新エングラー体系
[Wikipedia|▼Menu]

新エングラー体系(しんエングラーたいけい、英語:modified Engler system 又は updated Engler system)は、アドルフ・エングラーが提唱したエングラー体系をもとに、1953年及び1964年ハンス・メルヒオール (Hans Melchior) らが提唱した植物分類体系である[1]
概要

アドルフ・エングラーアウグスト・アイヒラー1883年に発表した『薬用植物学講義提要』(植物・医薬学のための植物学概説)"Syllabus der Vorlesungen uber specielle und medicinisch-pharmaceutische Botanik" を引き継ぐ形で、1892年に『植物分科提要』"Syllabus der Pflanzenfamilien" (en) を発表した[1][2][3]。これは、1936年までに、アドルフ・エングラーと、彼の後継者であるルートヴィヒ・ディールスが第11版まで改訂した[1][4]。これが「エングラー体系」や「エングラーの体系」と呼ばれているものである[1]

エングラー体系のもととなった、アイヒラーが提唱した分類体系では、『進化は単純なものから複雑なものへと進む』という当時の進化論の考えをもとに、下記の要素が盛り込まれている[2][3][4]。この隠花植物にはシダ植物蘚苔類藻類及び菌類が含まれている[3]

植物を隠花植物顕花植物に分ける。

顕花植物を裸子植物被子植物に分ける。

被子植物を単子葉植物双子葉植物に分ける。

双子葉植物を離弁花類合弁花類に分ける。



エングラーは、アイヒラーの体系に下記の考えを加えた[1][4]

無花被花単花被花両花被花より原始的である。

離弁花類合弁花類より原始的である。

この考えにより、単子葉類はアダン目、沼生目から細子目へ、双子葉類は輪生目、コショウ目からキキョウ目へ、という配列となった[1]

これは、『植物分科提要』"Syllabus der Pflanzenfamilien"やカール・プラントル (Karl Prantl) との共著『自然植物分科』Die Naturlichen Pflanzenfamilien (1887?1915) などでまとめられている[1][4]。日本では、本田正次・向阪道治による『大綱日本植物分類学』(1930年)やその改訂版[3]、伊藤洋による『高等植物分類表』(1952年、北隆館)などにより紹介された[5]

『植物分科提要』"Syllabus der Pflanzenfamilien" (1892?1936) をもとに、ハンス・メルヒオールらが、1953年隠花植物裸子植物の、1964年被子植物の新しい分類体系である Syllabus der Pflanzenfamilien ed. 12 vol. 1, 2. を発表した[1][3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef