新南陽駅
[Wikipedia|▼Menu]

新南陽駅[* 1]
駅舎(2006年11月)
しんなんよう
Shinnan-yō

徳山 (4.1 km) (2.9 km) 福川

所在地山口県周南市清水二丁目16-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度4分11.18秒 東経131度46分9.29秒 / 北緯34.0697722度 東経131.7692472度 / 34.0697722; 131.7692472座標: 北緯34度4分11.18秒 東経131度46分9.29秒 / 北緯34.0697722度 東経131.7692472度 / 34.0697722; 131.7692472
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
日本貨物鉄道(JR貨物)
所属路線■山陽本線
キロ程419.0 km(神戸起点)
電報略号ナヨ
スト(周防富田駅時代)
駅構造地上駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-1,134人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1926年大正15年)4月18日 [1]
備考無人駅
^ 1980年に周防富田駅から改称。

テンプレートを表示

新南陽駅(しんなんようえき)は、山口県周南市清水二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線
歴史

1926年大正15年)4月18日鉄道省山陽本線徳山駅 - 福川駅間に周防富田駅(すおうとんだえき)として新設開業[1]。旅客・貨物の取扱を開始[1]

1976年昭和51年)3月駅舎改築。

1980年(昭和55年)10月1日:新南陽駅(しんなんようえき)に改称[1]。自動化ヤードとして整備された貨車操車場が完成し、全面稼働[2]

1985年(昭和60年)3月14日荷物扱い廃止[1]

1986年(昭和61年)11月1日着発線荷役方式使用開始[3]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる[1]

1996年平成8年)

6月1日:日本貨物鉄道への駅業務委託を解消し、ジェイアール西日本広島メンテックへの業務委託駅(JR西日本による暫定直営駅扱い)となる[4]

10月31日:自動化ヤード休止[2][5]

11月13日みどりの窓口営業開始(柳井港駅からの移転扱い)[6]


1997年(平成9年)3月:JR貨物の新南陽駅と徳山貨車区等を統合し、新南陽総合鉄道部を設置[7]

2004年(平成16年)10月:窓口閉鎖時間帯が設けられる。

2022年令和4年)

3月:2021年(令和3年)3月以降この頃までにJR貨物新南陽総合鉄道部を解消[注 1]

9月30日:この日をもってみどりの窓口の営業を終了[9]

10月1日:無人駅となる[9]


2023年(令和5年)4月1日:ICカードICOCA」の利用が可能となる[10][11]

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。
のりば

のりば路線方向行先


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef