新利府駅
[Wikipedia|▼Menu]

新利府駅
入口(2006年7月)
しんりふ
Shin-Rifu

岩切 (2.5 km) (1.7 km) 利府

所在地宮城県宮城郡利府町利府字新谷地脇.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度19分2.10秒 東経140度58分23.01秒 / 北緯38.3172500度 東経140.9730583度 / 38.3172500; 140.9730583座標: 北緯38度19分2.10秒 東経140度58分23.01秒 / 北緯38.3172500度 東経140.9730583度 / 38.3172500; 140.9730583
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■東北本線利府支線
キロ程2.5 km(岩切起点)
電報略号シリ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1982年昭和57年)4月1日
備考無人駅(乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}ホーム新幹線総合車両センター専用出入口

新利府駅(しんりふえき)は、宮城県宮城郡利府町利府にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線利府線)の[1]

JR東日本管内の車両基地である新幹線総合車両センターに併設されている[1]目次

1 歴史

2 駅構造

3 駅周辺

4 隣の駅

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

歴史

東北新幹線の開業に伴い、新幹線総合車両センター勤務者の便を考慮して設置された駅である[1]

1982年昭和57年)4月1日:開業[2]

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。

2003年平成15年)10月26日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[3]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]仙台駅管理の無人駅[1]で、ホーム南端に簡易Suica改札機および乗車駅証明書発行機が設置されている。

駅の出入口は大小2つある。このうち大きい方、ホーム中央部の出入口は新幹線総合車両センターの関係者専用[1]となっており朝晩のみの開門。一般客は利用できない(新幹線車両基地まつり開催時を除く)。小さい方(ホーム南端)は常時開いており、改札機などはこちらに設置されている。

なお、毎年夏に開催される「新幹線車両基地まつり」の際は、岩切管理駅、宮城サポートセンター、仙台支社から社員が派遣され、旅客誘導、乗車券発売(近距離のみ)、改札業務を行う。
駅周辺

新幹線総合車両センター

イオンモール新利府[4]

加瀬沼公園杜の都信用金庫「モリリン加瀬沼公園」)

三陸自動車道仙台北部道路 利府ジャンクション[1]

宮城県道8号仙台松島線

宮城県道259号加瀬沼公園線

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■東北本線(利府線)
岩切駅 - 新利府駅 - 利府駅
脚注

[脚注の使い方]
^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』23号 盛岡駅・平泉駅・山寺駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年1月20日、24頁。
^ 『日本国有鉄道停車場一覧 昭和60年6月1日現在』日本交通公社、102頁
^ “2003年10月26日(日)仙台エリアSuica(スイカ)デビュー!” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2003年8月21日), オリジナルの2020年5月26日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20200526144246/https://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030806.pdf 2020年5月26日閲覧。 
^ “イオンモール新利府南館が開業 エンタメ充実、楽しい空間提供”. 河北新報. (2021年3月6日). オリジナルの2021年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210306053216/https://kahoku.news/articles/20210305khn000047.html 2021年3月6日閲覧。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、新利府駅に関連するカテゴリがあります。


日本の鉄道駅一覧

外部リンク

JR東日本 新利府駅










東北本線

 東京 - 黒磯 主要駅)

東京 - 上野 - 大宮 - 小山 - 宇都宮 - 那須塩原 - 黒磯
この他の駅については京浜東北線上野東京ライン宇都宮線湘南新宿ライン埼京線参照

 黒磯 - 一ノ関

黒磯 - 高久 - 黒田原 - 豊原 - 白坂 - 新白河 - 白河 - 久田野 - 泉崎 - 矢吹 - 鏡石 - 須賀川 - 安積永盛 - (貨)郡山貨物ターミナル - 郡山 - 日和田 - 五百川 - 本宮 - 杉田 - 二本松 - 安達 - 松川 - 金谷川 - 南福島 - 福島 - (矢野目信号場) - 東福島 - 伊達 - 桑折 - 藤田 - 貝田 - 越河 - 白石 - 東白石 - 北白川 - 大河原 - 船岡 - (丸森方面<<)槻木 - 岩沼 - 館腰 - 名取 - 南仙台 - 太子堂 - 長町 - 仙台 - 東仙台 - (東仙台信号場) - 岩切 - 陸前山王 - 国府多賀城 - 塩釜 - 松島(>>高城町・石巻方面) - 愛宕 - 品井沼 - 鹿島台 - 松山町 - 小牛田 - 田尻 - 瀬峰 - 梅ケ沢 - 新田 - 石越 - 油島 - 花泉 - 清水原 - 有壁 - 一ノ関


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef