斎藤純
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

斉藤淳」、「齋藤潤」、あるいは「齋藤潤 (俳優)」とは別人です。

斎藤 純(さいとう じゅん、1957年1月5日 -)は、日本作家小説家。戸籍上は齋藤純であり、斎藤純はペンネームである。
人物

岩手県盛岡市出身。岩手県立盛岡第四高等学校立正大学文学部哲学科卒業。コピーライターを経て1985年エフエム岩手に入社。FMディレクターの仕事の傍ら、1988年『テニス、そして殺人者のタンゴ』で作家デビューを果たし、1991年に小説家として独立。1994年、短編『ル・ジタン』で第47回日本推理作家協会賞短編部門受賞。2000年、フジテレビ系列にて放送の連続ドラマ『モナリザの微笑』(江口洋介主演)の企画コンセプトを元に、同名の競作小説を手がける(新潮社刊)。2001年に、それまで13年住んだ神奈川県川崎市から、生まれ故郷の盛岡市に移住し、現在も在住。郷里の文化発信事業に関わるようになる。2003年には盛岡市長選挙に立候補し、落選したものの一定の支持を受け健闘する。

音楽、絵画に造詣が深く、2009年に岩手町立石神の丘美術館芸術監督に就任している。

2022年11月、郷里の文化振興への貢献が評価されて「いわて暮らしの文化特別知事表彰」を受ける。

ホンダCB1100EXを駆るツーリングライダーで(以前はヤマハSR400カワサキW650、BMW・R1150Rに乗っていた)、ビアンキボルペ・トレック300、ジャイアントOCRコンポジット1でのサイクリングも趣味としている。しばしば自転車やオートバイでツーリングに出かけるが、立ち寄る店、施設の臨時休業に見舞われることが多く、本人はそれを「ガァーン」と表現し、アルバム化している。
作品リスト
小説

『辛口のカクテルを』(熊谷印刷出版部、1984 後 出版芸術社、1995) - 短編集

『テニス、そして殺人者のタンゴ』(講談社、1988 のち講談社文庫)

『ダークネス、ダークネス』(講談社、1989 のち講談社文庫 1993 ※『海へ、そして土曜日』に改題、大幅に加筆改稿)

『黒のコサージュ』(角川書店、1991) - 短編集

『レボリューション』(角川書店、1993)

『二人の夏』(実業之日本社、1993) - 短編集

『百万ドルの幻聴』(新潮社、1993 のち文庫)

『ル・ジタン』(双葉社、1994 のち文庫)- 短編集

『恋太郎、危機一発』(スコラノベルス、1994)

『葬列の朝』(講談社、1995 のち講談社文庫)

『暁のキックスタート』(廣済堂出版、1996)

『黄金の女たち』(実業之日本社、1996)

『夜の森番たち』(双葉社、1997)

『雨の日の来訪者』(集英社、1997)

『ダガー?虚幻の刃』(実業之日本社、1997) - 連作短編集

『凍樹』(講談社、1998)

『七番目の方角』(日本放送出版協会、1999)- 短編集

『モナリザの微笑』(新潮社、2000 のち光文社文庫)

『森からの使者』(徳間書店、2001)

『沈みゆく調べ』(徳間書店、2004)

『銀輪の覇者』(早川書房、2004 のち上下巻に分冊、ハヤカワ文庫)

『龍の荒野』(小学館、2004)

『銀輪に花束を』(小学館、2010)

『ブルースの聞こえる夜』(アドレナライズ、2020)-オリジナル短編集(電子書籍)

『イーストリバーを渡った女』(アドレナライズ、2020)-オリジナル短編集(電子書籍)

『水曜の朝、午前3時』(アドレナライズ、2020)-オリジナル短編集(電子書籍)

ノンフィクション

『オートバイ・ライフ』 (文藝春秋、1999)

『ツーリング・ライフ 自由に、そして孤独に』(春秋社、2001)

『音楽のある休日』(河出書房新社、2002)

『オートバイの旅は、いつもすこし寂しい。』(徳間書店、2004)

『ペダリスト宣言!』(日本放送出版協会、2007)

関連項目

盛岡文士劇

推理作家一覧

冒険小説作家一覧

岩手県出身の人物一覧

外部リンク

公式ブログ「流れる雲を友に」

目と耳のライディング - 岩手めんこいテレビ公式サイト連載

自転車びより - 盛岡タイムス連載

盛岡自転車会議 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分) - 代表を務める

斎藤純 (@1957pedalist) - X(旧Twitter)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef