新冠川
[Wikipedia|▼Menu]

新冠川
姉去橋より上流を望む
水系二級水系 新冠川
種別二級河川
延長77.3[1] km
平均流量-- m³/s
(姉去水位観測所)
流域面積402.1[1] km²
水源幌尻岳[2](新冠町)
水源の標高2052.8 m
河口・合流先太平洋新冠町
流域北海道日高振興局新冠郡新冠町
テンプレートを表示
姉去橋にある新冠川の河川標識

新冠川(にいかっぷがわ)は、北海道日高振興局新冠郡新冠町内を流れ太平洋に注ぐ二級河川。新冠川水系の本流である。上流域は日高山脈襟裳国定公園に指定されている。
地理源頭部の幌尻岳七つ沼カール

日高山脈最高峰の幌尻岳七つ沼カール[3][要ページ番号]で源を発し、難工事を極めた奥新冠ダムから新冠ダムおよび下新冠ダム、岩清水ダムを経て新冠市街付近の河口で太平洋に注ぐ。
川名の由来「新冠(ニイカップ)」の原義については「新冠町」を参照新冠川河口の判官館岬。この様子が「ピポ?(pi-pok)」の由来になったとされる。

松浦武四郎の『東蝦夷日誌』の記述に依れば、もともとアイヌ語では河口付近に大岩が突き出している地形から「ピポ?(pi-pok)」(岩・下)と呼ばれていたとされるが、1809年(文化6年)に川尻の会所の名称を「呼び声のよろしからざるに依て」、「ビボク」から「ニイカツプ」と改めたことにより、川の名称も変化したとされている[4]
治水および利水

上流部は日高電源一貫開発計画[5]の中心河川として北海道電力により電力供給が行われている。水力発電の詳細は下表を参照。

一次
支川名
(本川)二次
支川名ダム名堤高
(m)総貯水
容量
(千m3)型式事業者備考
新冠川-奥新冠ダム61.26,665アーチ式北海道電力日高山脈襟裳国定公園内
新冠ダム102.8145,000ロックフィル
下新冠ダム46.06,550重力式
岩清水ダム30.01,814重力式

流域の自治体
北海道
日高振興局新冠郡新冠町
支流

流域の自治体はすべて新冠町。

エサオマン入ノ沢
[6][要ページ番号]

ペツピリガイ沢

幌尻沢

ブイラルベツ川

ヌカンライ沢川

イドンナップの沢

シュウレルカシュペ沢

モウレルカシュペ沢

リライベツ川

アクマップ川

緑川

チョリバライ川

田淵の沢川

東泊津川

高江川

主な橋梁

いこい橋

みやま大橋

下新冠大橋

御影橋 -
北海道道71号平取静内線

滑若橋

明和橋

姉去橋 - 北海道道1026号新冠平取線

新冠橋 - 国道235号

メロディ大橋

新冠川橋梁 - JR日高本線

脚注[脚注の使い方]^ a b 『角川日本地名大辞典I 北海道 上巻』角川書店、1987年
^地理院地図
^ 北大山の会『日高山脈 自然・記録・案内』茗渓堂、1977年
^ 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、356頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88323-114-0


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef