新上五島町立神之浦小学校
[Wikipedia|▼Menu]

新上五島町立神之浦小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度55分38秒 東経129度05分03秒 / 北緯32.927222度 東経129.084167度 / 32.927222; 129.084167座標: 北緯32度55分38秒 東経129度05分03秒 / 北緯32.927222度 東経129.084167度 / 32.927222; 129.084167
過去の名称奈良尾東部学区公立太田小学校神之浦分校
有川学区公立有川小学校神之浦分校
簡易神之浦小学校
神之浦尋常小学校
東神之浦尋常小学校
有川町東神之浦国民学校
有川町立東神之浦小学校
有川町立神之浦小学校
国公私立の別公立学校
設置者新上五島町
設立年月日1873年明治6年)8月1日
閉校年月日2009年平成21年)3月31日
共学・別学男女共学
学期3学期制
所在地853-3323
長崎県南松浦郡新上五島町東神ノ浦郷158番地
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新上五島町立神之浦小学校(しんかみごとうちょうりつ こうのうらしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町東神ノ浦郷にあった公立小学校2009年(平成21年)3月末をもって閉校した。
概要
歴史
1873年明治6年)創立。2009年平成21年)3月末をもって創立136年の歴史に幕を下ろした。
校区
中学校区は新上五島町立有川中学校
校章
海の波を図案化したものを背景にして、中央に校名の「神之浦」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
1961年(昭和36年)に制定。作詞・作曲ともに川下寅之助による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。
沿革

1873年(明治6年)8月1日 - 神之浦への太田小学校分校の設置が認可される。

1874年(明治7年) - 「奈良尾東部学区公立太田小学校神之浦分校」が天満神社の敷地に開校。

1876年(明治9年)3月1日 - 校舎を改築。

1878年(明治11年)11月1日 - 統合により「有川学区公立有川小学校神之浦分校」となる。

1879年(明治12年)- 郡制の施行により神之浦は南松浦郡奈良尾村に属すこととなる。

1885年(明治18年)- 太田・阿瀬津・鯛之浦・神之浦が合併し、東村が発足。

1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により「簡易神之浦小学校」に改称。修業年限を3年とする。

1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、東村が有川村に統合される。これにより有川村立の小学校となる。

1893年(明治26年)4月 - 「神之浦尋常小学校」に改称。修業年限を4年とする。

1896年(明治29年)10月11日 - 校舎を改築。

1907年(明治40年)4月 - 小学校令の改正で義務教育年限が4年から6年に延長されたため、尋常科5年を新設。

1908年(明治41年)4月1日 - 尋常科6年を新設。

1914年(大正3年)5月29日 - 現在地に移転。

1915年(大正4年)11月26日 - 「東神之浦尋常小学校」に改称(頭に「東」が付される)。

1924年(大正13年)- 校舎を増築。

1934年(昭和9年)10月17日 - 有川町の発足により、有川町立の小学校となる。

1935年(昭和10年)4月1日 - 校舎を増築。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「有川町東神之浦国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年)

1947年(昭和22年)

4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われ、国民学校の初等科が改組され「有川町立東神之浦小学校」(修業年限6年)となる。

4月23日 - 新制中学校「有川町立東神之浦中学校」(修業年限3年)が併設される。


1949年(昭和24年)9月 - 校舎を増築。

1950年(昭和25年)3月31日 - 「有川町立神之浦小学校・中学校」に改称(「東」が除かれる)。

1956年(昭和31年)11月4日 - へき地集会所が完成。

1958年(昭和33年)9月 - 校歌を制定。

1960年(昭和35年)1月15日 - 神ノ浦郷からの寄贈で学校植林地が設置される。

1961年(昭和36年)3月15日 - 校旗を制定。

1962年(昭和37年)

3月1日 - ミルク給食を開始。

4月 - 児童数が最大の142名を記録。

10月2日 - 運動場を拡張。


1967年(昭和42年)7月7日 - 集中豪雨により甚大な被害を受ける。

1969年(昭和44年)

2月28日 - 新校舎が完成。

この年 - 船隠通学船発着所が整備される。


1972年(昭和47年)

1月 - 完全給食を開始。

7月10日 - 第二運動場が完成。


1974年(昭和49年)12月2日 - 特別教室が完成。

1975年(昭和50年)

7月1日 - 校門を移転完了。

12月 - 体育館が完成。


1976年(昭和51年)1月 - ブロンズ像「考える人」が完成。

1977年(昭和52年)1月20日 - イクセル像が完成。

1978年(昭和53年)12月14日 - 管理棟を増築。

1997年(平成9年)3月31日 - 有川町立神之浦中学校が閉校(有川中学校へ統合)。これにより小学校単独校となる。

2004年(平成16年)8月1日 - 新上五島町の発足により、「新上五島町立神之浦小学校」に改称。

所在地の表記が「有川町神ノ浦郷」から「新上五島町東神ノ浦郷」に変更となる[1]


2009年(平成21年)3月31日 - 新上五島町立東浦小学校に統合され閉校。

周辺
アクセス
最寄りの国道・県道


長崎県道22号有川奈良尾線

参考資料

「有川町郷土誌」(1994年(平成6年)2月20日発行, 有川町郷土誌編集・編纂委員会)p.662-

「新上五島・神之浦小136年の歴史に幕 12人巣立ち校旗返納」(
長崎新聞, 2009年(平成21年)3月25日号)

関連項目

長崎県小学校の廃校一覧

脚注[脚注の使い方]^ 若松町の神ノ浦郷と区別するために、有川町の神ノ浦郷が「東神ノ浦郷」に、若松町の神ノ浦郷が「西神ノ浦郷」に変更された。

外部リンク

新上五島町立神之浦小学校
- ウェイバックマシン(2017年3月23日アーカイブ分)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、長崎県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef