斜体
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ウィキペディアにおける斜体については、「Help:ページの編集#太字・斜体」をご覧ください。

この項目では、書体の一種について説明しています。数学の概念については「斜体 (数学)」をご覧ください。
活字デザイナー ジャン・ジャノン(Jean Jannon)による書体の例。上から立体イタリック体、斜体(立体を傾斜させたもの)。

斜体(しゃたい、: oblique type)とは、書体の形態のひとつで、「傾いた書体」のこと。斜字体ともいう。通常、水平線は水平のまま、垂直線を右に倒すように傾けてデザインしたものである。

斜体の対義語は、立体(正立した書体)である。

狭義の斜体は、しばしばイタリック体と混同ないし同一視されるが、両者は異なる概念である(後述)。
字形

一般に斜体の文字は右に傾けた形である。左側に傾けた斜体は左斜体とよぶ。文字の傾きは、正立した書体を0度として、右に傾ける方向を正として角度で表現する。
欧文

欧文では、立体と「広義の斜体」との区別がある。広義の斜体はさらに次の2つに区分される。

イタリック体: Italic type)

オブリーク体(: Oblique type)これは立体を単純に右に傾けた字体である。「狭義の斜体」は「オブリーク体」を指す。

日本文

日本文の場合はイタリック体に相当するものはないので、ワープロソフトなどコンピュータ上での日本語文字の斜体は、文字を機械的に傾けただけのオブリーク体である。

日本語縦書き時の斜体は右上が上に上がった斜体を用いる。日本語の縦書きの文の中で英単語等をそのまま引用する場合は、その語句ごと90度回転させ、横書きのまま縦書きの文に組み込むこともある。
用途・使い方

欧文では、立体で記述された文章の中の語句を強調・区別する目的で使用される。欧文での斜体の一般的な使用法としては下記のようなものがある。

語句の強調

書名、雑誌名、新聞名等の引用。ただし章・節の見出しやタイトルには立体が用いられる。

船の名称

外国語

専門用語などを取り上げそれについて解説する時のその当該語句。

生物の2名法(界>門>綱>目>科>属>種のうち属および種の表記)。

物理量や数学の変数として用いられる記号。

引用元のWebページアドレス。

文章全体が斜体になっている場合で、その中でまた斜体を使うことが必要な場合は、その語句は立体で表記する。使用の有無や使用頻度、使用法は文献によって異なるが、学術論文や学術誌では比較的多く見られる。

和文に斜体が用いられることは比較的稀である。写真植字の登場で斜体が容易となり、広告などに使用され、ワードプロセッサ(ワープロ)の普及に伴い、日本語の文章でも強調や装飾などのために斜体の機能を使うことが増えた。しかし和文には斜体を使う文化的背景がなく、使用法も定められていない。日本語での使用例

Windows Vista以降のマイクロソフト製OSに標準で搭載されているメイリオでは、日本語文字の斜体自体が用意されなかった。メイリオの場合、文章をイタリックに指定しても、欧文は斜体になっても日本語部分は斜体にならない。
実例.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目では斜体を扱っています。閲覧環境によっては、適切に表示されていない場合があります。
立体
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Za b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ! ? \ $ % &あ い う え お か き く け こ ざ じ ず ぜ ぞ ゃ ゅ ょ ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ ザ ジ ズ ゼ ゾ ャ ュ ョ 阿 伊 宇 江 於? ? ? ? ?Α Β Γ Δ Ε Ζ Η Θ Ι Κ Λ Μ Ν Ξ Ο Π Ρ Σ Τ Υ Φ Χ Ψ Ω α β γ δ ε ζ η θ ι κ λ μ ν ξ ο π ρ σ τ υ φ χ ψ ω
斜体(オブリーク体)
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Za b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ! ? \ $ % &あ い う え お か き く け こ ざ じ ず ぜ ぞ ゃ ゅ ょ ア イ ウ エ オ カ キ ク ケ コ ザ ジ ズ ゼ ゾ ャ ュ ョ 阿 伊 宇 江 於? ? ? ? ?Α Β Γ Δ Ε Ζ Η Θ Ι Κ Λ Μ Ν Ξ Ο Π Ρ Σ Τ Υ Φ Χ Ψ Ω α β γ δ ε ζ η θ ι κ λ μ ν ξ ο π ρ σ τ υ φ χ ψ ω
日本語の斜体書体

スーシャ - 細
明朝体の斜体書体。写研の電算写植システム用。「鈴木さんの斜体」から名付けられた[1]

ゴーシャ - ゴシック体の斜体書体[1]。写研の電算写植システム用。

アローエース - モリサワの電算写植システム用。

出典^ a b 雪朱里 (2019年2月19日). “活字・写植・フォントのデザインの歴史 - 書体設計士・橋本和夫に聞く(23) 刀のように鋭い書体「スーシャ」”. マイナビニュース. 2019年9月28日閲覧。

関連項目

イタリック体

立体










タイポグラフィ
印刷

木版印刷

木版

活版印刷

写真植字

写真植字機

電算写植

プリンター

版下

製版

紙型

鉛版

輪転印刷機

フレキソ

軽印刷

ルミライト印刷

レーザープリンター

インクジェットプリンター

凹版印刷

オフセット印刷

シルクスクリーン

コンピューター・トゥ・プレート

複合機

ステンシルテンプレート

組版

活字

写真植字

写真植字機

電算写植

CTS

DTP

縦組み

横組み

縦書きと横書き

詰め組み

活字鋳造所

プリンター

タイプデザイン

etaoin shrdlu

lorem ipsum

パンチカット

パングラム

JIS X 4051

ページ

ページ付け

左右ページ

裁断

余白

段組

文字揃え

ページ作成法

プルクオート

製本



紙の寸法

判型

国際判

ISO 216


レターサイズ

菊判

タブロイド

B40

四六判

スティックポスター

封筒

文字

合字

カーニング

詰め組み

大文字と小文字

大文字

小文字


スモールキャピタル

イニシャル

ダイアクリティカルマーク

字形

上付き文字

下付き文字

ディングバット

絵文字

字体

レタリング

インキトラップ

書式

立体

斜体

太字

全角と半角

半角カナ

圏点

傍線

下線

打ち消し線

網掛け

袋文字

影付き文字

囲み文字

カラー文字

欧文書体

セリフ

サンセリフ

ローマン体

イタリック体

ブラックレター体

フラクトゥール

ゲール体

スクリプト

カリグラフィー

筆記体

漢字仮名書体

五体

篆書体

隷書体

楷書体

鍾?体

痩金体

六朝楷書


草書体

行書体

印刷

宋朝体

明朝体

楷書体

ゴシック体

アンチック体

丸ゴシック体

タイポス系

ファンテール体

その他

江戸文字

丸文字

連綿体

ステンシル体


フォント

TrueType

PostScriptフォント

OCFフォント

CIDフォント

OpenType

BDFフォント

プロポーショナルフォント

等幅フォント

フォントヒンティング

Webフォント

WOFF


約物

段落記号

リターン記号

ぶら下げ組み

ハイフン

引用符

ダッシュ

単位

ポイント

パイカ

シセロ

em

en

アガート

メジャー

Q数制

DTP

文字化け

写植ソフト

TeX

文字コード

文字コード表

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef