斯波満種
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月)

 凡例斯波満種
時代室町時代前期
生誕永和2年/天授2年(1376年
死没応永34年7月7日1427年7月30日
別名孫三郎(通称)、大野満種
戒名崇聖寺殿道源大江
官位民部少輔左衛門佐
幕府室町幕府加賀守護
氏族斯波氏
父母父:斯波義種、母:千秋高範の娘
兄弟満種、満理
京極氏の娘(六角満高の娘?)
持種
テンプレートを表示

斯波 満種(しば みつたね)は室町時代前期の武将守護大名加賀守護。大野満種とも称す。斯波義種の嫡男で、母は千秋高範の娘(藤原季範の末裔にあたる)。幕府管領斯波義将は伯父にあたる。
生涯

永和2年/天授2年(1376年)、加賀守護・斯波義種の嫡男として生まれる。父の義種は、斯波一門の有力な分家(大野家、斯波民部少輔家)として加賀や若狭などの守護職を歴任し、伯父の斯波義将は室町幕府の管領として辣腕を振るっており、満種自身も3代将軍足利義満偏諱(「満」の字)を賜るなど、権門武家の子息として成長する。

やがて民部少輔に任官し、明徳3年(1392年)8月の相国寺供養では6騎[1]を従え、従兄にあたる斯波義重(武衛家)と共に将軍義満の随身を務めた(『相国寺供養記』)。応永12年(1405年)頃にはさらに左衛門佐に官を進め、応永15年(1408年)に父が没すると加賀守護職を継いで名実ともに大野家当主となった。しかし応永21年(1414年)に4代将軍足利義持の忌避に触れて加賀守護職を剥奪されると、満種は高野山へ遁世してしまい、加賀守護家としての大野家はここに没落した。なお、加賀守護は義持の近臣として台頭してきた富樫満成に与えられた。応永34年7月7日(1427年)没。享年52。法名は崇聖寺殿道源大江。

満種の失脚により斯波氏は加賀守護家の世襲化に失敗し、同氏は有力な分家守護を失い次第にその勢力を弱めていくことになる。一方で満種の血統は斯波武衛家分家として斯波武衛家領国の越前大野郡に残り、やがて孫にあたる斯波義敏が本家である斯波武衛家を継承することになるのである。
脚注^ 二宮種泰、長田将経、斎藤種用、岩井教秀、安居種氏、二宮種隆の6騎。

参考文献

福井県『福井県史・中世 通史編2』福井県、1994年。

小川信『足利一門守護発展史の研究』吉川弘文館、1980年。

伊藤喜良『人物叢書 足利義持』吉川弘文館、2008年。

今谷明・藤枝文忠編『室町幕府守護職家事典〔下〕』新人物往来社、1988年。

『歴史と旅 増刊「守護大名と戦国大名」』秋田書店、1997年。

関連項目

山浦上杉家










大野斯波家第2代当主
武衛家

家氏

宗家

宗氏

高経

義将

義重/義教

義淳

義郷

千代徳丸/義健

義敏

松王丸

義廉

義敏(再承)

義廉(再承)

義敏(再々承)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9921 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef