新上五島町立東浦小学校
[Wikipedia|▼Menu]

新上五島町立東浦小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度57分58秒 東経129度06分04秒 / 北緯32.966083度 東経129.101111度 / 32.966083; 129.101111座標: 北緯32度57分58秒 東経129度06分04秒 / 北緯32.966083度 東経129.101111度 / 32.966083; 129.101111
過去の名称東浦尋常小学校
東浦尋常高等小学校
有川町東浦国民学校
有川町立東浦小学校
国公私立の別公立学校
設置者新上五島町
併合学校鯛之浦尋常小学校
七目尋常小学校
新上五島町立神之浦小学校
設立年月日1874年明治7年)5月
(鯛之浦尋常小学校)
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB142210002320
所在地853-3322
長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422番1号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新上五島町立東浦小学校(しんかみごとうちょうりつ ひがしうらしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷にある公立小学校。略称「東小」(ひがししょう)。五島列島中通島に位置している。
概要
歴史
1874年明治7年)創立の鯛之浦尋常小学校と1875年(明治8年)創立の七目尋常小学校が1912年(明治45年)に統合され「東浦尋常小学校」となった。2014年平成26年)に創立140周年を迎えた。
校区
住所表記で「長崎県南松浦郡新上五島町」のうち有川地区(七目、中野、奥浦、阿瀬津、鯛ノ浦、東神ノ浦、船隠、佐野原)。中学校区は新上五島町立有川中学校
学校教育目標
「学びの道につとめいそしみ、花の心と伸びる体をもつ子どもの育成」
校章
月桂樹リボンで結んだものと左右に広がる三本の線を背景にして、中央に校名の「東小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
1952年(昭和27年)に制定。
沿革
前史(鯛之浦尋常小学校)


1874年(明治7年)
5月1日 - 「第五大学区第五中学区太田小学校 鯛之浦分校」として創立。

1878年(明治11年)4月 - 太田小学校が有川小学校の分校になったことにより、「有川学区公立有川小学校 鯛之浦分校」となる。

1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、有川小学校から分離し「簡易鯛之浦小学校」として独立。修業年限を3年とする。

阿瀬津分校を阿瀬津分舎とする。


1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、有川村立の小学校となる。

1893年(明治26年)5月 - 「鯛之浦尋常小学校」に改称。修業年限を4年とする。

1901年(明治34年)4月1日 - 阿瀬津分舎を阿瀬津分教場とする。

1907年(明治40年)4月1日 - 小学校令の改正により修業年限が4年から6年に延長されたことにより、尋常科5年を新設。

1908年(明治41年)4月1日 - 尋常科6年を新設。

1910年(明治43年)3月 - 裁縫科を設置。

前史(七目尋常小学校)


1875年(明治8年)2月1日 - 「第五大学区第五中学区有川小学校七目分校」が創立。

1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、有川小学校から分離し「簡易七目小学校」として独立。修業年限を3年とする。

1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、有川村立の小学校となる。

1893年(明治26年)5月 - 「七目尋常小学校」となる。修業年限を4年とする。

1907年(明治40年)4月1日 - 小学校令の改正により修業年限が4年から6年に延長されたことにより、尋常科5年を新設。

1908年(明治41年)4月1日 - 尋常科6年を新設。

1910年(明治43年)3月 - 裁縫科を設置。

前史(阿瀬津分校)


1975年(明治8年)9月 - 「第五大学区第五中学区太田小学校 阿瀬津分校」が設置される

1878年(明治11年)4月 - 太田小学校が有川小学校の分校になったことにより、「有川学区公立有川小学校 阿瀬津分校」となる。

1886年(明治19年)9月 - 「簡易鯛之浦小学校 阿瀬津分舎」となる。

1893年(明治26年)5月 - 「鯛之浦尋常小学校 阿瀬津分舎」となる。

1901年(明治34年)4月1日 - 「鯛之浦尋常小学校 阿瀬津分教場」となる。

統合・東浦小学校


1912年(明治45年)4月1日 - 鯛之浦尋常小学校と七目尋常小学校の2校が統合され、「東浦尋常小学校」が発足。校長に宮田周馬が就任。

新校舎が完成するまでの間、鯛之浦・七目の旧2校および阿瀬津分教場を使用して授業が実施される。


1915年大正4年)4月 - 新校舎が完成。

1918年(大正7年)4月1日 - 高等科を併置し、「東浦尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。

1919年(大正8年)4月1日 - 高等科に農業科を新設。

1922年(大正11年)4月22日 - 校旗を制定。

1923年(大正12年)

3月18日 - 校地を拡張。

4月27日 - 校舎前の川に石橋を架設。


1924年(大正13年)1月22日 - 校舎を増築。

1928年(昭和3年)

4月29日 - 運動場を拡張。

10月19日 - 北側3教室を増築。


1934年(昭和9年)10月17日 - 有川町の発足により、有川町立の小学校となる。

1935年(昭和10年)6月 - 併設の東浦実業補習学校が(有川町立)東浦青年学校に改称。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「有川町東浦国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)

1943年(昭和18年)4月 - 併設の東浦青年学校が有川高等実業青年学校に統合される。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。

国民学校の初等科が「有川町立東浦小学校」(修業年限6年)に改組される。

国民学校の高等科が新制中学校「有川町立東浦中学校」(修業年限3年)に改組され、当面の間小学校に併設される。


1948年(昭和23年)4月1日 - 東浦中学校が統合により「有川町立有川中学校 東浦分校」となり、東浦小学校に併設される。

1950年(昭和25年)9月1日 - 有川中学校東浦分校の校舎が完成したため、東浦小学校との併設を解消[1]

1952年(昭和27年)3月20日 - 校歌を制定。

1958年(昭和33年)- 老朽化した木造校舎を解体。

1959年(昭和34年)10月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての新校舎が完成。

1962年(昭和37年)3月31日 - へき地集会所が完成。

1964年(昭和39年)3月20日 - ミルク給食を開始。

1972年(昭和47年)8月2日 - 第二運動場が完成。

1973年(昭和48年)

4月16日 - 有川町立東浦幼稚園が併設される。

12月21日 - 園舎の完成により、幼稚園との併設を解消。


1975年(昭和50年)1月21日 - 創立100周年記念式典を挙行。

1976年(昭和51年)12月15日 - 体育館が完成。

1981年(昭和56年)

7月1日 - 東浦青少年育成会を結成。

10月5日 - 校旗・学校旗が授与される。


1983年(昭和58年)10月27日 - なかよし橋が架設される。

2004年(平成16年)8月1日 - 新上五島町の発足により、「新上五島町立東浦小学校」(現校名)に改称。

2009年(平成23年)4月1日 - 新上五島町立神之浦小学校を統合。

周辺


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef