新・必殺仕置人
[Wikipedia|▼Menu]

新・必殺仕置人
ジャンル
時代劇
出演者山ア努
中村嘉葎雄
火野正平
中尾ミエ
河原崎建三
藤村富美男
菅井きん
白木万理
藤田まこと
ナレーター芥川隆行
オープニング作曲:平尾昌晃「闇に裁く」
エンディング川田ともこあかね雲
製作
プロデューサー山内久司(朝日放送)
仲川利久(朝日放送)
櫻井洋三(松竹
制作朝日放送

放送
放送国・地域 日本
放送期間1977年1月21日 - 11月4日
放送時間金曜日22:00 - 22:54
放送分54分
回数41
テンプレートを表示

『新・必殺仕置人』(しん ひっさつしおきにん)は1977年1月21日から11月4日まで、日本教育テレビ → テレビ朝日[1]系で毎週金曜日22:00 - 22:54に放送された、朝日放送松竹製作のテレビ時代劇。全41話。

必殺シリーズの第10作、中村主水シリーズの第5作である。


映像上のタイトルには新を□で囲ったものが(中点は無い)使用されているが、本項では「新・必殺仕置人」と表記する。
あらすじ

江戸。暦の寅の日(十二日ごとに巡ってくる吉日)になると「寅の会」なる句会が開かれる。これは表向きは句会を装いながら、金で殺しを請け負う殺し屋(仕置人)たちの寄り合いであった。句会では標的となる人物の名前が織り込まれた俳句が詠まれ、ここに集った仕置人たちが殺しの依頼を競り落としていく。念仏の鉄は巳代松(中村嘉葎雄)、正八(火野正平)、おてい(中尾ミエ)に自分を加えた4人でチームを組み、「寅の会」で競り落とした仕置きを行っていた。

そんなある日、句会でかつての仲間、中村主水の名が詠み上げられる。主水は既に殺しの稼業から足を洗っており、また囚人の牢破りを未然に防いだ功により定町廻り同心に復帰していた。鉄は寅の会の掟を破り、密かに主水と接触。主水の命が競り落とされたことを告げる。

4年振りに鉄と再会した主水は、仕業人時代の仲間、赤井剣之介(中村敦夫)とその妻、お歌(中尾ミエ)の無惨な最期を語り、「生き残ったら、自分も仲間に加えてくれ」と言い残してその場を去る。

その後、主水は鉄たちの助けを借りて窮地を脱し、「寅の会」に属する鉄のチームに加わる。主水を仲間に加えた鉄たちは、弱者の晴らせぬ怨みを晴らしていく。
概要

当時の必殺シリーズは視聴率が低迷しており、制作スタッフは人気の高かった『仕置人』の続編を企画、念仏の鉄(山ア努)を再登場させた。本作では闇の一大殺し屋組織「寅の会」を登場させ、主水もその標的とするなど、それまでの必殺シリーズの形式を踏まえつつ、いくつか新機軸も見られる[2]

その結果、視聴率も回復し、本作を前期シリーズの集大成として評価する声も多い[3][4]。1985年発売のBGM集に載せられた必殺ファンクラブ「寅の会」会長の山田誠二は最終回「解散無用」は必殺シリーズ中でも白眉の出来で、第一次黄金時代の終了を意味するとコメントしている。

今現在もシリーズ最高傑作と評されるが、本放送時は金曜10時!うわさのチャンネル!!(日テレ系)や岸辺のアルバム(TBS系)といった高視聴率の裏番組があり、視聴率的には全盛期(視聴率の)は及んでいなかった[5]

また火野が演じた正八は必殺シリーズのコメディリリーフの役で、高い人気を誇っており、正八が初の殺しを行う第30話はファンの間で人気が高く[6]、17話と40話ともに「正八三部作」と呼ばれて、監督は3本とも高坂であり、工藤栄一に特に影響を受けた高坂だけに17話は工藤演出の影響を深く受けている[7]
寅の会

本作では闇の一大殺し屋組織「寅の会」が裏稼業を取り仕切り、劇中に登場する江戸の仕置人は「寅の会」に所属することになっている[8]

頼み人は元締の虎に、晴らせぬ恨みを晴らしてくれるように頼む。虎は毎月2回の寅の日[9]に催される句会で、依頼を競りにかける。句会には各仕置人グループの代表者が俳諧師として参加し、標的の名を織り込み俳句に託した依頼文が詠み上げられると「値引き競り(ダッチ・オークション)」が始まる。底値を提示した俳諧師のグループが依頼を受け、差額は虎の取り分となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef