新世界_(大阪)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 浪速区 > 新世界 (大阪)1912年設立 > 1912年開業の施設 > 新世界 (大阪)

新世界
新世界中心部と通天閣(2007年4月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分08秒 東経135度30分22秒 / 北緯34.65222度 東経135.50611度 / 34.65222; 135.50611
日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
浪速区
等時帯UTC+9 (JST)


新世界(しんせかい)は、大阪府大阪市浪速区恵美須東に位置する繁華街。中央やや北寄りに通天閣が建ち、南東部にジャンジャン横丁がある。

地元では、初代通天閣と遊園地ルナパークが開業した1912年明治45年)7月3日を、まち開きの日としている[1]

70年代から90年代までは、風紀が乱れ、暗い空間であった。現在は変化して観光地となり、多種多様な人間の側面が一箇所に集約されたカオスな空間となっている[2]
歴史ジャンジャン横丁(2005年)
明治期、内国勧業博覧会開催

1897年(明治30年)に大阪市へ編入される以前は西成郡今宮村の一部で、畑地や荒地が広がっていた。市街化のきっかけとなったのが、1903年(明治36年)に開催された第5回内国勧業博覧会で、東に隣接する旧東成郡天王寺村の一部とともに会場敷地となった。「内国」とあるが、国内外からの最新技術が披露された点では「万博」に近いものがあり、博覧会は5ヶ月間で入場者530万人という大盛況の内に幕を閉じた。
交通機関の整備

博覧会に合わせて日本橋筋の3丁目以南(現:でんでんタウン)が整備された。会場の西縁には既に1885年(明治18年)12月に南海鉄道(現;南海本線)が、南縁には1889年(明治22年)5月に大阪鉄道(初代。関西鉄道を経て現:JR関西本線)が通じていたが、会期中は南海鉄道が今宮戎駅南側に「博覧会会場門」駅を、関西鉄道が天王寺駅西側に「博覧会」駅をそれぞれ開設。来場者の利便性を図った(博覧会終了後は両駅とも廃止)。

1907年(明治40年)には片岡直輝ら大阪財界有志が恵美須町から浜寺までの鉄道敷設を申請。1910年に「阪堺電気軌道」(旧)が設立され、翌1911年に恵美須町から市之町までが開業した。大阪財界は恵美須町がターミナル駅として発展することを見越して、博覧会跡地を一大娯楽センターとする計画を立案する。

1908年(明治41年)には博覧会跡地北西角の恵美須交差点から大阪市電南北線難波を経由して梅田まで開通している。
博覧会跡地の開発

博覧会跡地は日露戦争中に陸軍が使用したのち、1909年(明治42年)に東側の約5万が大阪市によって天王寺公園となった。西側の約2万8千坪は大阪財界出資の大阪土地建物会社に払い下げられ、1912年(明治45年)7月3日、「大阪の新名所」というふれこみで「新世界」が誕生。通天閣とルナパークが開業した[1]。開発当初は「新巴里」「第二千日」と仮称されていたが、開業の際、「新世界」と改められた。

1911年に開業した阪堺電気軌道は、難波に拠点を置く南海鉄道と路線が競合することになった。ターミナルの立地面で不利な阪堺は、新世界を集客施設と位置づけ、その運営に深く関わっていく。南海は1914年大正3年)、「ミナミの大火」で壊滅的な被害を受けた千日前に「楽天地」を開設し、対抗した。
パリ、ニューヨークを模倣

新世界のコンセプトは、現在の「テーマパーク」に似ており、フランスの首都パリおよびアメリカ合衆国ニューヨークという、欧米を代表する二大都市の風景を模倣しながら、最新の文化や風俗を輸入・融合させる試みを行った。

街は北から順に、恵美須町1丁目(現:恵美須東1丁目)には南端中央に円形広場を設け、パリの街路に見立てた3方向の放射道路を北へ配すことになった。放射道路は西から順に「恵美須通」(現・通天閣本通)、「玉水通」(現:春日通)、「合邦通」と命名された。北霞町(現・恵美須東2丁目)には北端中央にエッフェル塔を模した塔を建て、「仲町」とも称する中心街区を形成することとし、塔は儒学者である藤沢南岳により「通天閣」と命名された。南霞町(現:恵美須東3丁目)にはニューヨークのコニーアイランドに当時あったルナパークに似た遊園地を開くこととし、「ルナパーク」と命名された。通天閣

この時の通天閣は凱旋門の上にエッフェル塔を載せた様子を模したもので、現在とは外見が異なり、また、現在のものよりも南側にあった。通天閣とルナパークの間にはイタリアのセレッティ・タンファーニ(Ceretti&Tanfani)社が製造した日本初の旅客用ロープウェイを設置し、ルナパーク内に置かれた「幸運の神」ビリケン像と共に名物となっていた。通天閣及びルナパークの開業により、新世界には芝居小屋映画館、飲食店が集まるようになった。
隆盛から衰退の兆しへ

1915年大正4年)、新世界の運営に深く関わってきた阪堺電気軌道が南海鉄道と合併し、事実上、新世界の運営から手を引くことになる。同年、隣接する天王寺公園内に大阪市立動物園が開園した。1918年(大正7年)には南東に隣接して飛田遊廓( - 1958年)が開業、1919年(大正8年)には新世界に大阪国技館が建設されるなど、経営環境や周辺地域が目まぐるしく変化する中、新世界は道頓堀、千日前に次ぐ歓楽街として隆盛を極める。

一方ルナパークは、期待したほどの人気が得られず、「楽天地」など類似施設の開業も影響し、1923年(大正12年)に閉園した[1]。跡地は大阪市電天王寺車庫に転用された。1930年代に入ると、郊外鉄道が多く集まる阿倍野界隈に近代的な映画館や百貨店が開業し、古色蒼然とした新世界とは違う新たな歓楽街として台頭し始める。1938年(昭和13年)に地下鉄御堂筋線難波駅から天王寺駅まで延伸され、新世界の最寄駅として動物園前駅が開業している。
第二次大戦で通天閣解体

第二次世界大戦中の1943年昭和18年)1月、通天閣が脚下の大橋座の火災に巻き込まれて損傷。同年2月、敵軍による空襲の標的にされやすいことに加えて金属類回収令による鉄材供出のために解体された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef