新人会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、戦前日本の学生運動団体について説明しています。劇団については「劇団新人会」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "新人会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

新人会(しんじんかい)は、日本戦前に存在した東京帝国大学を中心とする学生運動団体。1918年大正7年)12月結成され、1929年昭和4年)11月に解散するまで、戦前の日本における学生運動の中核的存在であった。判明する会員数は延べ人数にして約360名。
概要

新人会の活動は、創立より1921年11月に至るまでの「前期新人会」と、それ以降の「後期新人会」に2大別される。

前期新人会は、人道主義的・理想主義社会主義の立場から啓蒙活動を中心とし、学生のみならず卒業生や学外の労働者なども会員とした。前期の会員からは、主として合法的(社会民主主義的)な無産政党労働運動農民運動の指導者を輩出したほか、大学教授弁護士などの専門職に就いた者も少なくなかった。

1921年11月、東京帝大の学内・学生団体に改組されて以降の後期新人会は、(東大の)学生大衆を組織対象とし、学内に強固な基盤をもつ学生運動団体として確立された。さらに日本共産党再建後は同党の下部組織としての役割を果たした。後期会員からは戦前の共産党およびその周辺・系列下の運動団体の指導者・活動家が輩出した。
沿革

前期新人会の創立者たちは吉野作造から思想的影響を受けた者が多く(ただし吉野自身は学生の政治実践への参加に否定的であったといわれる)、当初は吉野流の民本主義を信奉し「黎明会」の姉妹団体としての性格が強かったが、1920年代になってロシア革命やマルクス主義の思想が日本に輸入されると、河上肇、ついで福本和夫の影響をより多く受けた学生たちが会の主流を占めるようになり、全体として左傾化が進んだ。
前期新人会(1918 - 21)

新人会結成の背景にあるのは、第一次世界大戦期に起こったロシア革命米騒動など国内外での民衆運動の高まりに触発された学生の動きである。

結成の直接のきっかけは、1918年10月の京大労学会との東西両大学連合演説会と同年11月の吉野作造右翼団体浪人会」の立会演説会である。後者では参加した学生の支持もあって演説会が吉野の圧倒的勝利に終わった後、吉野の指導下で「普通選挙研究会」で活動していた東大緑会法科学生自治会)弁論部委員の赤松克麿宮崎龍介・石渡春雄らが1918年12月7日12月5日説もある)新人会を結成した。赤松が起草した新人会の綱領は次のとおりである。一、吾(わが)徒は世界の文化的大勢たる人類解放の新気運に協調し之が促進に努む 一、吾徒は現代日本の合理的改造運動に従ふ

さらに同じく宮崎の弟子であった麻生久を中心に社会問題研究を行っていた大卒者グループの「木曜会」(麻生の他には佐野学棚橋小虎山名義鶴野坂参三ら)も合流した。

会員は新人会本部に合宿し、社会主義思想の紹介などの啓蒙活動を行った。講演会・地方遊説などによる全国的オルグ(組織活動)を進めて各地の大学専門学校の学生を新思想へと結集させ、東京・京都・福井・広島・熊本・秋田・金沢・能登・大坂・佐世保・小倉に支部を置いた。実践活動として普通選挙運動に参加し、また「ヴ・ナロード」(人民の中へ)の旗印のもと、工場地帯・労働者街に生活し労働者への啓蒙活動を精力的に進めた。そして大日本労働総同盟友愛会の中の急進的分子と結びつき、1919年2月には東京亀戸の永峰セルロイド工場に渡辺政之輔(のちの日本共産党指導者)・出井喜作・庵沢義之を中心とする分会を設け、これが「新人セルロイド工組合」(全国セルロイド職工組合 / 同年5月6日結成)に発展した。

労働運動との関わりが強くなると麻生・赤松・棚橋らのように職業的運動家になる者が増加し、この結果、日本労働総同盟を中心とする直接運動に参加する「実践派」と、社会改造の理論化を進めようとする「学究派」との対立が生じた。また当時の社会運動の発展・分化に対応する必要から、1921年11月30日には会を在学生のみの団体に改組する決定がなされ、いわゆる「前期新人会」は終焉することになった(翌1922年4月には機関誌『ナロオド』も終刊となった)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef