斜交座標系
[Wikipedia|▼Menu]
斜交座標系(2次元)

斜交座標系(しゃこうざひょうけい、oblique coordinate system)とは、斜めに交わった数直線を軸とする座標系である。直交座標系の拡張としてとらえられる。
2次元平面における斜交座標系

2本の数直線 x, y が共通の原点をもち、なす角 θ(ただし 0° < θ < 180°)で交わっているとき、その座標系はx軸、y軸からなる斜交座標となる。座標平面上の全ての点Pは、その点からx軸、y軸に関して平行線をひくことにより、P(a, b) と一意に表すことができる。逆に座標 (a, b) が与えられれば、Pの位置は一意に決定される。

なお、2本の軸のなす角 θ = 90° のときとして、斜交座標系は直交座標系を含む。
直交座標系との座標変換

x軸、y軸からなる斜交座標系と共通の原点を持つx′軸、y′軸からなる直交座標系について、x軸、y軸がx′軸となす角をそれぞれ θ, ϕ とする。斜交座標系で P(a, b) と表されている点を直交座標 (a′, b′) に座標変換する公式は以下である: ( a ′ b ′ ) = ( cos ⁡ θ cos ⁡ ϕ sin ⁡ θ sin ⁡ ϕ ) ( a b ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}a'\\b'\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}\cos \theta &\cos \phi \\\sin \theta &\sin \phi \end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}a\\b\end{pmatrix}}}

直交座標系はこの表記では θ =0, ϕ =90° の場合である.
内積「ベクトルの共変性と反変性」も参照

直交座標系の場合は、2つのベクトル u → = ( u x , u y ) , v → = ( v x , v y ) {\displaystyle {\vec {u}}=(u_{x},u_{y}),{\vec {v}}=(v_{x},v_{y})} の内積はその座標成分の積の和で表されるが、斜交座標系の場合は以下のようになる: u → ⋅ v → = u x v x + ( u x v y + u y v x ) cos ⁡ ( ϕ − θ ) + u y v y = ( u x u y ) ( 1 cos ⁡ ( ϕ − θ ) cos ⁡ ( ϕ − θ ) 1 ) ( v x v y ) {\displaystyle {\begin{aligned}{\vec {u}}\cdot {\vec {v}}&=u_{x}v_{x}+(u_{x}v_{y}+u_{y}v_{x})\cos(\phi -\theta )+u_{y}v_{y}\\&={\begin{pmatrix}u_{x}&u_{y}\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}1&\cos(\phi -\theta )\\\cos(\phi -\theta )&1\end{pmatrix}}{\begin{pmatrix}v_{x}\\v_{y}\end{pmatrix}}\end{aligned}}} (1)

あるいは次のようにも表現できる[1][注 1]: u → ⋅ v → = u i v i = u 1 v 1 + u 2 v 2 , ( u 1 , u 2 ) := ( u x , u y ) , ( v 1 , v 2 ) := ( v x + v y cos ⁡ ( ϕ − θ ) , v x cos ⁡ ( ϕ − θ ) + v y ) {\displaystyle {\begin{aligned}{\vec {u}}\cdot {\vec {v}}&=u^{i}v_{i}=u^{1}v_{1}+u^{2}v_{2},\\(u^{1},u^{2})&:=(u_{x},u_{y}),\\(v_{1},v_{2})&:=(v_{x}+v_{y}\cos(\phi -\theta ),v_{x}\cos(\phi -\theta )+v_{y})\end{aligned}}}

このとき、添字が上についている量(u1 など)を反変成分、下についている量(v1 など)を共変成分という。各座標軸の方向を向く単位ベクトル(共変基底ベクトル)を e → 1 , e → 2 {\displaystyle {\vec {e}}_{1},{\vec {e}}_{2}} とすれば、反変成分を用いて u → = u i e → i = u 1 e → 1 + u 2 e → 2 {\displaystyle {\vec {u}}=u^{i}{\vec {e}}_{i}=u^{1}{\vec {e}}_{1}+u^{2}{\vec {e}}_{2}}

と書くことができる。また、反変基底ベクトルとして

e → 1 {\displaystyle {\vec {e}}^{1}} :y軸(または e → 2 {\displaystyle {\vec {e}}_{2}} )に垂直で長さが 1/sin(ϕ − θ) のベクトル

e → 2 {\displaystyle {\vec {e}}^{2}} :x軸(または e → 1 {\displaystyle {\vec {e}}_{1}} )に垂直で長さが 1/sin(ϕ − θ) のベクトル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef