新テニスの王子様
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、漫画作品について説明しています。アニメについては「テニスの王子様 (アニメ)」を、ゲームについては「テニスの王子様 (ゲーム)」をご覧ください。

テニスの王子様
ジャンルテニス少年漫画
漫画:テニスの王子様
作者許斐剛
出版社集英社

その他の出版社
ビズメディア
Kana
TOKYOPOP
Elex Media Komputindo
Panini Comics
Arena
正文社
連環画出版社
青文出版集団
Chuang Yi
コアムナノバイオ
Glenat
Nation Edutainment
TVM Comics

掲載誌週刊少年ジャンプ
レーベルジャンプ・コミックス
発表号1999年32号 - 2008年14号
巻数全42巻
話数全379話
その他特別短編小説『卒業に向かって撃て』
42巻収録、作:許斐剛
漫画:放課後の王子様
原作・原案など許斐剛
作画佐倉ケンイチ
出版社集英社
掲載誌ジャンプスクエア
レーベルジャンプ・コミックス
(JUMP COMICS SQ.)
発表期間2008年12月号 -
巻数既刊8巻(2023年7月現在)
漫画:新テニスの王子様
作者許斐剛
出版社集英社
掲載誌ジャンプスクエア
レーベルジャンプ・コミックス
(JUMP COMICS SQ.)
発表号2009年4月号 -
巻数既刊41巻(2024年3月4日時点)
その他毎月1 - 4話掲載
映画:実写映画 テニスの王子様
原作許斐剛
監督アベユーイチ
脚本羽原大介、アベユーイチ
音楽岩代太郎
製作「テニスの王子様」実写製作委員会
配給松竹
封切日2006年5月13日
上映時間110分
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画映画
ポータル漫画映画

『テニスの王子様』(テニスのおうじさま)は、許斐剛による中学校の部活動テニスを題材とした日本漫画作品。およびそれを原作としたアニメゲーム・実写作品。本項では続編である『新テニスの王子様』(しんテニスのおうじさま)についても一括して説明する。
概要

週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載。1998年41号掲載の読切を経て、1999年32号より連載開始。2008年14号の終了まで約9年間連載された。さらに2009年3月から第2シリーズ『新テニスの王子様』(以降『新-』)として『ジャンプスクエア』にて連載再開。通称「テニプリ」。単行本(初代)は全42巻。公式ファンブックは、10.5巻、20.5巻、40.5巻。イラスト集は、30.5巻。『新-』では単行本は既刊31巻。話数カウントは初代は「Genius-」、『新-』では「Golden age-」。2020年12月時点で累計発行部数は6000万部を突破している[1]

テニスの名門中学校に入学した主人公の越前リョーマが、テニス部に入部して、全国大会優勝を目指して団体戦で試合を勝ち上がっていくというストーリー(なお、個人戦の描写は全く登場しない)。テニスを知らない人でも理解して読めるようにルールの説明や解説が入っている。また、連載当初は実際にテニスプレイヤーが使える技を描写していたが、途中から奇抜な技を中心に試合が進む漫画に路線変更し、26巻にて主人公が無我の境地を会得してからは人間離れした技の描写が顕著になる[注 1]。ライターのさやわかは、本作について「美しい少年たちがムチャクチャな超能力でテニスにすら見えない試合をカッコよく勝ち上がっていく姿は昔の荒唐無稽で面白いジャンプの少年マンガそのもの」と評している[5]

メディアミックスが多数行われており、2001年から2005年にかけてのテレビアニメ化を皮切りに、CD化、TCG化、ゲーム化(2009年現在継続中)、2003年からはミュージカル化(2018年現在継続中)、2006年には実写映画化テレビアニメの続編のOVA化、2008年と2019年には中国で実写ドラマ化がなされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef