斎王まつり
[Wikipedia|▼Menu]
2007年の斎王まつりの様子

斎王まつり(さいおうまつり)は、三重県明和町で毎年6月の第1週末の2日間にわたって開催される祭りである。かつて伊勢神宮斎王が、都から伊勢の斎宮群行した様子を再現した「斎王群行」が祭りの見所となっている。
概要

この祭りは、かつて明和町に存在した伊勢の斎宮にちなんだものである。祭りでは、都から斎宮御所へ向かう斎王と、その従者の行列群行)を再現している。 斎宮跡史跡指定地内を、平安時代衣装を着た120名の人々が、さいくう平安の杜?上園芝生広場?斎宮歴史博物館に向けて行進する[1]

斎王群行が開始されたのは第3回(1985年)からで、現在のような平安時代の時代考証に則っての群行になったのは第7回(1989年)からである。第13回(1995年)以降は町外からも群行参加者への応募が可能になり、第18回(2000年)以降からは、斎王・女官役の一次選考通過者全員(書類選考)の中から斎王役選考会が行われるようになっている。あいの土山斎王群行(滋賀県甲賀市)、斎宮行列京都府京都市)とともに、外部公募されている「三大斎王群行」の一つとされている。

2011年(平成23年)の祭りでは、三重県知事鈴木英敬伊勢国国司の役で群行に参加し「すばらしい祭り」と称賛した[2]。また、鈴木は群行参加前に斎宮歴史博物館を見学したが、それまで新三重県立博物館の建設白紙化も視野に各地の博物館を視察していたことから、「今回は視察じゃない。判断材料じゃないからね」と語った[2]

2012年からは、10月に伊勢市で開催される「伊勢まつり」にも出演しており、実際に伊勢神宮外宮)まで群行が行われる。伊勢まつりは、伊勢神宮の神嘗祭に合わせて行われる祭りであるが、史実の斎王も伊勢神宮の神嘗祭に赴くのが役目であった。
祭りの次第

スケジュールは以下の通り。雨天の場合は中止となる[3]。 
第1日(土曜日


15:00?21:00 - 斎王市(町の特産品販売など)

17:00? - 前夜祭(子ども群行・群行出演者紹介など)

第2日(日曜日


10:00?15:00 - 斎王市、アトラクションなど

13:00? - 禊の儀・斎王群行(さいくう平安の杜?上園芝生広場?斎宮歴史博物館まで)

歴代斎王役

祭りの回数年代斎王役代子ども斎王役
第3回1985年初代村瀬多江子
第4回1986年2代中西彩佳
第5回1987年3代奥田有紀
第6回1988年4代鈴木真由美
第7回1989年5代大山由美子
第8回1990年6代早水俊代
第9回1991年7代沢村真由美
第10回1992年8代村岡真由美
第11回1993年9代野村真紀
第12回1994年10代渡辺由香
第13回1995年11代田端千恵
第14回1996年12代羽野幸代
第15回1997年13代藤原慶子
第16回1998年14代大西尚代
第17回1999年15代垣内妥香
第18回2000年16代山田ゆかり
第19回2001年17代吉田恵美
第20回2002年18代辻井奈津希初代辻麻佑
第21回2003年19代森岡千景2代北出理華
第22回2004年20代
大西敬子3代中川あやな
第23回2005年21代田端乃里子4代尾上詩織
第24回2006年22代稲葉友佳子5代西口玲央
第25回2007年23代安田有希6代早川佳那
第26回2008年24代曽根理都子7代福井あゆみ
第27回2009年25代鳥井麻生8代田所藍那
第28回2010年26代瀬田萌9代石川綾美
第29回2011年27代竹内あずみ10代市野音衣
第30回2012年28代松本夢歩11代高山華奈
第31回2013年29代古川みゆき12代神農ありさ
第32回2014年30代伊藤暁美13代岡田心海
第33回2015年31代前田彩乃14代石谷好花
第34回2016年32代八木美海15代高岡璃音
第35回2017年33代中前安薫16代竹林優奈
第36回2018年34代中保友里17代西村まなみ
第37回2019年35代橋本茉奈18代飛矢地愛結
第38回2020年36代梅田優歩19代杉山釉菜

一般公募されている主な役柄

斎王 十二単を着て葱華輦(輿)に乗って群行を行う。

子ども斎王 を着て輿に乗って群行を行う。

女別当 を着て輿に乗って群行を行う。

内侍 を着て風流傘を伴って群行を行う。

命婦 を着て市女笠を被り群行を行う。

采女 采女装束を着て群行を行う。

女嬬 を着て群行を行う。

近衛使 直衣を着て群行を行う。

検非違使 武官の衣装を着て群行を行う。

陪従 狩衣を着て群行を行う。

随身 狩衣を着て群行を行う。

風流傘 衣装を着て風流傘を持って内侍に付き従って群行を行う。

輿丁 衣装を着て斎王の葱華輦や女別当や子ども斎王の輿を引っ張って群行を行う。

舞人 狩衣を着て群行を行う。

脚注^ 杉原(2011):14ページ
^ a b 中日新聞三重版(2011):AKウォッチ14ページ
^ 中日三重サービスセンター伊勢営業所(2010):1ページ

参考文献

杉原麻央."鮮やか平安絵巻 斎王群行を再現 明和でまつり"2011年6月6日.
中日新聞朝刊三重版、14ページ

"AKウォッチ 伊勢の国司役でPR"2011年6月6日.中日新聞朝刊三重版、14ページ

中日三重サービスセンター伊勢営業所."華やか衣装で歴史絵巻を再現".伊勢志摩ホームニュース第135号.2010年6月5日.2p.

第30回斎王まつり公式パンフレット

外部リンク

斎王まつり実行委員会
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef