斎藤博之
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

元プロ野球選手の「斉藤浩行」とは別人です。

斎藤 博之(さいとう ひろゆき、1919年5月22日 - 1987年3月8日[1])は、日本の洋画家絵本作家

独立美術協会展に出品して入選。『しらぬい』で第2回講談社出版文化賞絵本賞、『がわっぱ』他で、第21回小学館絵画賞(現在の小学館児童出版文化賞)を受賞。
経歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2022年4月)


1919年5月22日北京政府奉天省の奉天市(現在の瀋陽市)に生まれる[2]

1937年奉天第一中学校を卒業後、南満洲鉄道や、満蒙百貨店に勤務[2]

1939年、上京。帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)西洋画科に入学する[2]

1941年、帝国美術学校在学中、『国引き』を独立美術協会展に出品して入選[2]

1943年9月、戦争のため、帝国美術学校の卒業が繰り上げとなる[2]

1944年3月、結婚。同年6月に応召して、ソ連国境に近くの満洲国黒河省神武屯の守備にあたる[2]。同年8月、第14方面軍を基幹とする比島方面軍に転属。ルソン島の南部の小島に配属された所属部隊は米軍の攻撃を避け、深い山の中を散り散りになって逃げ惑った[2]

1945年8月15日の敗戦も知らないままに敗残兵として山に潜伏し続け、年末に下山したところで、捕囚となって収容所生活を送る[2]

1946年4月に復員後、東宝撮影所の動画部門に勤め、そこで画家の森芳雄と知り合った[2][3]

1947年、帝国美術学校の再編により発足した造型美術学園(学園長=山脇巌)の助手となり、石膏デッサンの指導などを担当[2]

1948年春、同学園が武蔵野美術学校(学園長=名取堯)に再編される[4]なかで、助手を辞職[2]。以後、児童文学作品の挿絵などを手がけるようになる。

1952年、初めての個展を開催[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef