新体操部
[Wikipedia|▼Menu]
リボンの演技

新体操(しんたいそう、英:rhythmic gymnastics)は、スポーツ体操の一種である。リボンやボールなどの手具を使いながら音楽に合わせて、13m四方のフロアマットで演技をする芸術性を競う採点競技である[1]
目次

1 概要

1.1 歴史


2 女子種目

2.1 手具

2.2 団体演技

2.3 個人演技

2.4 自由演技

2.5 曲

2.6 衣装、頭髪


3 男子種目

4 新体操選手一覧

4.1 日本

4.2 ロシア

4.3 ウクライナ

4.4 ベラルーシ

4.5 ソビエト連邦

4.6 ブルガリア

4.7 スペイン

4.8 大韓民国


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要

新体操には女子種目と男子種目があるが、種目の内容は大きく異なる。女子種目は柔軟性が高く華麗な演技に特徴があり、男子種目は宙返りなどのタンブリングや力強い演技に特徴がある。

女子種目は多くの国で行われており、1963年ハンガリーブダペストで第1回世界新体操選手権が開催された。1984年ロサンゼルスオリンピックから個人総合がオリンピック正式種目として採用され、1996年アトランタオリンピックからは団体も正式種目となった。個人種目別は2001年よりワールドゲームズに採用されている。体操競技と異なりアクロバットが禁止されている。日本では1968年、全日本学生選手権で初めて個人競技が行われ、この大会をきっかけに「新体操」という名称が使われるようになった。

男子種目はオリンピックの正式種目採用を目指しており、2016年リオデジャネイロオリンピックの閉会式における次期2020年東京大会への引き継ぎセレモニーで、青森大学男子新体操部員約20人がパフォーマンスを行った[2]
歴史

この節の加筆が望まれています。

女子種目
手具

ロープ(縄)、フープ(輪)、ボール(球)、クラブ(こん棒)、リボン(帯状布)
団体演技

5人で演技を行う。演技時間は2分15秒から2分30秒以内。
個人演技

1人で演技を行う。演技時間は1分15秒から1分30秒以内。それ以上を超えたら1秒ごと0.05減点
自由演技

団体、個人ともに伴奏を必要とし、競技会はその年度の定める方法により演技を行う。

動物の鳴き声が入った曲・拳銃などの激しい音が入った曲は禁止されている。
衣装、頭髪

レオタードを着用。技術と同時に美も競う競技のため、デザイン・色・装飾などが凝っている衣装が多い。

特にレオタードに関しては、女子体操競技選手とほぼ変わらず、水泳等で濡らしてもおかしくないスパンデックス素材の長袖ローレグタイプの物やハイネックの長袖ローレグタイプの物、ハイカットの物、スカートが付いている物、足首まであるワンピース型の物など色々なタイプがある。

足にはハーフシューズを履くことが多い(または素足か、ダンスシューズ)。

ダンスタイツを履いて下半身を密着させた後に、レオタードを着用してダンスシューズを履くこともある。

化粧をして、髪型はシニヨンポニーテールにしている選手が多い。
男子種目「男子新体操」も参照

男子種目は日本発祥のスポーツとして戦後からはじまり、日本がリーダーシップをとり女子と平行してインターハイ、インカレ、全日本選手権などが行われている。2000年から本格的に指導者を海外に送り、2003年に日本、マレーシア韓国カナダが国際大会に出場し、2005年にはアメリカオーストラリアロシアなどが追加出場して国際化が始まった。国際体操連盟(FIG)に対して男子競技種目の普及をアピールしている。
新体操選手一覧 エフゲニア・カナエワ(ロシア) アンナ・ベッソノワ(ウクライナ) アンナ・グルバノワ(アゼルバイジャン) アリーヤ・ユスポバ(カザフスタン)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef