斜里町
[Wikipedia|▼Menu]

しゃりちょう 
斜里町
知床五湖の一湖


斜里町旗1958年9月21日制定斜里町章1958年9月21日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道オホーツク総合振興局
斜里郡
市町村コード01545-8
法人番号8000020015458
面積737.13km2

総人口10,606人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度14.4人/km2
隣接自治体斜里郡小清水町清里町
根室振興局標津郡標津町目梨郡羅臼町
町の木ミズナラ
町の花ハマナス
他のシンボル町の鳥:オジロワシ
町のスポーツ:バレーボール
斜里町役場
町長[編集]山内浩彰
所在地099-4192
北海道斜里郡斜里町本町12
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度54分41秒 東経144度40分15秒 / 北緯43.91147度 東経144.67083度 / 43.91147; 144.67083座標: 北緯43度54分41秒 東経144度40分15秒 / 北緯43.91147度 東経144.67083度 / 43.91147; 144.67083

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

斜里町(しゃりちょう)は、北海道オホーツク総合振興局にある道東にある知床半島の北側を占め、オホーツク海に面する[1]
町名の由来

現在の斜里川の下流一帯を指すアイヌ語地名「サ?(Sar)」(原)に由来するとされている[2]

アイヌ語では同語源の日高の「沙流」と区別するため、こちらを「ピンネサ?(pinne-sar)」(男性のサ?)、「沙流」の方を「マッネサ?(matne-sar)」(女性のサ?)と呼んで区別する[2][3]。また、道南の古い物語中では当地を「モシ?パサ?(mosir-pa-sar)」(島の・上手にある・サ?)と表している[2]
地理「知床 (世界遺産)」も参照

オホーツク総合振興局最東部に位置しており、オホーツク海に面している。幅25 km、長さ65 kmに及ぶ知床半島羅臼町と二分している[1]。半島中央部を縦走している知床連山は険しい山岳と深い原始林、オホーツク海の荒波に海蝕(かいしょく)された断崖が続いており[4]世界自然遺産登録エリアのある「知床国立公園」がある[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef