斎藤眞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の「さいとうまこと」の同名の人物については「Wikipedia:索引 さいと#さいとうま」をご覧ください。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}斎藤 眞(さいとう まこと)
日本学士院により
公表された肖像写真
生誕1921年2月15日
東京府
死没 (2008-01-16) 2008年1月16日(86歳没)
東京都
居住 日本
アメリカ合衆国
国籍 日本
研究分野政治学
研究機関東京大学
国際基督教大学
出身校東京大学法学部卒業
指導教員高木八尺
主な指導学生五十嵐武士
古矢旬
主な業績自由と統合との
関係研究
アメリカ史の文脈的、
構造的理解の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

斎藤 眞(さいとう まこと、1921年大正10年〉2月15日 - 2008年平成20年〉1月16日)は、日本政治学者アメリカ政治外交史)。勲等文化勲章東京大学名誉教授日本学士院会員文化功労者。名の「眞」[1]は「真」の旧字体のため、新字体で斎藤 真(さいとう まこと)とも表記される。

東京大学法学部教授国際基督教大学教授、国際基督教大学平和研究所所長などを歴任した。
来歴
生い立ち

斎藤勇英文学者文化功労者、東京大学名誉教授)の次男として東京都に生まれる。アメリカ文学者の斎藤光は実兄。

1927年、成城学園小学校入学[2]。1937年に受洗[2]。同年、成城高等学校文科乙類入学[2]。1940年に同校を卒業[2]高木八尺に師事し、1942年東京大学法学部政治学科卒業。
政治学者として

ハーバード大学留学等を経て1959年から東京大学法学部教授、1981年から国際基督教大学教授を歴任。その他に国際基督教大学平和研究所所長、アメリカ学会会長などを務めた。門下生に五十嵐武士古矢旬など多数いる。1989年12月から日本学士院会員1997年文化功労者2005年文化勲章受章。

日本基督教団所属のクリスチャンだった。2008年1月16日、慢性気管支炎のため東京都内の病院で死去。享年86。墓所は多磨霊園
著書
単著

『アメリカ外交の論理と現実』(
東京大学出版会、1962年)

『アメリカ政治外交史』(東京大学出版会、1975年)、改訂版:古矢旬共著、2012年

『アメリカ現代史』(山川出版社、1976年)

『アメリカ史の文脈』(岩波書店、1981年)

改題『アメリカとは何か』(平凡社ライブラリー、1995年、解説古矢旬) ISBN 978-4582760897


『先進工業諸国――普遍性と特殊化』(放送大学教育振興会、1985年)

『アメリカ革命史研究――自由と統合』(東京大学出版会、1992年) ISBN 978-4130360715

『アメリカを探る 自然と作為』(みすず書房、2017年)、遺著:古矢旬久保文明監修

共著

阿部斉・有賀弘)『政治――個人と統合』(東京大学出版会、1967年、第2版1994年) ISBN 978-4130022026

(杉山恭・馬場伸也平野健一郎)『国際関係における文化交流』(日本国際問題研究所、1984年、第2版2000年) ISBN 978-4819300094

編著

『現代アメリカの内政と外交――高木八尺先生古稀記念』(東京大学出版会、1959年)

『講座アメリカの文化(3) 機会と成功の夢――農業主業から産業主業へ』(
南雲堂、1969年)

『アメリカ政治外交史教材』(東京大学出版会、1972年/第二版、2008年)

『総合研究アメリカ(3) 民主政と権力』(研究社出版、1976年)

共編著

(深谷満雄)『アメリカの対外政策決定と議会――その構造と展開』(
日本国際問題研究所、1965年)

嘉治元郎)『アメリカ研究入門』(東京大学出版会、1969年)

永井陽之助山本満)『戦後資料・日米関係』(日本評論社、1970年)

細谷千博今井清一蝋山道雄)『日米関係史開戦に至る10年――1931-1914年』(東京大学出版会(全4巻)、1971年-1972年、新版2000年)

(シグムント・スカード)『講座アメリカの文化 別巻2 世界におけるアメリカ像――研究と展望』(南雲堂、1972年)

本間長世亀井俊介)『日本とアメリカ――比較文化論』(南雲堂(全3巻)、1973年)

(池本幸三)『アメリカ古典文庫11 チャールズ・A・ビアード―合衆国憲法の経済的解釈』(研究社出版、1974年)、解説担当

(嘉治元郎)『アメリカ学入門』(南雲堂、1975年)

(細谷千博)『ワシントン体制と日米関係』(東京大学出版会、1978年)

(大西直樹)『今、アメリカは』(南雲堂、1995年) ISBN 978-4523262190

訳書

ダニエル・ベル編『保守と反動――現代アメリカの右翼』(泉昌一共訳、みすず書房、1958年)

エリッヒ・フロム『人間の勝利を求めて 外交政策における虚構と現実』(清水知久共訳、岩波書店、1963年)

ハロルド・ニコルソン『外交』(深谷満雄共訳、東京大学出版会、1965年、新版・UP選書、1968年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef