新冠町
[Wikipedia|▼Menu]

にいかっぷちょう 
新冠町
道の駅サラブレッドロード新冠に併設されたレ・コード館


新冠町旗1968年3月21日制定新冠町章1968年3月21日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道日高振興局
新冠郡
市町村コード01604-7
法人番号4000020016047
面積585.71km2

総人口5,083人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度8.68人/km2
隣接自治体帯広市沙流郡平取町日高町日高郡新ひだか町河西郡中札内村
町の木ヒガツラ
町の花ツツジ
他のシンボル-
新冠町役場
町長[編集]鳴海修司
所在地059-2492
北海道新冠郡新冠町字北星町3-2
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度21分45秒 東経142度19分06秒 / 北緯42.36239度 東経142.31836度 / 42.36239; 142.31836座標: 北緯42度21分45秒 東経142度19分06秒 / 北緯42.36239度 東経142.31836度 / 42.36239; 142.31836

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
新冠川河口新冠川かつて運行されていた大狩部・節婦間の日高本線

新冠町(にいかっぷちょう)は、北海道日高振興局中部にある。日本有数の軽種馬産地として栄えている。近年はレコードと音楽による街づくりを進めている。町内にある「新冠レ・コード館」には、60万枚を超えるレコードが所蔵されている。
町名の由来「新冠川」も参照

「新冠」の名称が文献上初めて登場するのは1700年(元禄13年)の『松前島郷帳』にある「にかぶ」の記載であり、1739年(元文4年)頃発行の「蝦夷商賣文書」には「ニイカップ」と記載されている[1]。また、「新冠」の当て字が定着する以前には「新勝府[1]」の当て字が使われたこともある。

この名称はアイヌ語の「ニカ??(ni-kap)」(木・皮〔革〕)が原義とされるが、その名称となった理由については諸説あり、永田方正は、この地のアイヌがニレの木の樹皮から作った衣服を着用しており、他地域のアイヌの衣服と色が異なっていたことに由来する、と説明している[2]

また、もとはアイヌ語で現在の新冠川河口付近の大岩(現在は判官館岬と呼称)が突き出している地形から「ピポ?(pi-pok)」(岩・下)と呼ばれていたところ、それが方言で密売を表す「ビイフク」という語と似ているため良くない名称であるとして、音が近い「ニカ??(ni-kap)」に改めたとする説もある[1]。この時期については松浦武四郎の『東蝦夷日誌』の記述に依れば、1809年(文化6年)に川尻の会所の名称を「呼び声のよろしからざるに依て」、「ビボク」から「ニイカツプ」と改めたとされているが[2]、前述の「にかぶ」の記載の初出よりは後のことである。
地理

日高振興局沿岸中部に位置する。北部は日高山脈に由来する山岳地帯。南部は太平洋に面する。気候は北海道内では温暖で、積雪も少ない。

山 (標高m): 幌尻岳 (2053)、戸蔦別岳 (1959)、神威岳 (1756)、イドンナップ岳 (1752)、エサオマントッタベツ岳 (1902)

湖沼: 新冠湖幌尻湖

河川: 新冠川厚別川

ダム: 奥新冠ダム新冠ダム、下新冠ダム、岩清水ダム

新和(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)9.4
(48.9)13.2
(55.8)17.9
(64.2)25.4
(77.7)31.3
(88.3)33.2
(91.8)35.0
(95)36.0
(96.8)33.0
(91.4)25.9
(78.6)20.9
(69.6)15.5
(59.9)36.0
(96.8)
平均最高気温 °C (°F)?0.1
(31.8)0.7
(33.3)4.8
(40.6)11.7
(53.1)17.9
(64.2)21.4
(70.5)24.8
(76.6)26.0
(78.8)22.8
(73)16.4
(61.5)8.9
(48)1.9
(35.4)13.1
(55.6)
日平均気温 °C (°F)?7.1
(19.2)?6.1
(21)?0.9
(30.4)5.1
(41.2)11.3
(52.3)15.6
(60.1)19.7
(67.5)20.7
(69.3)16.5
(61.7)9.3
(48.7)2.6
(36.7)?4.2
(24.4)6.9
(44.4)
平均最低気温 °C (°F)?14.5
(5.9)?14.0
(6.8)?7.3
(18.9)?1.7
(28.9)4.5
(40.1)10.3
(50.5)15.7
(60.3)16.4
(61.5)11.0
(51.8)2.9
(37.2)?3.2
(26.2)?10.3
(13.5)0.8
(33.4)
最低気温記録 °C (°F)?28.6
(?19.5)?29.2
(?20.6)?23.3
(?9.9)?13.3
(8.1)?4.8
(23.4)?0.5
(31.1)4.9
(40.8)6.1
(43)?0.7
(30.7)?6.8
(19.8)?15.7
(3.7)?26.7
(?16.1)?29.2
(?20.6)
降水量 mm (inch)42.2
(1.661)40.0
(1.575)69.3
(2.728)98.5
(3.878)127.7
(5.028)99.4
(3.913)150.6
(5.929)206.3
(8.122)161.2
(6.346)125.0
(4.921)106.6
(4.197)74.0
(2.913)1,300.6
(51.205)
平均降水日数 (?1.0 mm)9.09.111.112.311.89.911.412.011.513.013.511.5136.2
平均月間日照時間118.2116.4140.7162.3182.8150.5117.2133.3152.9144.0106.6107.11,631.8
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[3]

隣接している自治体

日高振興局

沙流郡日高町平取町

日高郡新ひだか町


十勝総合振興局

帯広市

河西郡中札内村


人口


新冠町と全国の年齢別人口分布(2005年)新冠町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 新冠町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef