新エングラー体系
[Wikipedia|▼Menu]

新エングラー体系(しんエングラーたいけい、英語:modified Engler system 又は updated Engler system)は、アドルフ・エングラーが提唱したエングラー体系をもとに、1953年及び1964年ハンス・メルヒオール (Hans Melchior) らが提唱した植物分類体系である[1]
概要

アドルフ・エングラーアウグスト・アイヒラー1883年に発表した『薬用植物学講義提要』(植物・医薬学のための植物学概説)"Syllabus der Vorlesungen uber specielle und medicinisch-pharmaceutische Botanik" を引き継ぐ形で、1892年に『植物分科提要』"Syllabus der Pflanzenfamilien" (en) を発表した[1][2][3]。これは、1936年までに、アドルフ・エングラーと、彼の後継者であるルートヴィヒ・ディールスが第11版まで改訂した[1][4]。これが「エングラー体系」や「エングラーの体系」と呼ばれているものである[1]

エングラー体系のもととなった、アイヒラーが提唱した分類体系では、『進化は単純なものから複雑なものへと進む』という当時の進化論の考えをもとに、下記の要素が盛り込まれている[2][3][4]。この隠花植物にはシダ植物蘚苔類藻類及び菌類が含まれている[3]

植物を隠花植物顕花植物に分ける。

顕花植物を裸子植物被子植物に分ける。

被子植物を単子葉植物双子葉植物に分ける。

双子葉植物を離弁花類合弁花類に分ける。



エングラーは、アイヒラーの体系に下記の考えを加えた[1][4]

無花被花単花被花両花被花より原始的である。

離弁花類合弁花類より原始的である。

この考えにより、単子葉類はアダン目、沼生目から細子目へ、双子葉類は輪生目、コショウ目からキキョウ目へ、という配列となった[1]

これは、『植物分科提要』"Syllabus der Pflanzenfamilien"やカール・プラントル (Karl Prantl) との共著『自然植物分科』Die Naturlichen Pflanzenfamilien (1887?1915) などでまとめられている[1][4]。日本では、本田正次・向阪道治による『大綱日本植物分類学』(1930年)やその改訂版[3]、伊藤洋による『高等植物分類表』(1952年、北隆館)などにより紹介された[5]

『植物分科提要』"Syllabus der Pflanzenfamilien" (1892?1936) をもとに、ハンス・メルヒオールらが、1953年隠花植物裸子植物の、1964年被子植物の新しい分類体系である Syllabus der Pflanzenfamilien ed. 12 vol. 1, 2. を発表した[1][3]。これが、いわゆる「新エングラー体系」と呼ばれているものである。また、このうち、1964年に公表された被子植物の分類体系は「Melchior system(メルヒオールの体系)」とも呼ばれる[6][7]

メルヒオールの改良点は、以下のとおりであるが、これらの一部(3点目)は『進化は単純なものから複雑なものへと進む』というアイヒラーから続く考えに反し、ストロビロイド説を取り入れたものとなっている[1]
裸子植物及び被子植物を亜門からに変更

単子葉類双子葉類より後に配列

コショウ目ウマノスズクサ目モクレン目キンポウゲ目より進化している集団とみなす。

ウリ科を古生花被亜綱に移設

後生花被亜綱を合弁花亜綱に変更(アイヒラーの説を採用)

その具体的な内容については、#分類を参照。

この新エングラー体系は、伊藤洋による『新高等植物分類表』(1968年、北隆館[8]により日本に紹介された[5][注 1]。この分類は直感的に分かりやすく、森田は、実用性と全ての植物を網羅した体系であることを指摘し、『この分類が広く用いられているのは、(中略)他に匹敵するものがないことによると思われる』[4]と述べている。このエングラーらの体系は、イギリスやその植民地などを除く世界各地で受け入れられ[3]、特に日本においては、例えば、(朝日新聞社 編『週刊朝日百科. 世界の植物』朝日新聞社、1975年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID AN10382137。 )[2]佐竹義輔ら編『 ⇒日本の野生植物』(平凡社、1981?1989年)、環境省『植物目録1987(昭和63年)』、岩槻邦男ら編『 ⇒Flora of Japan』(講談社、1993年?)などの種子植物に関する植物誌植物目録図鑑、さらにはタイプ標本を保存しているハーバリウム(植物標本館、植物標本室)などで採用されてきた[3][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef