新参者_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}加賀恭一郎シリーズ > 新参者 (小説)

新参者
著者東野圭吾
発行日2009年9月18日
発行元講談社
ジャンルミステリー推理小説
日本
言語日本語
形態四六判
ページ数354
前作赤い指
次作麒麟の翼
公式サイトbookclub.kodansha.co.jp
コードISBN 978-4-06-215771-1
ISBN 978-4-06-277628-8A6

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『新参者』(しんざんもの)は、東野圭吾推理小説である。『このミステリーがすごい!2010』並びに『週刊文春ミステリーベスト10』において1位を記録している。

2010年4月期にTBS系でテレビドラマ化された。
概要

小説現代』(講談社)2004年8月号にて初出。以後5年にわたって9作の短編が同誌に連載された。単行本は2009年9月18日に講談社から刊行され、2013年8月9日に講談社文庫版が発売された。

加賀恭一郎シリーズの第8作目で、本作から加賀の活躍する舞台を日本橋に移した1作目の作品である。各短編が各一章となり、章ごとに代わっていく主人公となる人物の視点を通じて加賀の捜査の意図が明らかとなり、彼が事件に直接関係ない周辺人物の小さな謎を解いていくうち徐々に本来の事件解決が浮かび上がっていく構成となっている。尚、第一章で第四章での出来事について触れるなど、章ごとの時系列は前後している。
制作の経緯

『小説現代』の担当者から執筆依頼を受け、生活拠点の一部で好きな町であるという人形町を舞台にした作品を書きたいと東野が了承したことが出発点となった[1][2]。そして好きな町について伝えるレポーター役として、そして練馬で一つの家庭の謎を解いてきたが、町という広い場所を相手にしたらどうなるのかという興味から加賀を主人公に抜擢した[2]。作品のイメージは、殺人捜査を同心にあたる捜査一課に任せ、岡っ引きの加賀は小さな謎を追う現代版捕物帳であるという[1]。方針が決まった後の6月の暑い頃に担当者と人形町を散策して見出したアイデアを元に「煎餅屋の娘」を発表、その1年後に「料亭の小僧」、それから約半年後「瀬戸物屋の嫁」と発表した。だが、執筆当時は加賀が本来追っている「小伝馬町女性絞殺事件」の全体像を決めずに書き始めており、第三章の「瀬戸物屋の嫁」以降から担当者と被害者の住む小伝馬町を歩き回りながら被害者の女性像を具体的に組み立てたといい、諸事情の2年余りのブランクを経て「時計屋の犬」を執筆したことで制約が生まれ、「洋菓子店の店員」の時点で小伝馬町の事件の全体像が見えてきたと東野は語っている。その後、すぐに事件解決まで描かず、「翻訳家の友」「清掃屋の社長」「民芸品屋の客」事件関係者の心情を加賀が汲み取る話、最終章となる「日本橋の刑事」と描いていった[1]。尚、東野は毎回書く前には担当者と町中を歩き回り、ネタが無いと思った時でも同じ場所を往復する内に必ず新発見があったという[2]

「煎餅屋の娘」で用いられたトリックは東野が自身の母親に対して行ったものであり、その母親が2004年6月3日に死去し、小説を読まれたら母親にばれるという理由から今まで使われなかったトリックを取り入れ、母親の死後の四十九日頃に「煎餅屋の娘」を発表したという経緯がある。その他、「時計屋の犬」の舞台となる時計屋は、東野の実家の時計屋に基づいて描かれている。そして「日本橋の刑事」は前作『赤い指』を意識して書かれており、東野は「日本橋の新参者である加賀の内側になにがあるのか、読者にぼんやりとでも伝わればいい」と語っている[1]
あらすじ

日本橋小伝馬町で一人暮らしの40代の女性が絞殺された。日本橋署に着任したばかりの加賀恭一郎は、自身にとって未知の土地の日本橋を歩き、事件や被害者と何らかの接点を持った家族や店を訪れる。加賀は事件に残されたいくつかの謎の解明のため、その謎に関わった当事者達の様々な想いを一つずつ解きほぐしていき、そしてそれらの解決を通じ絞殺事件そのものの真相にたどり着いていく。
各章ストーリー
第一章 煎餅屋の娘
初出:『小説現代』2004年8月号
煎餅屋「あまから」を営む上川家の面々に2人の捜査一課刑事と加賀が、保険外交員の田倉が昨日何時頃に訪問したのかを尋ねてくる。田倉は先日発生した小伝馬町の殺人事件の被害者宅を訪ねており、その後「あまから」へ寄り午後6時40分に退社したと犯行当時のアリバイを主張するが、彼が午後6時10分に退社したという証言の存在から、田倉が退社後に犯行が可能な空白の30分が浮上したことで重要容疑者として疑われていた。「あまから」への聞き込みは田倉の正確な退社時刻を調べるためのものだった。懇意にしている田倉の無実を信じる上川家の面々を余所に、加賀はこの暑い時期にサラリーマンが羽織るスーツに着目し、曖昧なアリバイの真相に気付く。

上川菜穂…煎餅屋「あまから」の娘。美容学校に通っている。母が早くに他界し、父と祖母に育てられた。

上川聡子…「あまから」を切り盛りする先代の妻で菜穂の祖母。頑固な性格で口煩い。先日まで動脈瘤の手術前に胆管炎による発熱により一時は生死の境をさまよっていた。

上川文孝…「あまから」現店主で菜穂の父親。30年前、20年間和菓子屋だった店を煎餅屋に鞍替えしたという。

田倉慎一…新都生命保険外交員。江戸っ子気質の約束を守る性格で、菜穂を始めとする上川家に慕われている。

第二章 料亭の小僧
初出:『小説現代』2005年6月号料亭「まつ矢」の見習い・修平は、加賀と刑事2人が3日前に人形焼を買ったことを聞かれる。人形焼は「まつ矢」主人・泰治に極秘に頼まれ購入しており、泰治との秘密を守るため修平は人形焼は自分で食べたと主張する。その後、3日前に小伝馬町の殺人事件で殺された女性宅に人形焼が残っていたことを知った修平は殺された女性が泰治の愛人と思しき女性ではと疑心と不安を抱き、「まつ矢」に一人食事に現れた加賀からの質問に対して頑なに口を閉ざす。だが、加賀の真意は別の所にあり、現場に残された人形焼には意外な特徴があった。

修平…料亭「まつ矢」見習い・給仕役。去年高校を辞めて、父の伝手で「まつ矢」で働き、憧れだった料理人を目指す。

頼子…「まつ矢」女将。気が強くさっぱりとした気性の女性。従業員には厳しく、客に修平が見惚れるほどの笑顔でてきぱきと店を切り盛りする。

泰治…頼子の夫で「まつ矢」主人。頼子とは対照的に放蕩で、小伝馬町に囲っているという噂の愛人への手土産なのか、修平に何度か人形焼を買うように頼んでいる。

克也…修平の2年先輩。修平が「まつ矢」に雇われた今年の春に厨房の手伝いを任された。

アサミ…銀座のクラブで働く女性。子供がいる。

第三章 瀬戸物屋の嫁
初出:『小説現代』2005年10月号瀬戸物屋「柳沢商店」を営む柳沢家では、店主の鈴江とその息子・尚哉の嫁である麻紀との間で嫁姑問題の真っ只中にいた。そんな中、「柳沢商店」にやってきた加賀が、麻紀に小伝馬町の殺人事件の被害者・三井峯子について聞いてくる。麻紀は1週間前に峯子が商品を注文したことを証言するが、尚哉は加賀がなぜ麻紀を事前に知っていたのかを疑問に思う。その後も加賀は峯子が刃物専門店「きさみや」でキッチンバサミを買ったことや、柳沢家でもキッチンバサミを調査する。加賀の不可解な捜査は峯子が自前のものを持っていながらキッチンバサミを購入したことが発端だった。後に相手に頼まれて買ったことが判明するが、その相手が麻紀だった。

柳沢尚哉…大手ゼネコンのサービスマン。六本木のキャバクラで働いていた麻紀に入れ上げ、結婚にまで漕ぎつけた。仲が悪くなった麻紀と鈴江の板挟みで悩む。

柳沢麻紀…尚哉の妻。明るく表情豊かだが、元来気の強い性格。小学生の頃から好きなキティちゃんのタオルを雑巾に使われたことに腹を立て、鈴江と言い争う。

柳沢鈴江…尚哉の母で瀬戸物屋「柳沢商店」店主。麻紀に負けじと気の強い性格。歯が弱く、固い食べ物は避けている。現在、小唄の会の人達との伊勢志摩巡りを楽しみにしている。

第四章 時計屋の犬
初出:『小説現代』2008年1月号「寺田時計店」を訪ねてきた加賀は主人の寺田玄一に6月10日の午後6時頃に峯子と会った時のことを尋ねる。その時間、愛犬・ドン吉の散歩をしていた玄一は峯子と浜町公園で会ったと証言するが、後日加賀は玄一に本当に峯子と浜町公園で会ったのかを再三確認しに現れる。浜町公園に集まる愛犬家たちの中で玄一のことは見かけたものの、峯子を見た者は一人もおらず、峯子がパソコンで誰かの小犬の頭を撫でていたと綴った文面も相まって、証言に食い違いが生じていた。しかし、この不一致の謎を知る鍵を握っていたのはドン吉だった。

寺田玄一…時計屋「寺田時計店」主人。古い時計を修理させたら天下一品といわれる腕を持ち、こだわりも強いが、頑固で喧嘩っ早い性格で周囲と揉め事が絶えない。高校卒業後に自身が反対していた相手と駆け落ちした娘の香苗を許せず、その香苗の話はタブー扱いとなっている。

米岡彰文…本章の視点人物。「寺田時計店」の従業員。子供の頃から機械時計が好きだったことから今の職業を志した。寺田家とは親しい付き合いで、玄一の腕を尊敬している一方で彼からのとばっちりはなるべく避けようとする。

寺田志摩子…玄一の妻。玄一と同じくらいの大柄な体型のため、彰文には心中で玄一と共に巨漢夫婦と呼ばれている。玄一と違い、娘の香苗には他意はなく、結婚も支持している。

第五章 洋菓子屋の店員
初出:『小説現代』2008年8月号絶縁状態の父・直弘から母の峯子が自宅のマンションで殺されたことを知らされた劇団員の清瀬弘毅。突然の母の死に衝撃を受ける弘毅だが、心中には母がなぜ自分の住む浅草橋に近い小伝馬町で暮らしていたのかという疑問が広がっていた。その後、峯子が住み、殺されてしまったマンションに赴いた弘毅は現場保全を任された加賀に現場を見せてもらうことに。そこでも峯子が小伝馬町に移住した理由は解らなかったが、加賀の話などから峯子の周囲で妊娠している女性がいるらしいことが推察されていた。

美雪…洋菓子店「クアトロ」の女性店員。2か月前から常連となった峯子から優しく接せられていた。健一という恋人がいる。

青山亜美…弘毅の1歳上の恋人。福島出身。デザイナー志望で、喫茶店「黒茶屋」でバイトをしながら専門学校に通っている。弘毅とは観に行ったミュージカルで席が隣同士だったことから知り合う。

第六章 翻訳家の友
初出:『小説現代』2009年2月号峯子の友人で彼女の遺体の第一発見者となった翻訳家の吉岡多美子。犯行は多美子が峯子と会う時間をずらしてもらった後に行われたため、多美子は峯子の死を自分のせいだと罪悪感を感じていた。さらに峯子とは仕事の件でしこりを残していたことも心に暗い影を落としていた。そんな中、多美子の証言の確認に来た加賀は事件当日、峯子に公衆電話で電話を掛けた人物を探していた。だが、多美子の婚約者のコウジにも聞き込みの手を伸ばした加賀は一つの真実を見つけ、多美子の心を救済していく。

吉岡多美子…翻訳家。峯子の大学時代からの友人で、離婚する前の峯子から家庭の愚痴をよく聞いていた。離婚後も翻訳家として独り立ち出来るまでは仕事を世話することを峯子と約束していたが、自身の婚約で反故にしてしまった経緯もあり、峯子が殺された後に自分が幸せになることに自責の念を感じている。

コウジ タチバナ…多美子の3歳下の婚約者。元々は日本人だが、父の仕事の都合でロンドンに移住し英国籍を取得した日系英国人。職業は映像クリエイター。1年前に出版関係者達との夜桜の花見の席で多美子と知り合い交際を開始、最近多美子にプロポーズをし、仕事の拠点とするロンドンに来てほしいと申し出る。

第七章 清掃屋の社長
初出:『小説現代』2009年5月号峯子の元夫で清掃会社社長の清瀬直弘は、愛人と噂される女性・宮本祐理を秘書として雇っていた。その祐理に加賀は直弘から貰った手作りの指輪やアクセサリーについて質問していた。一方、峯子が小伝馬町に越してきた理由を知り、自分が母親に何もしてやれなかったと痛感して峯子の生活ぶりを知りたいと思い至った弘毅。峯子と親しい弁護士の静子や加賀から話を聞く中で、諸事情から峯子が離婚時の財産分与以上の金を直弘に請求しようとしていたことや祐理の存在を知り、父が祐理との関係を理由に母を殺したのではと疑念を持つ。祐理に直弘との関係を質す弘毅、直弘と直接対面する加賀。そこから直弘と祐理のもう一つの一面が明らかになる。

宮本祐理…清掃会社社長である直弘の秘書。以前は直弘の行きつけの銀座のクラブのホステスで、直弘が社長秘書として雇ったことから直弘の愛人と噂されている。直弘からのプレゼントであるアクセサリーと手作りの指輪を着用している。

高町静子…「高町法律事務所」弁護士。峯子と直弘の離婚協議の際の峯子側の弁護士。協議後も峯子とはメールでやり取りをしていた。

第八章 民芸品屋の客
初出:『小説現代』2009年6月号民芸品屋「ほおづき屋」の主人・藤山雅代は加賀から最近独楽を買った客がいるかを聞かれる。さらに後日、独楽を売ったアルバイト店員の菅原美咲を尋ねた加賀が店の独楽を全部購入したことから、購入日が発生から後だとはいえ、店の独楽が小伝馬町の事件と関係しているのではと不安になる。やがて雅代は加賀が独楽に目をつけた意図を察していく。そんな中、加賀は上杉とともに直弘の顧問税理士・岸田の息子夫妻の元にも聞き込みを行っていた。

藤山雅代…民芸品屋「ほおづき屋」の店主。伝統工芸品に魅せられ、24年前に実家の呉服店の系列店として「ほおづき屋」を出店した。店の商品の材料は国産で自ら現地に赴いて選んでこだわっている。

菅原美咲…「ほおづき屋」のアルバイト店員。1つしか歳が違わないこともあり、「ほおづき屋」と同じ並びにある「あまから」の一人娘である菜穂と仲が良い。

岸田玲子…克哉の妻。克哉とは高校時代から5年以上交際歴を重ね、後に克哉と結婚するため計画的に妊娠し結婚に漕ぎつけた。子育ては実家の若い母にも助けて貰い、友人と遊んだり夫とのクレジットカードで買い物を楽しんだりと贅沢している。

岸田克哉…要作の息子。建設コンサルタントの会社で経理部として勤務している。

岸田翔太…5歳。克哉と玲子の息子。要作の孫。

佐川徹…約20年前から玩具屋を営んでいる男性。

第九章 日本橋の刑事
初出:『小説現代』2009年7月号。最終章となるこの章ではこれまでの章で点として描かれた謎や事項を線として繋げ、上杉の視点から事件解決までの流れを描いている。捜査一課の上杉博史は当初、峯子殺害事件の犯人探しは難航すると踏んでいたが、いくつかの謎と事件の関連性の有無や、犯人の目星となりうる手掛かりが判明していった捜査の過程に、加賀の力添えを知らない上杉は疑問を覚えていた。そんな中、直弘と祐理の関係を洗う任についた上杉は自分についてこようとする加賀と組んで捜査をすることに。そして2人は、加賀の関心の示す方向性の元で真犯人へと迫っていく。しかし、犯人には自らの殺害動機以上に隠したい秘密があった。
登場人物
加賀恭一郎
警視庁日本橋署刑事 警部補。練馬署から日本橋に異動となったばかりの所謂“新参者”で、赴任してから間もなく峯子殺害事件で捜査一課の案内役としてはたまた単身で捜査に加わる。前作までは黒いスーツで身を包むことが多かったのに対し、本作ではシャツの上に半袖シャツのラフな格好で出回っているが、それも聞き込み先で相手を不安にさせないための彼なりの配慮がある。本作では捜査一課にいた彼が、ある事件の裁判で、被疑者の情状酌量を訴えたことで遺族側の抗議を受けたため、所轄に異動となったことが明かされる。
三井峯子
事件の被害者。45歳。小伝馬町で一人暮らしを始めたばかりの時に被害に遭う。離婚前は弘毅の良き母親として家事に尽くしながらも、大学英文科卒で若い頃はイギリス留学を夢見ていたこともあり内心では社会に出る事への憧れを燻らせていた。弘毅が家を出てからその後半年前に離婚を申し出て、離婚後は友人の多美子を頼りながら駆け出しの翻訳家として生計を立てていた。
清瀬弘毅
第五章・第七章の視点人物。峯子の息子。小劇団所属の役者。大学1年の頃に現在所属する劇団の芝居を見て、2年前に両親の反対を押し切り大学を中退して演劇の道を志した。恋人の青山亜美の住む浅草橋のアパートで同棲している。峯子が電話で友人に話した「妊娠は誤算だった」の言葉が心に棘として刺さっており、(今では一時の倦怠感だと認識しながらも)それから母親の世話にならないようにしてきた。
清瀬直弘
第七章の視点人物。峯子の元夫。清掃会社社長。カラオケスナックのバイトから便利屋の仕事を経て、30代で清掃会社を立ち上げてから一代で会社を成長させてきた経営手腕を持った典型的な仕事人間。だが家庭を顧みなかったことから夫婦仲は冷め切り離婚に至り、息子の弘毅とも折り合いが悪い。行きつけのクラブのホステスだった宮本祐理を秘書として雇っており、彼女とは愛人関係にあると噂される。
岸田要作
「岸田税理士事務所」の税理士兼所長。家族は息子の克哉とその妻玲子、孫の翔太がいる。直弘に「ハンガーにスーツを掛けているように見える」と称される程痩せた体躯の男性。直弘の大学時代の1年後輩で、直弘の起業時から直弘の会社の財務全般を引き受けるようになり、そこから直弘とは27年来の付き合いがある。ただ、直弘が祐理を秘書に置いていることには否定的で、苦言を呈している。
上杉博史
第九章の視点人物。警視庁捜査一課刑事。峯子の事件翌日には直弘と弘毅への聞き込みにあたっている。飄々としている上にあまりにラフな格好の加賀を良く思わなかったが、ある目的を以って自らと関わろうとする加賀と組んで捜査することになり、その慧眼と刑事としての姿勢を理解するようになる。息子が無免許運転の末に交通事故で死亡しており、それ以前に息子の違反を揉み消したことに後悔の念を抱いている。それ故か自分一人で成長したような態度の弘毅を「まだ大人ではない」と蔑視している。
テレビドラマ

新参者
ジャンル
テレビドラマ
原作東野圭吾『新参者』
企画那須田淳
脚本真野勝成
牧野圭祐
演出山室大輔
平野俊一
韓哲
石井康晴
出演者阿部寛
黒木メイサ
向井理
溝端淳平
木村祐一
泉谷しげる
笹野高史
原田美枝子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef