新人王戦_(囲碁)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本の囲碁棋戦「新人王戦」について説明しています。

日本の将棋棋戦「新人王戦」については「新人王戦 (将棋)」をご覧ください。

中国の囲碁棋戦については「新人王戦 (中国囲碁)」をご覧ください。

韓国の囲碁棋戦については「BCカード杯新人王戦」をご覧ください。

台湾の囲碁棋戦については「新人王戦 (台湾囲碁)」をご覧ください。

新人王戦 (囲碁)
若手棋戦
概要
主催しんぶん赤旗日本共産党
日本棋院関西棋院
優勝賞金200万円
決勝三番勝負
持ち時間3時間
創設年1976年(第1期)
開催時期10月(決勝)
記録
現新人王上野愛咲美
最多優勝依田紀基(5期)
最長連覇山下敬吾(4連覇)
テンプレートを表示

新人王戦(しんじんおうせん)は、しんぶん赤旗日本共産党中央委員会機関紙活動局)及び日本棋院関西棋院主催の囲碁棋戦で、予選開催年の8月1日時点で25歳以下、六段以下の棋士が参加する。1976年(昭和51年)創設。
出場棋士

第1-第n期は、35歳以下の、初段から七段まで
[1]。第1期-第2期は成績による選抜[1]

宮沢吾朗は、33歳の1983年(第8期)に準優勝、35歳の1985年(第10期)に優勝している。


第n+1-第30期は30歳以下の五段以上七段以下は全員、30歳以下の四段以下は前年ランキング上位。

第31期から32期は、25歳以下、七段以下。

第33期からは、25歳以下、六段以下。ただし優勝経験者は除く。



2008年の第33期より、新人王経験者は「卒業」と称して以後の出場資格が無くなる、つまり本棋戦の優勝は生涯に1回しかできないと規定が変更された。


本戦出場者は、日本棋院からシード17名、予選勝ち抜き者8名、関西棋院からシード4名、予選勝ち抜き者4名の計33名。

2023年、第48期の上野愛咲美は女性棋士初の優勝者となった。

方式

トーナメント方式で争われ、決勝戦は3番勝負。

コミは第1-27期は5目半、28期より6目半。

持時間は、第1-28期は各5時間、29-30期は各4時間、31期から各3時間。

歴代優勝者と決勝戦

(左が優勝者)
1976年
小林光一 2-0 中村秀仁

1977年 小林光一 2-0 趙治勲

1978年 石田章 2-1 倉橋正蔵

1979年 石田章 2-1 山城宏

1980年 宮沢吾朗 2-0 清成哲也

1981年 王立誠 2-0 長谷川直

1982年 片岡聡 2-0 依田紀基

1983年 依田紀基 2-0 宮沢吾朗

1984年 今村俊也 2-1 橋本雄二郎

1985年 宮沢吾朗 2-0 今村俊也

1986年 依田紀基 2-1 王立誠

1987年 依田紀基 2-1 王銘?

1988年 小松英樹 2-0 鳴沢泰一

1989年 依田紀基 2-0 泉谷英雄

1990年 依田紀基 2-1 結城聡

1991年 趙善津 2-1 柳時熏

1992年 小松英樹 2-0 マイケル・レドモンド

1993年 結城聡 2-0 三村智保

1994年 三村智保 2-1 楊嘉源

1995年 三村智保 2-0 趙善津

1996年 高尾紳路 2-0 仲邑信也

1997年 山田規三生 2-0 青木喜久代

1998年 山下敬吾 2-1 高尾紳路

1999年 山下敬吾 2-0 羽根直樹

2000年 山下敬吾 2-0 羽根直樹

2001年 山下敬吾 2-0 久保秀夫

2002年 張栩 2-0 高尾紳路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef