斎藤徹郎
[Wikipedia|▼Menu]

斎藤 徹郎(さいとう てつろう、1945年昭和20年)5月11日[1] - 2001年平成13年)7月30日)は、日本の大蔵官僚2001年1月6日中央省庁再編で無くなった北海道開発庁の最後の事務次官
来歴

農林水産省官僚・斎藤誠の長男[1]。祖父は弁護士斎藤賞資。祖母すみは練木合資会社社長や粕壁銀行取締役兼支配人などをつとめた練木市左衛門の長女[2]

東京大学法学部卒業後、大蔵省に入省(主計局法規課[3])。弘前税務署長、主計局主計官東京国税局長や、大蔵省関税局長などを経て、2000年に北海道開発事務次官。2001年7月30日くも膜下出血のために死去。
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "斎藤徹郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)


1968年4月 大蔵省入省

1972年7月 大蔵省理財局国債課企画係長[3][4]

1973年7月 弘前税務署長[3]

1974年7月 国税庁長官官房参事官補佐

1976年7月 大蔵省主計局法規課長補佐

1978年7月 大蔵省主計局主計官補佐(厚生第三係主査)

1980年7月 大蔵省主計局主計官補佐(厚生第一、二係主査)

1982年6月 大蔵省主計局付(外務研修)

1983年5月 外務省在カナダ日本国大使館一等書記官

1986年6月 大蔵省主計局主計官兼主計局法規課

1988年6月 大蔵省主計局主計官(厚生、労働担当)

1990年7月 大蔵省理財局国債課長

1991年6月 大蔵省理財局資金第一課長

1992年6月 大蔵省理財局総務課長

1993年6月 名古屋国税局長

1994年7月 大蔵省理財局次長

1996年7月 東京国税局長

1997年7月 大蔵省関税局長

1998年7月 北海道開発庁総務監理官

2000年1月 北海道開発事務次官

同期

旧大蔵省同期入省者には、林正和日本取引所自主規制法人理事長財務事務次官主計局長大臣官房長経済企画庁長官官房長)、村田吉隆衆議院議員国家公安委員長防災担当大臣)、田谷廣明経営コンサルタント東京税関長)、中井省(財政金融研究所長)、浜中秀一郎(駐ポルトガル大使、金融監督庁次長)、堀田隆夫JT副社長、造幣局長)、溝口善兵衛島根県知事財務官国際局長、大臣官房長、大臣官房総括審議官主計局次長(次席))など。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef