斎藤忠
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、1908年生の考古学者について説明しています。1902年生の国際政治評論家については「斎藤忠 (評論家)」を、1957年生のフリージャーナリストについては「斎藤忠 (ジャーナリスト)」をご覧ください。

斎藤忠人物情報
生誕 (1933-08-28) 1933年8月28日
北海道
死没 (2013-07-21) 2013年7月21日(104歳没)
老衰
国籍日本
出身校東京帝国大学
学問
活動地域日本東アジア
研究分野考古学美術史
研究機関東京大学大正大学静岡県埋蔵文化財調査研究所
学位文学博士
称号東京大学教授・大正大学名誉教授・静岡県埋蔵文化財調査研究所長
主な業績仏教美術研究、日中韓文化交流の研究[1]
テンプレートを表示

斎藤 忠(さいとう ただし、1908年明治41年)8月28日[2] - 2013年(平成25年)7月21日[3][2])は、日本考古学者目次

1 経歴

2 著書

2.1 単著

2.2 共著

2.3 編著

2.4 共編

2.5 監修


3 脚注

4 参考・関連書籍

経歴

北海道生まれ[2]。生後ほどなく仙台市に移る。1926年(大正15年)3月、宮城県仙台第二中学校卒業[4]、同年4月第二高等学校文科甲類入学[4]、1929年(昭和4年)4月東京帝国大学文学部国史学科入学、卒業論文題名は「本邦古代に於ける葬制の研究」[5]1932年、同大学卒業[2][6]。1955年、「新羅文化の考古学的研究」により東京大学から文学博士学位を授与される[7]。1965年東京大学教授[2]、1970年大正大学教授、1983年退任[2]。財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所長を務めた。
著書
単著

朝鮮古代文化の研究 地人書館 1943

日本古代社会の葬制 高桐書院 1947

上代における大陸文化の影響 大八洲出版[大八洲史書] 1947

朝鮮仏教美術考 宝雲舎 1947

朝鮮仏教美術考 寳雲舎 1948

考古学の研究法
吉川弘文館 1950 / のち改訂版 1959

装飾古墳の研究 吉川弘文館 1952

日本考古学図鑑 吉川弘文館 1955 / のち新訂版 1965

日本古墳の研究 吉川弘文館 1961

木内石亭 吉川弘文館[人物叢書] 1962 / のち新装版 1989

日本の発掘 東京大学出版会[東大新書] 1963

古代の装身具 塙書房[塙選書] 1963

古墳文化と古代国家 至文堂[日本歴史新書] 1966

日本の誕生 原始・古墳時代 ポプラ社[日本の歴史1] 1968

日本古代遺跡の研究 総説 吉川弘文館 1968

日本の美術 1 小学館[ブック・オブ・ブックス] 1972

新羅文化論攷 吉川弘文館 1973

日本装飾古墳の研究 講談社 1973

日本考古学史 吉川弘文館[日本歴史叢書 34] 1974 / のち新装版 1995

日本の歴史文庫 1 講談社 1975

図録東洋仏教遺跡 日本仏教文化の源流を訪ねて 吉川弘文館 1975

古代史と考古学 吉川弘文館 1976

日本古代遺跡の研究 論考編 吉川弘文館 1976

図録東西文化交流史跡 吉川弘文館 1978

日本人はどこから来たか 講談社学術文庫 1979

古墳の視点 学生社 1980

考古学と現代 日本評論社[日評選書] 1980

年表でみる日本の発掘・発見史 1 日本放送出版協会[NHKブックス] 1980

考古学への道 学生社 1980

古代朝鮮文化と日本 東京大学出版会[UP選書] 1981

日本の発掘増補版 東京大学出版会[UP選書] 1982

日本考古学概論 吉川弘文館 1982

年表でみる日本の発掘・発見史 2 日本放送出版協会[NHKブックス] 1982

古代の遺跡 写真集 学生社 1983

装飾古墳・図文からみた日本と大陸文化 日本書籍 1983

歴訪世界の博物館 六興出版[ロッコウブックス] 1984

日本考古学史辞典 東京堂出版 1984

考古学史の人びと 第一書房 1985

東アジア葬・墓制の研究 第一書房 1987

日本考古学研究 1 学生社 1988

日本考古学研究 2 学生社 1989

日本考古学研究 3 学生社 1990

日本考古学用語辞典 学生社 1992 / のち軽装版 1998 / のち改訂新版 2004

日本考古学史年表 学生社 1993

斎藤忠著作選集 全6巻 雄山閣出版 1996-1998

北朝鮮考古学の新発見 雄山閣出版 1996

日本考古学文献総覧 学生社 1997

遺跡 今と昔 写真集 学生社 1997

中国天台山諸寺院の研究 日本僧侶の足跡を訪ねて 第一書房 1998

中国五台山竹林寺の研究 円仁(慈覚大師)の足跡を訪ねて 第一書房 1998

古代遺跡の考古学者 学生社 2000

郷土の好古家・考古学者たち 東日本編 雄山閣出版 2000

郷土の好古家・考古学者たち 西日本編 雄山閣出版 2000

日本考古学の百年 東京新聞出版局 2001

日本考古学史年表軽装版 学生社 2001

仏塔の研究 アジア仏教文化の系譜をたどる 第一書房 2002

考古学とともに七十五年 斎藤忠自伝 学生社 2002

日本考古学用語小辞典 学生社 2003

幢竿支柱の研究 第一書房[アジアの特殊仏教石造文化財の系譜 1] 2003

六地蔵幢の研究 第一書房[アジアの特殊仏教石造文化財の系譜 2] 2004

日本考古学人物事典 学生社 2006

古都扶余と百済文化 2005年11月国立扶余博物館講演記念 第一書房[Academic series new Asia ; 46] 2006

中国・韓国・北朝鮮の古跡への回想 漢詩の情感に触れつつ 第一書房[Academic series new Asia ; 47] 2007

古都慶州と新羅文化 第一書房[Academic series new Asia 49] 2007

古都開城と高麗文化 第一書房[Academic series new Asia 53] 2007

斎藤忠著作選集 続編 全?巻 雄山閣 2007-

共著

小田原市久野諏訪の原古墳調査報告
小田原市 1953

地下に歴史を掘る 日本の考古学100年 朝日新聞社 1978

稲荷山古墳埼玉古墳群 大塚初重共著 三一書房 1980

那須国造碑・侍塚古墳の研究 出土品・関係文書 大和久震平共著 吉川弘文館 1986

編著

日本古墳文化資料綜覧 3分冊 吉川弘文館 1952-1956

信濃国分寺上田市教育委員会 1967

日本古代遺跡の研究 文献編 吉川弘文館 1971

日本考古学の視点 日本書籍 1974

日本考古学史資料集成 吉川弘文館 1979

日本古墳文化資料綜覧 明治初年?昭和26年 臨川書店 1982

中世の考古学 遺跡発掘の新資料 名著出版 1983

古代朝鮮・日本金石文資料集成 吉川弘文館 1983

日本考古学論集 全10巻 吉川弘文館 1986-1987

続日本古墳文化資料綜覧 昭和30年?昭和55年 全2巻 臨川書店 1985-1988

高麗寺院史料集成 大正大学綜合仏教研究所 1997

書簡等からみた史学・考古学の先覚 雄山閣出版 1998

共編

日本史図録 全4巻
児玉幸多・久野健共編 吉川弘文館 1960-1964

日本横穴地名表 古墳化基礎資料 杉山博久共編 吉川弘文館 1983

先史・古代の韓国と日本 江坂輝弥共編 築地書館 1988

考古学から古典を読む 坂誥秀一共編 雄山閣出版[季刊考古学・別冊 4] 1993

監修

江見水蔭『地底探検記』の世界 解説・研究編 中山清隆編 雄山閣出版 2001


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef