斑鳩寺_(兵庫県太子町)
[Wikipedia|▼Menu]

斑鳩寺

三重塔(国の重要文化財)
所在地兵庫県揖保郡太子町鵤709
位置北緯34度50分13.41秒
東経134度34分31.62秒座標: 北緯34度50分13.41秒 東経134度34分31.62秒
山号斑鳩山
宗派天台宗
本尊釈迦如来薬師如来如意輪観音(全て重文)
創建年(伝)推古天皇14年(606年
開基(伝)聖徳太子
正式名斑鳩山斑鳩寺
別称はんきゅうじ
札所等新西国三十三箇所第32番
西国薬師四十九霊場第23番
播州薬師霊場第18番
聖徳太子霊跡第28番
文化財三重塔、釈迦如来坐像、薬師如来坐像、如意輪観音坐像ほか(国重要文化財)
法人番号3140005006744

テンプレートを表示
仁王門 講堂 聖徳殿 聖徳殿奥殿

斑鳩寺(いかるがでら、はんきゅうじ)は、兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗寺院新西国三十三箇所第32番札所。目次

1 歴史

2 境内

3 文化財

3.1 重要文化財

3.2 登録有形文化財

3.3 兵庫県指定有形文化財

3.4 太子町指定有形文化財


4 年中行事

5 御詠歌

6 札所

7 所在地

8 交通

9 拝観案内

10 周辺施設

11 脚注

12 参考文献

13 関連項目

14 外部リンク

歴史

伝承によれば、推古天皇14年(606年)、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り、大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘(鵤荘)と命名、伽藍を建立した、とされ、これを斑鳩寺の始まりと伝える。

推古天皇14年(606年)に聖徳太子が推古天皇に法華経を講義して、播磨国の水田を賜ったことは史実と認められ、その縁で当地に斑鳩寺が建てられたものと思われる。

長らく数十の坊庵を誇る大寺院であったが、室町時代後期の天文10年(1541年)4月7日、守護大名である赤松氏山名氏の戦禍を受け、灰燼に帰した。後に龍野城主・赤松政秀とその子赤松広英、中興の昌仙法師等の発願で徐々に復興していった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef