斯波義健
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例斯波義健
時代室町時代中期
生誕永享7年(1435年
死没享徳元年9月1日1452年10月13日
改名千代徳丸(幼名)
別名勘解由小路殿
戒名洞仙院殿道寿永源
官位従四位下治部大輔
幕府室町幕府越前尾張遠江守護
氏族斯波氏
父母父:斯波義郷
妻正室:吉良義尚の娘
子養子:義敏
テンプレートを表示

斯波 義健(しば よしたけ)は、室町時代中期の守護大名斯波氏(武衛家)の第9代当主。越前尾張遠江守護。斯波義郷の子。
生涯

永享8年(1436年)、父が落馬して死去したため、2歳で家督を継いだ。初めは叔父の斯波持有、次いで分家の斯波持種と執事の甲斐常治の後見を受けていた。

嘉吉元年(1441年)閏9月、駿河守護今川範忠と遠江の所領を巡って争った。文安4年(1447年)、持種と甲斐常治の対立が発生して、持種に同情する家臣による常治の暗殺未遂事件が起き、8代将軍足利義成(後の義政)が仲裁に乗り出している。同年、吉良義尚の娘を妻とした[1]宝徳3年(1451年)、前尾張守護代織田郷広が将軍義成の乳母今参局を通して復職を図ったがこれを拒否した(後に郷広は自殺)。同年11月に元服し、従四位下治部大輔に叙任

享徳元年(1452年4月21日、義成より偏諱を賜い[2]6月22日に持種の子で、同年の斯波義敏を養子とする[3]。しかし、9月1日に嗣子がないまま[4]18歳で死去したため、斯波義将以来の斯波氏の嫡流は断絶した[5]

義健の死後、武衛家は渋川氏出身の斯波義廉と斯波義敏による後継者争い(武衛騒動)が勃発することになる。
偏諱を受けた人物

大宝寺健氏(出羽の大身

脚注^ 谷口 2022, pp. 113?114.
^師郷記
^ 『斯波家譜』
^ なお、『系図纂要』によれば、義健には自身の幼名と同じ千代徳丸という嫡男がいたが、義健の死から8年後である長禄4年(1460年)に没したとされる。裏付けになる史料はないものの、義健が義敏を養子を迎えたのは我が子の成長までの中継ぎであった可能性もある。だが、義健も千代徳丸も早死にしてしまったために斯波氏の嫡流は断絶してしまった(木下聡「斯波氏の動向と系譜」(所収:木下聡 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第一巻 管領斯波氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-146-2))。
^ 『朝倉義景』吉川弘文館。5頁。

参考文献

水藤真人物叢書 朝倉義景』吉川弘文館、1981年。

小泉義博「室町期の斯波氏について」(初出:『北陸史学』42号(1993年)/木下聡 編著『シリーズ・室町幕府の研究 第一巻 管領斯波氏』(戒光祥出版、2015年)ISBN 978-4-86403-146-2

谷口雄太『足利将軍と御三家 吉良・石橋・渋川氏』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー559〉、2022年11月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-642-05959-6。 











次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef