦+TAK建築研究所

オペラ劇場 (OPERA PALACE Tokyo)

座席数:1,814席

1?4階の4階層に客席を配置。

主としてオペラ、バレエ等の公演に利用。コンサートが開催されたことは、過去に数回しかない。

最大120人(4管編成)の奏者が入るオーケストラピットは常設であり、公演内容に応じて深さの調整が可能である。

4面舞台をもつプロセニアム形式。上下奥舞台の機構を使用し、度々入れ替え公演が行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef