斎藤茂男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "斎藤茂男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

斎藤 茂男(さいとう しげお、1928年3月16日 - 1999年5月28日)は、日本のジャーナリスト

東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。1952年共同通信社入社。社会部記者、次長、編集委員を経て1988年退社。1958年「菅生事件」報道で日本ジャーナリスト会議賞、1974年再度同賞受賞、1983年長年の報道活動で日本記者クラブ賞、1984年「日本の幸福」シリーズで日本新聞協会賞受賞。多くの著書があり、著作集として『ルポルタージュ日本の情景』全12巻がある。

著書「ルポルタージュ父よ母よ!」が、木下惠介監督により「父よ母よ!」の題名で映画化された。
著書

わが亡きあとに洪水はきたれ! ルポルタージュ巨大企業と労働者(編著) 現代史出版会 1975 のち
ちくま文庫

聖家族 おおハッピーライフ! 晩声社 1976.11 (ルポルタージュ叢書)

ルポルタージュ教育ってなんだ(編著)太郎次郎社 1976

飛び立ちかねつ鳥にしあらねば 現代の貧しさについて 晩声社 1978.10 (ルポルタージュ叢書)

ルポルタージュ父よ母よ!(編著)太郎次郎社 1979.8 のち講談社文庫

会社とは Kゼミ24人の軌跡 日本経済新聞社 1981.6 「サラリーマンは幸福か」ちくま文庫

事実が「私」を鍛える いまジャーナリストであること 太郎次郎社 1981.7

妻たちの思秋期 ルポルタージュ日本の幸福(編著)共同通信社 1982.12 のち講談社+α文庫

破局 現代の離婚 晩声社 1983.5 (ルポルタージュ叢書) のちちくま文庫

死角からの報告 子どもが「人間」を殺した ルポルタージュ(編著)太郎次郎社 1983.3

燃えて尽きたし… ルポルタージュ日本の幸福(編著)共同通信社 1984.6 のち講談社+α文庫

生命かがやく日のために ルポルタージュ日本の幸福(編著)共同通信社 1985.9 のち講談社+α文庫

夫たちの憂うつ NHKおはようジャーナル班共編著 日本放送出版協会 1986.2

夢追い人よ 築地書館 1989.11 (斎藤茂男取材ノート 1)

地下帝国へ 築地書館 1989.12 (斎藤茂男取材ノート 2)

娘たちは根腐れて 築地書館 1990.3 (斎藤茂男取材ノート 3)

われの言葉は火と狂い 築地書館 1990.7 (斎藤茂男取材ノート 4)

命の重さ 築地書館 1990.12 (斎藤茂男取材ノート 5)

ナゼ日本人ハ死ヌホド働クノデスカ? ダグラス・ラミス対談 岩波ブックレット 1991.6

飽食窮民 「ルポルタージュ」日本の幸福(編著)共同通信社 1991.7

新聞記者を取材した 岩波書店 1992.3

記者志願 築地書館 1992.4 (斎藤茂男取材ノート 6)

ルポルタージュ 日本の情景 全12巻 岩波書店 1993-1994

息子殺し 演じさせたのはだれか(編)太郎次郎社 1993.12

お子さま戦争 草土文化 1994.7

子どもの世間(編)小学館 1996.11 (現代の世相 3)

現代を歩く 共同通信社 2001.5

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6586 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef