斎藤安雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

外交官の「齋藤泰雄」とは別人です。
斎藤安雄

斎藤 安雄(齋藤、さいとう やすお、1865年7月23日(慶応元年6月1日[1])- 1931年昭和6年)1月28日[1][2])は、日本教育者実業家政治家衆議院議員貴族院多額納税者議員。旧名・慶之助[3]
経歴

武蔵国榛沢郡中瀬村(のち埼玉県大里郡中瀬村、現:深谷市)で、素封家・斎藤雄之助の長男として生まれる[1][3][4]1879年、家督を相続し安雄と改名[3]1885年埼玉県師範学校を卒業[1][2]1891年まで小学校訓導を務めた[2][4]

1893年自由党埼玉県支部が結成され同党に加盟[1][4]1894年、埼玉県会議員となる[1][2][4]1898年3月、第5回衆議院議員総選挙で埼玉県第四区から自由党所属で出馬して当選[2]。以後、第6回第11回から第13回までの総選挙で当選し、衆議院議員を通算5期務めた[1][2]1925年9月29日、貴族院多額納税者議員に任じられ[5]、在任中に死去した[1][6]立憲政友会院内主事、同協議員を務めた[7]。蚕糸業の保護や救済、利根川河川地耕作などに尽力した[1]。は

実業界では、深谷銀行頭取、埼玉農工銀行取締役、大宮商業銀行取締役、武州銀行取締役、深谷商業銀行監査役埼玉電灯会社監査役、中瀬信用購買販売生産組合理事長、埼玉県信用組合連合会監事などを務めた[1][2]
親族

?? 長男・ 馨之助 ( 妻は 伯爵 伊東巳代治 二女 喜美)[8]

??長女・さわ ( 群馬県 新島語三カ 長男照太カ 妻、義兄弟は忍貯金銀行副頭取 酒卷景一、景一の妹は子爵 鳥尾小弥太長男光 妻)[9]
脚注^ a b c d e f g h i j 『埼玉人物事典』366-367頁。
^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』286頁。
^ a b c 『人事興信録 第8版』サ86頁。
^ a b c d 『埼玉壱百人』73-75頁。
^ 『官報』第3931号、大正14年9月30日。
^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』202頁。
^ 『立憲政友会功労者追遠録』399頁。
^ 人事興信録 第8版 サ86
^ 人事興信録 第8版 サ112

参考文献

埼玉県教育委員会編『埼玉人物事典』埼玉県、1998年。

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

青野権右衛門編『立憲政友会功労者追遠録』安久社、1933年。

人事興信所編『人事興信録』第8版、1928年。

岸上克己『埼玉壱百人』埼玉通信社ほか、1917年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef