斯波氏
[Wikipedia|▼Menu]

斯波氏
足利二つ引[1]
本姓清和源氏河内源氏[2]
家祖斯波家氏
種別武家
華族男爵
出身地陸奥国斯波郡[2]
主な根拠地尾張国
越前国
陸奥国
出羽国
著名な人物斯波家氏
斯波高経
斯波家兼
斯波義将
斯波義淳
斯波義敏
斯波義廉
斯波義寛
斯波蕃
斯波孝四郎
支流、分家石橋氏
大崎氏
最上氏
高水寺斯波家
大野斯波家 他
凡例 / Category:日本の氏族

斯波氏(しばうじ、しばし)は、武家華族だった日本氏族室町幕府将軍足利氏一門細川氏畠山氏と交替で管領に任ぜられる有力守護大名であった[2]越前尾張遠江などの守護世襲したが、戦国時代になると越前は守護代朝倉氏に、遠江は今川氏に奪われ、尾張の織田氏に擁されるも戦国末期に織田信長に放逐されて滅亡した[3]明治になると斯波氏の末裔と称する加賀藩士の津田氏が斯波に改姓して男爵に叙された[4]
足利尾張家
嫡子から庶子へ

斯波氏は、鎌倉時代足利泰氏の長男家氏陸奥国斯波郡(しわぐん、現・岩手県盛岡市の一部および紫波郡)を所領とし、宗家から分かれたのに始まる[2]。家氏の同母弟兼氏(義顕)は、室町時代九州探題を世襲する渋川氏の祖である。

家氏の母は、執権北条氏の有力一門名越氏の出身で、当初は泰氏の正室であった。しかし、兄の名越光時らが嫡流の北条得宗家反乱を起こしたためか、母は側室に退き、家氏も嫡子から庶子へと改められた。代わって得宗家の北条時氏の娘が泰氏の正室となって頼氏を儲(もう)け、これが足利氏嫡流・宗家を継承することとなった。

だが元は嫡子であった家氏は、足利一門中でも宗家に次ぐ格を有し、足利宗家とは別に将軍に直接仕える鎌倉殿御家人となった。また宗家である弟の頼氏が早く死去したため、その跡を相続した家時の後見人となって惣領も代行した。したがって、家氏は、自立できるほどの地位と所領を持てずに宗家の家人になっていった他の足利氏庶流(仁木氏細川氏など)とは一線を画した存在であった。

この子孫が代々尾張守に叙任されたため、足利尾張家[5]と呼ばれる家となる[2]。このように鎌倉時代の斯波氏は足利姓を称する足利別流の扱いであり、斯波氏として散見され始めるようになるのは室町時代の半ばになってからである[6]

斯波姓で記されたものでは、『荒暦』応永2年7月26日条に「管領斯波禅門(義将)」とあるものの、古記録ではさらに時代が下り、『満済准后日記』応永29年11月20日条の「斯波武衛(義淳)」が初見である[7]。また、「斯波」の読み方についても「斯和」[8]「志王」[9]などの別表記から、元々はしわだったものが後にしばに変化したと考えられる[10]
室町幕府草創期の重鎮

後醍醐天皇の倒幕運動に宗家の足利尊氏がくみすると、足利尾張家当主の高経や弟の家兼らもこれに従って活躍した(元弘の乱)。さらに尊氏が建武政権と袂(たもと)を分かち、新たな武家政権室町幕府)を開始してからも、高経兄弟は尊氏与党として南朝方の将・新田義貞を越前で討つなど活躍し、幕府草創期の有力者であった。

高経の嫡男家長が『太平記』に「志和三郎」あるいは資料に「志和尾張弥三郎」などの名で現れるあたりが斯波(志和)氏を名乗るはじめで、家長は所領斯波郡のある陸奥国で奥州総大将関東管領として南朝方の北畠顕家らと対抗し、若くして戦死した。

家兼も奥州管領として下向して陸奥国をまとめ上げ、南朝勢力の駆逐に成功する。出羽国にも次子を送り込み、奥羽両国での子孫繁栄の礎を築いた(奥羽における斯波氏については奥州斯波氏を参照)。

観応の擾乱で高経は足利直義を支持し、尊氏を支持した家兼と対立した。その後は尊氏に降ったものの、引付頭人に任ぜられた家兼と比較して冷遇され、一時期足利直冬と結んで幕府に反抗するなど、不遇の時代を経験している[7]
執事(管領)就任

尊氏の死後2代将軍義詮の時代となり、高経は執事への就任を請われて復権の道が開かれるが、執事とは足利宗家の家政機関であり、高師直に至るまで宗家譜代の被官である高氏が代々務めるところであった。つまり執事就任は格下・従者の扱いを受け入れることともなり、宗家とほぼ同格という意識を持つ足利尾張家(斯波氏)にあって、打診された高経や三男氏頼は就任を渋っていた。結局、高経の四男でわずか13歳の義将を執事に就け、高経がこれを後見する形がとられた。

しかしこの頃から、執事職は単に足利宗家の家政機関としてその家領や従者を管理する立場を超え、幕政に参与する有力守護大名の座長的性格を持つ管領職へと形を変え、管領の実父として高経は幕府の主導権を握ることとなる。また、四男にして年少であった義将も、執事・管領の地位上昇の結果、戦死した長男家長に代わって斯波氏嫡流の位置に上った[注釈 1]

高経は、義将を執事(管領)に就けたほか、五男の義種侍所頭人、孫の義高(次男・氏経の子)を引付頭人に就けて一門で幕府要職を固める体制を構築する。足利一門最高の家格を誇る長老であり、元弘の挙兵以来の元勲である高経の影響力は大きく、西国の有力大名であった大内氏山名氏の幕府への帰順にも成功し、高経体制は幕府の安定化に一定の成果をあげた。しかし幕府の権威を高める政策が早急すぎたことや、次男で九州探題氏経が九州攻略に失敗したこともあって諸侯の高経への反感が高まり、高経の協力者であった佐々木道誉らの策謀によって失脚した(貞治の変)。
武衛家


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef