斎藤秀三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2023年8月)

斎藤 秀三郎人物情報
生誕慶応2年1月2日( (1866-02-16) 1866年2月16日
日本仙台藩(現・宮城県仙台市
死没 (1929-11-09) 1929年11月9日(63歳没)
日本東京府
直腸癌
国籍 日本
配偶者とら子
両親:斎藤永頼
学問
時代明治大正
研究分野英学
研究機関第一高等学校
正則英語学校
東京帝国大学
特筆すべき概念Tdiomology(慣用語法学)
主な業績英熟語の研究
英語教育の発展
主要な作品『熟語本位斎藤英和中辞典』
『斎藤和英大辞典』
影響を受けた人物ジェームズ・メイン・ディクソン
影響を与えた人物土井晩翠
吉野作造
市河三喜
高柳賢三
田中菊雄
主な受賞歴勲五等瑞宝章
勲四等
テンプレートを表示

斎藤 秀三郎(さいとう ひでさぶろう、1866年2月16日慶応2年1月2日) - 1929年昭和4年)11月9日)は、日本英語学者教育者宮城県仙台市出身。
略歴

1866年、仙台藩士斎藤永頼の長男として生まれる。

1871年(5歳)、辛未館(仙台藩の英学校)入学。横尾東作英語を学ぶ[1]

1874年(8歳)、宮城英語学校に入学。米国人教師C.L.グールドに英語を学ぶ。

1879年(13歳)、宮城英語学校を卒業、上京して東京大学予備門に入学

1880年(14歳)、工部大学校(現在の東京大学工学部)に入学。純粋化学、造船を専攻。

1883年(17歳)、工部大学校を退学。

1884年(18歳)、『スウヰントン氏英語学新式例題解引』(十字屋・日進堂)を全ページ英文で執筆して出版。その後、仙台に戻り、英語塾を開設[注 1]

1885年(19歳)、来日したアメリカ人宣教師W・E・ホーイの通訳を務める。

1887年(21歳)、9月に第二高等学校助教授[注 2]

1888年(22歳)、5月にとら子と結婚。

1889年(23歳)、11月に岐阜中学校[注 3]、1892年4月、長崎鎮西学院、9月、名古屋第一中学校を経て、1893年7月、第一高等学校教授。

1896年(30歳)、10月に神田錦町に正則英語学校(現・正則学園高等学校)を創立して校長。以後、亡くなるまで[注 4]、ここを本拠として教育・研究に生涯を尽くした。

1897年(31歳)、4月に第一高等学校を辞した。

1904年(38歳)、東京帝国大学文科大学講師となった。

1915年(49歳)、11月に勲五等瑞宝章を授けられた[2]

1929年11月、直腸癌で死去、享年満63歳、勲四等に陞叙された。墓所は多磨霊園

業績

斎藤は多くの教科書を執筆し日本の学校英語を形成したが、特筆すべきは辞書・文法書の編纂である。代表的なものとして、文法書『Practical English Grammar』(1898年-1899年、当初は、4巻本、後、1巻本)や前置詞の網羅的研究である『Monograph on Prepositions』、そして、辞典『熟語本位斎藤英和中辞典』(1915年)、『携帯英和辞典』(1925年4月)、『斎藤和英大辞典』(1928年6月)などがある[注 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef