斎藤環
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、精神科医の斎藤環について説明しています。音楽ユニットS-SenceのTouchy(本名・斎藤環)については「S-Sence」をご覧ください。

斎藤 環(さいとう たまき、1961年9月24日 - )は、日本精神科医[1]批評家[2]

医学博士[3]精神保健指定医[1]筑波大学医学医療系社会精神保健学教授[3][1][4]、公益社団法人青少年健康センター参与[5]、オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン (ODNJP) 共同代表[6]

日本病跡学会賞、角川財団学芸賞受賞[1]

青春・青年期の精神病理学を専門とし、漫画やアニメなど現代文化を精神分析の立場から解釈する。著書に『社会的ひきこもり』(1998年)、『思春期ポストモダン』(2010年)、『承認をめぐる病』(2013年) など。
経歴

岩手県北上市出身[7]で、下宿先から岩手県立盛岡第一高等学校へ通学して親が望む医師を目指した[7]1980年に高校を卒業[7]して筑波大学医学専門学群で学ぶ[7]北杜夫を好み、医師と文筆業の両立を考えた[7]

1986年に筑波大学医学専門学群を卒業し[1]1990年に大学院医学研究科博士課程を修了して、医学博士の学位を取得[3]。筑波大学で稲村博の指導を受けた[3]。千葉県船橋市にある爽風会佐々木病院(現在は、病床のない「あしたの風クリニック:佐々木一院長)に勤務。

2007年10月30日放送の『爆笑問題のニッポンの教養』(NHK総合テレビジョン)に出演した[8]

2013年4月から筑波大学医学医療系保健医療学域社会精神保健学分野教授(筑波大学医学群看護学類・大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学研究分野教授)[9]

2013年に『世界が土曜の夜の夢なら』で角川財団学芸賞を受賞し[10]2016年6月からODNJP共同代表[6]を務め、フィンランド西ラップランド地方で開発された精神科医療のアプローチ「オープンダイアローグ」の普及を日本で目指す[11]

2019年、P-MODEL時代からのファンで、2000年からの付き合いであるミュージシャンの平沢進と『平沢進+斎藤環「平沢進・徹底解剖!」at ゲンロンカフェ』で対談[12]

2020年に『心を病んだらいけないの? うつ病社会の処方箋』(與那覇潤との共著)で小林秀雄賞を受賞した。 
文筆活動

斎藤は『戦闘美少女の精神分析』(太田出版)で、戦うアニメのヒロインはなぜ少女かを分析した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef