斎藤義次
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}斎藤(さいとう) 義次(よしつぐ)

生誕1890年11月23日
大日本帝国 宮城県
死没 (1944-07-06) 1944年7月6日(53歳没)
南洋諸島 サイパン島
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1912年 - 1944年
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

斎藤 義次(さいとう よしつぐ、1890年明治23年)11月23日 - 1944年昭和19年)7月6日)は、日本陸軍軍人。最終階級は陸軍中将
経歴

宮城県出身。陸軍中央幼年学校予科同校本科を経て、1912年5月に陸軍士官学校(24期)を卒業。同年12月、陸軍騎兵少尉に任官し騎兵第27連隊付となる。1924年11月、陸軍大学校(36期)を卒業した。

陸軍兵器本廠付(軍事調査部)、騎兵第1連隊付、陸軍騎兵学校教官、騎兵監部員、騎兵第14連隊長、騎兵第8連隊長、騎兵第24連隊長、騎兵学校教官、留守第5師団参謀長などを歴任し、1939年8月、陸軍少将に昇進した。関東軍補充馬廠長、軍馬補充部本部長を歴任し、1942年12月、陸軍中将となった。

1944年にサイパン島に派遣され、第43師団長として守備隊を指揮した。1944年6月15日からサイパンの戦いが起こり、当初は善戦するも、陸海合わせて3万余の兵力は損耗し7月には3,000まで低下した。日本兵が次々に玉砕する中、司令官の斎藤もまた榴弾によって負傷し、7月6日に洞窟内で井桁敬治少将、海軍の南雲忠一中将と共に自決した。最期は切腹した後に、高級副官の鈴木二郎中佐が彼の頭を銃で撃ち抜いた、とされる。斎藤中将を埋葬するアメリカ海兵隊
栄典

1913年(大正2年)2月20日 - 正八位[1]

家族親族

妻 斎藤操 桜井茂三郎(陸軍憲兵
大佐)の娘

伯父 松川敏胤(陸軍大将

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第167号「叙任及辞令」1913年2月21日。

参考文献

『大日本帝国の興亡』ジョン・トーランド著


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6413 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef