斎藤珪次
[Wikipedia|▼Menu]
斎藤珪次斎藤珪次

斎藤 珪次(さいとう けいじ、1860年4月15日万延元年3月25日) - 1928年昭和3年)3月21日)は、明治期の政治家、衆議院議員(8期)、ジャーナリスト、勲四等旭日小綬章
経歴

武蔵国(現在の埼玉県羽生市喜右衛門新田)に斎藤喜右衛門の長男として生まれる。埼玉中学を経て大学予備門に入学するが中退。その後慶應義塾に入って政治経済を学び、自由民権運動に参加し、自由党に加盟。

明治18年に埼玉県会議員改選に当選し、矢部忠右衛門・堀越寛介らと「埼玉倶楽部」を結成。県会議員を辞任し、明治23年(1890年)に大同協和会の結成に参画。秩父暴動の暴動で放免、その後再選し、東京倶楽部の設立委員。1892年(明治25年)に衆議院議員に当選(以後当選8回)。自由党を経て第1次大隈内閣板垣退助内務大臣の秘書官を務める。その後、自由党の機関新聞、「自由新聞」の主幹となる。

その後、立憲政友会が結成されると埼玉県支部長を務める。大正3年(1914年)に万国議員同盟出席委員長。死後の昭和12年(1937年)には斎藤珪次翁頌徳記念会によって埼玉県加須市不動岡の「總願寺」の境内裏に銅像が建造された。
参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年6月)


衆議院・参議院『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

三田商業研究会 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、1909年(明治42年)6月、777-778頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/777715。 (近代デジタルライブラリー










衆議院予算委員長
帝国議会

大江卓

松田正久

佐藤昌蔵

河野広中

箕浦勝人(代理)

石田貫之助

中野武営

阿部興人

武富時敏

星亨

元田肇

江原素六

栗原亮一

石田貫之助

原敬

栗原亮一

大岡育造

栗原亮一

大岡育造

栗原亮一

鳩山和夫

原敬

野田卯太郎

元田肇

井上角五郎

奥繁三郎

改野耕三

井上角五郎

大岡育造

片岡直温

山本悌二郎

小川平吉

斎藤珪次

中村啓次郎

吉植庄一郎

武藤金吉

田辺熊一

東武

山本悌二郎

野田卯太郎

片岡直温

町田忠治

藤沢幾之輔

川原茂輔

頼母木桂吉

武内作平

川原茂輔

堀切善兵衛

井上孝哉

森田茂

武内作平

川崎克

山崎達之輔

大口喜六

岡田忠彦

山崎達之輔

前田米蔵

島田俊雄

砂田重政

若宮貞夫

川崎克

小山松寿

熊谷直太

勝正憲

若宮貞夫

田子一民

桜井兵五郎

三土忠造

増田義一

東郷実

松村謙三

大口喜六

金光庸夫

小川郷太郎

島田俊雄

勝田永吉

太田正孝

中島弥団次

矢野庄太郎

竹田儀一

国会

鈴木茂三郎

上林山榮吉

植原悦二郎

小坂善太郎

塚田十一郎

太田正孝

尾崎末吉

倉石忠雄

山口喜久一郎

牧野良三

三浦一雄

山崎巌

江ア真澄

楢橋渡

小川半次

西村直己

船田中

山村新治郎

塚原俊郎

荒舩清十郎

青木正

福田一

植木庚子郎

井出一太郎

荒舩清十郎

中野四郎

瀬戸山三男

坪川信三

根本龍太郎

荒舩清十郎

白浜仁吉

坪川信三

田中正巳

中野四郎

小此木彦三郎(代理)

竹下登

田村元

小山長規

栗原祐幸

久野忠治

倉成正

天野光晴

小渕恵三

砂田重民

浜田幸一

奥田敬和

大野明

中尾栄一

越智伊平

渡部恒三

山村新治郎

高鳥修

粕谷茂

山口鶴男

佐藤観樹

上原康助

深谷隆司

松永光

越智通雄

中山正暉

島村宜伸

原田昇左右

野呂田芳成

津島雄二

藤井孝男

笹川堯

甘利明

大島理森

金子一義

逢沢一郎

衛藤征士郎

鹿野道彦

松原仁(代理)

中井洽

山本有二

二階俊博

大島理森

河村建夫

竹下亘

浜田靖一

河村建夫

野田聖子

棚橋泰文

金田勝年

根本匠

小野寺五典










衆議院決算委員長
帝国議会

創設

斎藤珪次

谷河尚忠

田村順之助

園山勇

田村順之助

古谷新作

安川繁成

石黒涵一郎

滝口帰一

鈴置倉次郎

元田肇

首藤陸三

栗塚省吾

谷沢竜蔵

佐々木正蔵

小川平吉

板倉中

福岡精一

上埜安太郎

斎藤珪次

粕谷義三

板倉中


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef