新参者_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}加賀恭一郎シリーズ > 新参者 (小説)

新参者
著者東野圭吾
発行日2009年9月18日
発行元講談社
ジャンルミステリー推理小説
日本
言語日本語
形態四六判
ページ数354
前作赤い指
次作麒麟の翼
公式サイトbookclub.kodansha.co.jp
コードISBN 978-4-06-215771-1
ISBN 978-4-06-277628-8A6

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『新参者』(しんざんもの)は、東野圭吾推理小説である。『このミステリーがすごい!2010』並びに『週刊文春ミステリーベスト10』において1位を記録している。

2010年4月期にTBS系でテレビドラマ化された。
概要

小説現代』(講談社)2004年8月号にて初出。以後5年にわたって9作の短編が同誌に連載された。単行本は2009年9月18日に講談社から刊行され、2013年8月9日に講談社文庫版が発売された。

加賀恭一郎シリーズの第8作目で、本作から加賀の活躍する舞台を日本橋に移した1作目の作品である。各短編が各一章となり、章ごとに代わっていく主人公となる人物の視点を通じて加賀の捜査の意図が明らかとなり、彼が事件に直接関係ない周辺人物の小さな謎を解いていくうち徐々に本来の事件解決が浮かび上がっていく構成となっている。尚、第一章で第四章での出来事について触れるなど、章ごとの時系列は前後している。
制作の経緯

『小説現代』の担当者から執筆依頼を受け、生活拠点の一部で好きな町であるという人形町を舞台にした作品を書きたいと東野が了承したことが出発点となった[1][2]。そして好きな町について伝えるレポーター役として、そして練馬で一つの家庭の謎を解いてきたが、町という広い場所を相手にしたらどうなるのかという興味から加賀を主人公に抜擢した[2]。作品のイメージは、殺人捜査を同心にあたる捜査一課に任せ、岡っ引きの加賀は小さな謎を追う現代版捕物帳であるという[1]。方針が決まった後の6月の暑い頃に担当者と人形町を散策して見出したアイデアを元に「煎餅屋の娘」を発表、その1年後に「料亭の小僧」、それから約半年後「瀬戸物屋の嫁」と発表した。だが、執筆当時は加賀が本来追っている「小伝馬町女性絞殺事件」の全体像を決めずに書き始めており、第三章の「瀬戸物屋の嫁」以降から担当者と被害者の住む小伝馬町を歩き回りながら被害者の女性像を具体的に組み立てたといい、諸事情の2年余りのブランクを経て「時計屋の犬」を執筆したことで制約が生まれ、「洋菓子店の店員」の時点で小伝馬町の事件の全体像が見えてきたと東野は語っている。その後、すぐに事件解決まで描かず、「翻訳家の友」「清掃屋の社長」「民芸品屋の客」事件関係者の心情を加賀が汲み取る話、最終章となる「日本橋の刑事」と描いていった[1]。尚、東野は毎回書く前には担当者と町中を歩き回り、ネタが無いと思った時でも同じ場所を往復する内に必ず新発見があったという[2]

「煎餅屋の娘」で用いられたトリックは東野が自身の母親に対して行ったものであり、その母親が2004年6月3日に死去し、小説を読まれたら母親にばれるという理由から今まで使われなかったトリックを取り入れ、母親の死後の四十九日頃に「煎餅屋の娘」を発表したという経緯がある。その他、「時計屋の犬」の舞台となる時計屋は、東野の実家の時計屋に基づいて描かれている。そして「日本橋の刑事」は前作『赤い指』を意識して書かれており、東野は「日本橋の新参者である加賀の内側になにがあるのか、読者にぼんやりとでも伝わればいい」と語っている[1]
あらすじ

日本橋小伝馬町で一人暮らしの40代の女性が絞殺された。日本橋署に着任したばかりの加賀恭一郎は、自身にとって未知の土地の日本橋を歩き、事件や被害者と何らかの接点を持った家族や店を訪れる。加賀は事件に残されたいくつかの謎の解明のため、その謎に関わった当事者達の様々な想いを一つずつ解きほぐしていき、そしてそれらの解決を通じ絞殺事件そのものの真相にたどり着いていく。
各章ストーリー
第一章 煎餅屋の娘
初出:『小説現代』2004年8月号
煎餅屋「あまから」を営む上川家の面々に2人の捜査一課刑事と加賀が、保険外交員の田倉が昨日何時頃に訪問したのかを尋ねてくる。田倉は先日発生した小伝馬町の殺人事件の被害者宅を訪ねており、その後「あまから」へ寄り午後6時40分に退社したと犯行当時のアリバイを主張するが、彼が午後6時10分に退社したという証言の存在から、田倉が退社後に犯行が可能な空白の30分が浮上したことで重要容疑者として疑われていた。「あまから」への聞き込みは田倉の正確な退社時刻を調べるためのものだった。懇意にしている田倉の無実を信じる上川家の面々を余所に、加賀はこの暑い時期にサラリーマンが羽織るスーツに着目し、曖昧なアリバイの真相に気付く。

上川菜穂…煎餅屋「あまから」の娘。美容学校に通っている。母が早くに他界し、父と祖母に育てられた。

上川聡子…「あまから」を切り盛りする先代の妻で菜穂の祖母。頑固な性格で口煩い。先日まで動脈瘤の手術前に胆管炎による発熱により一時は生死の境をさまよっていた。

上川文孝…「あまから」現店主で菜穂の父親。30年前、20年間和菓子屋だった店を煎餅屋に鞍替えしたという。

田倉慎一…新都生命保険外交員。江戸っ子気質の約束を守る性格で、菜穂を始めとする上川家に慕われている。

第二章 料亭の小僧
初出:『小説現代』2005年6月号料亭「まつ矢」の見習い・修平は、加賀と刑事2人が3日前に人形焼を買ったことを聞かれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef