新上五島町立太田小学校
[Wikipedia|▼Menu]

新上五島町立太田小学校

画像をアップロード
過去の名称奈良尾東部学区公立太田小学校
有川学区公立有川小学校太田分校
中通学区公立初等太田小学校
簡易太田小学校
太田尋常小学校
有川尋常高等小学校
有川町太田国民学校
有川町立太田小学校
国公私立の別公立学校
設置者新上五島町
設立年月日1873年明治6年)8月1日
閉校年月日2011年平成23年)3月31日
共学・別学男女共学
学期3学期制
所在地〒857-4213
長崎県南松浦郡新上五島町太田郷1519番地北緯32度57分30.2秒東経129度8分39.8秒
外部リンク ⇒公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

新上五島町立太田小学校(しんかみごとうちょうりつ おおたしょうがっこう)は長崎県南松浦郡新上五島町太田郷にあった公立小学校2011年(平成23年)3月末をもって閉校した。
目次

1 概要

2 沿革

3 周辺

4 アクセス

5 参考資料

6 関連項目

7 脚注

8 外部リンク

概要
歴史
1873年明治6年)創立。2011年平成23年)3月末をもって創立138年の歴史に幕を下ろした。
校区
中学校区は新上五島町立有川中学校
校章
海の波と五芒星を図案化したものを背景にして、中央に「小」の文字を置いている。
校歌
1961年(昭和36年)に制定。作詞・作曲ともに川下寅之助による。歌詞は3番まであり、校名は歌詞中に登場しない。
沿革

1873年(明治6年)8月1日 - 「奈良尾東部学区公立太田小学校」として創立。

阿瀬津・鯛之浦・神之浦に分校を設置。


1878年(明治11年)11月1日 - 統合により「有川学区公立有川小学校太田分校」となる。

阿瀬津・鯛之浦・神之浦の分校を有川小学校に移管。


1882年(明治15年)10月1日 - 有川小学校から分離し「中通学区公立初等太田小学校」として独立。初等科(修業年限3年)を置く。

1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により「簡易太田小学校」に改称。修業年限を3年とする。

1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、有川村立の小学校となる。

1893年(明治26年)5月 - 「太田尋常小学校」に改称。修業年限を4年とする。

1902年(明治35年)4月1日 - 尋常科3・4年に女子児童対象の裁縫科を設置。

1907年(明治40年)4月 - 小学校令の改正で義務教育年限が4年から6年に延長されたため、尋常科5年を新設。

1908年(明治41年)4月 - 尋常科6年を新設。

1909年(明治42年)7月15日 - 義務教育年限延長により校舎が手狭になったため、校舎を新築。

1915年(大正4年)4月1日 - (有川村立)太田実業補習学校を併設。

1918年(大正7年)4月1日 - 高等科を併設し、「太田尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。

1920年(大正9年)10月 - 体操場を拡張。

1923年(大正12年)10月 - 校舎を増築。

1928年(昭和3年)1月 - 保護者会を創設。

1929年(昭和4年)3月10日 - 新校舎が完成。運動場を拡張。

1934年(昭和9年)10月17日 - 有川町の発足により、有川町立の小学校となる。

1935年(昭和10年)6月 - 併設の太田実業補習学校が(有川町立)太田青年学校に改称。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「有川町太田国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める(初等科6年・高等科2年)

1942年(昭和17年)8月27日 - 第二校舎一棟が暴風雨で倒壊し使用不能となる。

1944年(昭和19年)2月15日 - 倒壊した校舎が復旧。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。

国民学校の初等科が改組され「有川町立太田小学校」(修業年限6年)となる。

国民学校の高等科は青年学校の普通科と統合され、新制中学校「有川町立太田中学校」(修業年限3年)となり、当面の間小学校に併設される。


1948年(昭和23年)4月1日 - 太田中学校が統合により有川中学校太田分校となる。(分校校舎は太田小学校に併設される)。

1956年(昭和31年)[1]4月1日 - 有川中学校太田分校が分離し、有川町立太田中学校(再)として独立。

1958年(昭和33年)3月31日 - 有川町立太田中学校が有川中学校への統合により閉校。

しかし統合新校舎が完成するまでの間、太田地区の生徒は太田小学校を仮校舎にして授業を継続。


1960年(昭和35年)12月1日 - 有川・大田間のバス運行が開始。これにより中学校による太田小学校仮校舎使用が終了。

1961年(昭和36年)

7月19日 - へき地集会所が完成。

10月1日 - 校歌を制定。


1964年(昭和39年)2月21日 - 鉄筋コンクリート造2階建ての校舎が完成。

1966年(昭和41年)

9月19日 - 鉄筋コンクリート造3階建ての校舎が完成。

11月 - 幸福の像が完成。


1972年(昭和47年)1月 - 完全給食を開始。

1974年(昭和49年)7月 - 簡易海水プールが完成。

1975年(昭和50年)8月 - 創立100周年記念式典を挙行。

1978年(昭和53年)1月 - 体育館が完成。

1985年(昭和60年)8月 - 少年消防隊を結成。

1988年(昭和63年)9月 - 佐世保市立白南風小学校とへき地交流学習を実施。

2004年(平成16年)8月1日 - 新上五島町の発足により、「新上五島町立太田小学校」に改称。

2011年(平成23年)3月31日 - 新上五島町立有川小学校に統合され閉校。

周辺

太田郷簡易郵便局

アクセス
最寄りのバス停


西肥自動車(西肥バス)五島営業所「太田」バス停

最寄りの国道・県道


長崎県道187号太田有川港線

参考資料

「有川町郷土誌」(1994年(平成6年)2月20日発行, 有川町郷土誌編集・編纂委員会)p.653-

関連項目

長崎県小学校の廃校一覧

脚注

[ヘルプ]
^ 1955年(昭和30年)とも。

外部リンク

新上五島町立太田小学校

この項目は、長崎県学校に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef